板倉聖宣の発想法を読みたいという方からのお便りがいくつも届いているのですけど、なかなか書くことができませんでした、すみません。今回は、たのしい教育は〈おもしろおかしいもの〉ではなく本格的なものである、ということに関連して、板倉聖宣が語ったことを紹介させていただきます。数回前に、わたしが先生方に〈原子分子〉の話をした記事を載せましたが、そのこととも関連しています。最新号のメールマガジン「たのしい教育はやめられない」に書いた内容から少し抜粋したものです。タイトルにあるように、たのしい教育とは「程度が高い」ことであり、「応用範囲が広い」ことである、という内容です。
今の子どもたちは学校の勉強というのが嫌いじゃないのです。高級なこと、程度の高いことを教わるのが大好きです。
ボクは小学5、6年生のころに〈原子や分子が見えるメガネがある〉というウソの話を読んで感動しました。それで大学に入っても、ずっと原子や分子が見えるような錯覚におちいっていました。ボクの頭の中では原子や分子が動いて見えるんです。
そこでボクは。子どもたちに向けて『もしも原子がみえたなら(国土社)』という絵本を書きました。ボクが〈原子や分子が見えるメガネがある〉ということを学んだのは小学5、6年生のころです。ですから、そのくらいの子どもが読んでくれたらいいと思って書きました。
ボクが子どもの頃に読んだ本よりずっといい本です。なにしろ私が書いたんですから(笑)。それはなにも私が優れているんじゃなくて、人類全体が進歩したんですね。私が読んだ本が出たときにはまだ原子模型なんかの研究が進んでいませんでしたから、その後の研究成果を受け入れれば、もっといい本が書けるわけです。
教科書に出てくる単元と重なるわけではありませんが、仮説実験授業のかなりの方が、その授業をやってくださっています。小学5、6年生で教えるだけじゃなくて3、4年生で教えたり、1、2年生で教える、幼稚園で教えるーーというふうになってきています。
原子分子なんていうのは見えないんです。だから、やり方によっては押しつけです。だけど私たちは社会的に確かだということは受け入れる能力があるのです。
子どもたちが「ウソだい」と思うことを無理に教えたら押しつけになります。しかし子どもたちが学びたいと思うことなら、逆に〈教えないぞ〉といういことが押しつけになります。それで私たちは小学校1、2年生でも原子分子を教えちゃうんです。
1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=ジャンプ先でもワンクリックお願いします!