️️⭐️New ゆーぬくだんごで島言葉・動画教材➡︎https://www.youtube.com/watch?v=cYA6QgwLZ0k
⭐️仲よくなる島言葉・動画教材➡︎こちらから!
⭐️これまで特別SVでたくさんの人たちが合格してきた〈模擬試験型特訓〉を単発で受講することができます。①沖縄県の小学校・特別支援の専科 ②全校種の教職 ③全校種 二次試験 ④メンタル特訓 他いろいろなメニューを揃えています。まずはお問い合わせください
✨教育カウンセリング・論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️企業研修、団体研修、校内研修についても気軽にお問い合わせください

『宇宙のひみつがわかるえほん』的川泰宣(ポプラ社) 読み語りおすすめ本

今日は『宇宙のひみつがわかるえほん』的川泰宣(ポプラ社) を紹介します。

2宇宙へに行くの2009年は世界天文年でした。
宇宙に関するイベントや本もいろいろありました。

低学年の子どもたちでもが分かりやすい宇宙の本がないかなと
探しているときに,たのしい教育研究所と関係の深い 的川先生の本がたくさん手に入りました。

的川先生は,たのしい教育研究所が立ち上がる時に,遠藤純夫先生と一緒に強く支えて下さった方で,喜友名先生が「師匠」と呼んでいる方です。
よく沖縄にも来て下さって前回は研究所の皆とパーティーを開きました。

宇宙関係の本を日本で一番たくさん出している方だけあって,とても分かりやすい本です。
子どもたちだけでなく大人の私にも分からなかったことが
たくさんあって「これだー」と思いました。

「どうやって宇宙へに行くの」
「なぜ宇宙へいくの」
「なぜ星は光っているの」
「宇宙人はほんとうにいるの?」
「わたしたちは星からうまれたの」
「宇宙なぜなぜQ&A」の6巻です。

イラストや写真もたくさんあってとても分かりやすく
説明されています。

本の中のタコロス先生と一緒に、
時には宇宙の不思議さに目を向けてみるのもいいものです。

7月の既日食は図書館でもイベントを行い、
思い出すだけで感動がよみがえって来ます。

また沖縄では宇宙ステーションに長期滞在してた
若田光一宇宙飛行士との通信イベントや仮説実験授業「宇宙への道」があって,まさに「世界天文年」でした。
宇宙がぐっと身近に感じられるようになりました。

この本はその若田さんのスペシャル対談も載っています。
タイムリーな本に出会いました。

( by hina )