これまで「なぜだろう」と気になっていたものたちを数えると何万、何十万という数になるでしょう。それが解決できた時、このサイトにも書いているのですけど、大多数は謎のまま時が流れていきます、まぁそういうものです。
今回はこの花、前回の記事の〈たのしい散歩〉の時に見つけた花〈クチナシ〉について、ずっと謎のままだという話をさせてください。
クチナシの花は甘い香りといえばそういえるのですけど、重くて花の奥までおさえにくる感じがします。
おもしろいことに、一重咲きの花びらが5~7枚とバリエーションがあります。八重咲きもあるので〈花びらの数多種〉という不思議な植物です。
私が以前から解けないのは〈どうしてクチナシというのか?〉についてです。
有力な説は2つ、その1つが、クチナシの実が〈梨〉に似ていてその上にクチバシの様に見えるから〈クチナシ⇨口梨〉という説です。
クチナシの実をみてみましょう・・・
似てますか、梨に?
色といい形といい私は口梨説にはぜんぜん納得できません。
いや、きっとこの実の中が〈梨〉に似ているんだよ・・・
そういう人がいるかもしれません。
これが実の中です、どうですか?
なんで〈梨に口がついた形だからクチナシ〉なんて説が存在するのでしょうね。
クチナシは〈実が熟しても割れない〉つまり〈開け口が無い〉というので〈口無し〉⇨〈クチナシ〉という説が有力だといろいろなところに書いてあります。
確かに熟したら実がはじけて種が飛んだり落ちたりして、仲間を増やしていく植物はたくさんあります。
ところが実が弾けるのではなく、甘い実をつけて動物たちに食べてもらい、タネを遠くまで運んでもらって、そこで発芽する作戦にでた植物たちもいます。ブドウやリンゴやブルーベリーなどいろいろで、それらは実がはじけるわけではありません。
クチナシも甘くなって鳥たちが食べに来ます。
なのでベリーなどの様に、はじける系の植物ではないのです。
実が弾けるわけではないので〈弾ける口が見えない〉から〈クチナシ〉という説もなくなってほしい一つです。
結局クチナシの花を見ると「なぜクチナシっていうんだろう」とずっと気になったままです。
たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!