たのしい教育研究所の講演や授業ではゲームを取り入れることがよくあります。
研究所にはゲームが得意な先生たちがたくさんいます。しかし、得意な人がいるから取り入れるというのは主客転倒です。たのしい教育研究所は、受講者の賢さと笑顔を育てるためにどういう活動を進めるか考えている情熱集団ですから、自分たちがやりやすいからという判断基準はありません。
これは沖縄市の出前児童館でやっている2人対戦型のゲームの様子です。子ども達がとてももりあがっていることは、周りの子ども達の笑顔からわかると思いますが、セキュリティー上、加工させていただきます。
私いっきゅうは、これまでたくさんの先生たちのスーパーバイズを実施してきましたが、授業の組立としてゲームを提案することがあります。すると中には「ゲームは苦手で・・・」という先生もいます。
過去に、たのしいはずのゲームを苦痛として受けたことがあるのかもしれません。
ゲームで悔しい思いをした、ということはあるでしょう。しかし「恥をかいた」という思いを与えるゲームはキケンです。特に教師は、そういったゲームの危険性を心にいれておかなくてはいけません。
もしも〈ゲームで辛い思いをした〉という方がいたら、その悔しい思いを逆手にとって、たくさんの子ども達にゲーム好きになってもらうということで取り組むとよいなと思っています。
〈ゲームで暖かい気持ちになる〉とか〈ゲームで友達になった〉とか〈ゲームでクラスの雰囲気がよくなった〉とか〈ゲームで自分の才能が目覚めた〉とか、そういう様なゲームを意識していくと、どんどんゲームが好きな子ども達が育っていくでしょう。
それからもう一つ、これまでゲームをやってみたけれど、子ども達が乗ってこなかったということがあって〈ゲームはどうも苦手です〉という様な気持ちになっている方もいるかと思います。
ゲームは苦手だという人は、まず一つだけ、子ども達にためしてみてはどうでしょうか。
準備運動としてのおすすめは〈クイズ〉です。
準備が特にいらずに、空いた時間でパッとできる上に、子どもたちの盛り上がりを肌で感じることができますね。
web上にはたくさんのクイズが乗せられています。たとえば、このサイトなどもすぐに活用できると思います⇨ クイズ
準備運動で楽しみ方を味わい始めたら、今度はいろいろなゲームに挑戦してみましょう。
RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )にはたくさんのゲーム本があります。また〈たのしい教育Cafe〉でもゲームがよく登場しますし、メールマガジンの〈たのしい授業の章〉でも時々取り上げています。気軽にお問い合わせください。
自分で本を購入してためしてみたいという方は、まずこれをおすすめします。
目次の一部もごらんください。
学習内容に繋がるものも載っています。
たのしい教育研究所ではオリジナルゲームもたくさん開発しています。
それは、ゲームがいろいろな可能性を開く窓になるからです。
ゲームをきっかけにして、たのしく賢くなっていく。
それもRIDE( ライド:たのしい教育研究所 )の得意とするジャンルです。