⭐️New 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、少ない額でも大歓迎いたします⇨https://tanokyo.com/archives/158358
⭐️New 手のりブーメランをたのしむ動画⇨https://www.youtube.com/watch?v=nR9LHbrci_s
⭐️ ゆーぬくだんごで島言葉・動画教材➡︎https://www.youtube.com/watch?v=cYA6QgwLZ0k
✨教育カウンセリング・論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️企業研修、団体研修、校内研修についても気軽にお問い合わせください

板倉聖宣 科学と科学教育の源流/科学史の魅力

 仮説実験授業研究会代表・日本科学史学会会長の板倉聖宣先生から、三十年以上に渡って多くのことを深く学ばせて頂きました。板倉先生が沖縄に来てくださった時にはつきっ切りでしたから、いろいろな質問をすることができましたし、その質問への答えだけでなく、それから広がるたくさんのお話を板倉先生から聞かせていただきました。
 そういう語らいの中のテーマの大きな1つが『科学史』です。
 科学史というと「科学には興味があっても、科学史なんて興味がない」
「科学が苦手な上に歴史なんてもっと苦手な私には無理」
という方がたくさんいます。
 しかし、科学に限らず「歴史」から、生きた人間のエピソードや大衆の動きをたくさん読み取ることができます。もちろん、予想をもって問いかけてみて始めて、それらを読み取ることができるのです。

 板倉先生のお話しや、いろいろな著書の中から「科学の歴史をたどる事によって、科学そのものを活き活きとイメージし、生活に結びついたもの、あるいは自分の思想や哲学、発想法にまで影響するものとして受け取ることができる様になること」を感動を伴って学びとり、それがたのしい教育研究所の活動の中にも脈づいています。

 さて2000年の1月、今も一緒に活動している大切な仲間の一人 いらは さんと一緒に仮説実験授業研究会の冬の大会に出かけていきました。
 そして大会の全大会で「これまで沖縄では仮説実験授業の全国大会は開催されてなかったけれど、ぜひ沖縄で研究大会を開催させてほしい」とアピールしました。夏の大会はそうやってアピールする習いでしたが、冬の大会にそういう伝統はなく、沖縄が初めて立候補型の開催地決定方式をとらせてもらった大会でもあります。もちろんたくさんの方達からの拍手喝采で了承され、21世紀の幕開けの年に沖縄県で仮説実験授業研会冬の沖縄大会が実施されました。

  わたしが編集したガリ本は、その時に出したものが始めてでした。
 その事については、いつか書かせていただきたいと思います。

 さて、2000年の大会でも板倉先生からたくさんのお話を聞かせていただきました。

 わたしが〈ガリレオと教会の対立〉のことについて質問した時、
「きゆなさん、まだ一般の本屋さんには並んでいませんけどね、今度、わたしの科学史の話を一冊にまとめた本ができたんですよ」と紹介してくれた本があります。
「科学と科学教育の源流」仮説社 です。
 奥付には「2000年1月15日初版発行」とあります。
 

  その時に、板倉先生がサインしてくださったものが、わたしの宝物の一つです。
 さっそくその本の中身の話にも花が咲きました。

%e6%9d%bf%e5%80%89%e8%81%96%e5%ae%a3%e3%81%ae%e7%a7%91%e5%ad%a6%e5%8f%b2

%e6%9d%bf%e5%80%89%e8%81%96%e5%ae%a3%e3%81%ae%e8%a8%80%e8%91%89

 

