✨New✨講座参加者募集中:6月10日(土)背を向けたあの子が 振り向いてくれる時⇨ https://tanokyo.com/archives/153994⭕️ 教師向け〈病休・育休等長期休み〉からのリターンtoワーク3回コースがプログラム化されました、関心のある方はお問い合わせください
⭐️「たのしい教育メールマガジン(年購読12,000円-講座等の割引あり)」
⭕️教育カウンセリング・論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です

学校帰りに立ち寄って、みんなでたのしく仲良く賢くなってしまおう!/放課後の出前児童館

 研究所が月に一週間、地域で自由参加型の〈たのしい教育〉を実施しています。着々と参加人数も増え、公民館の館長さんたちからも大好評です。〈たのしい教育〉の重要さを感じて来てくれていることも感じることができて、嬉しい日々です。

 11月のたのしい教育の様子を一部、紹介しましょう。

 これはA先生がリードする〈スポーツレク〉でたのしんでいる様子です。
 男の子も女の子も手をつないで、仲良く身体を動かしています。

 これはものづくり大好き人間 T先生が〈ふしぎ箱〉のたのしさつを伝えているところです。目の錯覚の話も交えて、みんなたのしく賢くなっていきます。
 〈安全指導〉の後みんなでテーブルでつくりはじめます。

 T先生の右後ろにいるのはリーダーのO先生。
 たのしい教育研究所の財産は〈教員として腕をみがいてきた人たち〉が何人もいることです。その方たちが中心となって教育活動をすすめています。

 ところで完成した〈ふしぎ箱〉をごらんください。
 前の記事で紹介した様に、この箱は真ん中のあたりが凹んでいます。
 ところがこうみると、真ん中のあたりが前に突き出している様に見えませんか。

 こうやって〈たのしく賢くなる教育活動〉を続けているうちに、はじめは数名だった参加者が次第次第に増えていき、今では一クラスくらいの参加者になってきました。うれしいことです。

〈自分の地域でもこういう活動をして欲しい〉と考えている教育関係の皆さんがいましたら、ぜひご相談ください。

一緒に〈たのしい教育〉を広げて賢い笑顔を育てる活動に参加しませんか。〈簡単な方法〉があります。このリンクのクリックで少しずつ拡がります!