 本の「はしがき」の部分を書き取ってみましょう。

科学とその教育活動は切りはなしては考えられない

 ふつうの科学史の本には、何か新しいことを発見した「大科学者」ばかりが登場して、科学教育が話題として取り上げられることはほとんどありません。しかし、科学とその教育とは、もともと不可分のものとして登場したものでした。
何か新しいことを発見した人は、その発見をほかのみんなに聞いてほしいと思うものです。「その知識がすぐに儲けの種になる」というような場合には、何か新発見をしても、「その知識を一人占めしてほかの人びとに知らせたくない」ということもあるかもしれません。しかし、基礎的な科学の研究の場合には、そういうことはあまりありません。「儲けの種になる」ということもないのに、その発見の社会的な意義に気がつかなかったり、認めなかったりして、その知識を他人に知らせようともしない人がいないではありませんが、そういう知識の探究は〈単なる趣味〉であって、「社会の知的財産を増やしていく」という本来の「科学の研究」とは言えません。科学のもっとも当たり前な活動では、「何かを発見したらそのことをみんなに伝えて、その発見の意義を認めてもらって、その上にさらに新しい知識を加えてもらう」ということが基本になっているのです。
 そこで、科学研究というのは、そのような意味での「知らせる活動」、一種の教育活動と不可分に結びついているのです。
 芸術でもスポーツでも、教育活動がしばしば話題になるでしょうが、「科学というのは、その研究活動の性格そのものからして、教育活動と不可分に結びついている」ということは、とくに注目すべきことだと思うのですが、どうでしょうか。
 もっとも、最近では「科学者」という専門職業が確立しているので、何か発見しても、ふつうは専門学会で報告するだけで、その「知らせる対象」は仲間の専門科学者たちだけに限られてしまっています。それでも、社会的に「重大な発見」ということになると、学会発表を経ずに、いきなり新聞などに発表されることがあります。このことを見ても、研究活動には普及教育活動が不可分に結びついていることがわかるでしょう。
 科学が誕生してまもない頃には、科学者という専門職業人はほとんどいませんでした。そこで、そのころは、大部分の科学者はその発見をじかに一般人に知らせました。だから、その「新発見を知らせる活動」は、「いまよりもずっと啓蒙的・教育的であった」と言えるでしょう。また、確かな科学知識が比較的少なかった時代には、新しい確かな知識を得たいと思ったら、そのことを発見した人に直接会うなどして、その発見を知らなければなりませんでした。そういう意味でも、発見と教育とは不可分だったのです。
 さて、本書が扱うのは、科学とその普及・教育とが、そういう意味で不可分に結びついていた時代における「科学とその教育の活動の姿」です。私は長い間、それをできるだけ活き活きと描きだしたいと願いながらも、「そんなことは出来っこない」
と、なかばあきらめていました。しかし、最近になってよい研究資料に恵まれて、かなり満足な研究が出来て、その結果をみなさんにお知らせできることを喜んでいます。さいわいなことに、科学史の研究はまだあまり専門分科されていません。そこで、「新しい研究成果を科学史の専門家でもない人びとに直接に伝えて吟味してもらえる」という、初期の科学者たちが体験していたのと同じような状況も残っています。そんなことで、私はこの仕事をことのほか楽しくできました。
 読んでいただければすぐにわかると思いますが、この本は「学界でふだん言われていることを私がうまくまとめて書いた」というようなものではありません。私自身がこれを書くまでほとんど知らなかったことを、たくさんの資料を調べではじめてやっと浮かび上がらせることができたことが話の中心になっているのです。そこで、この本を読むと、「科学も科学教育も、多くの人びとが想像できないほど楽しい活動であった」ということがわかっていただけるのではないか、と思っています。
「そうすれば、いまではほとんど〈押しつけ教育〉と化してしまった科学教育を改革する手だても発見できるのではないか」と思っています。

 これまで何度読んだかわからないほど、読んでいるのですけど、何度読んでも新鮮な発見があります。

 いろいろな方達に手にして欲しい一冊です。

 メールマガジンを購読してくださっている方達には、少し詳しく内容を紹介させていただこうと思っています。興味のある方はご注文ください。

あなたの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか-いいねクリック=人気ブログ!-

元気にたのしく
明るく笑顔で
たのしい教育の普及に取り組んでいます!