教員試験はたいてい一次と二次の二つに別れていて、一次試験合格後に二次試験が課されます。
ところがほとんどの人は「まず一次試験の突破」が目標になっていて、二次試験の勉強からやる人はほとんどいません。
私のスーパーバイズを受ける人の中には毎年、二次試験のスーパーバイズから始める人がいます。
今回もそうです。
一次不合格という苦しい結果を見せつけられた後、痛む心を抱えたまま立ち上がって、一次を突破した人と一緒に二次の特訓をすすめているわけです。
自然と、指導する側の熱意も高まってきます。
これは模擬授業のスーパーバイズです。
先輩たちが的確なアドバイスをしてくれるので、私はもっぱら「私が勉強が苦手な子どもなら」という立場で考えを組み立ててスーパーバイズすることができます。
円の面積の出し方を知らない教師はいません。
教科書では知らない前提ですけど、すでに公文や学研などいろいろな塾で学んでいる子ども達もいます。
ごく普通に勉強と付き合っている子ども達もいます。
そしてその中にまじって「算数なんてイヤだ」と思っている子ども達もいます。
私は、その「算数なんてイヤだ」という子ども達の味方です、〈たのしい教育研究所(RIDE)〉そのものがそうです。
すでに知っている子ども達にも、ごく普通に構えている子ども達にも、キライだという子ども達も、ついつい考えて前のめりになる授業というのはどういうものか?
教師が学んできた過去のものをなぞるだけでそれが達成できることはないでしょう。今の子ども達は教師が子どもだった時代より、ずっと自分というものを大切にし、自分の興味関心を中心に物事を組み立てていくことができる凛々(りり)しい人物たちなのです。
その立場で私がスーパーバイズしている一コマです。
円の求積を知っている、その知識を授けるという立場ではなく
「ここをこうすると〈考える価値〉を感じてくれるのではないか」
「こうやってすすめていくと〈本当かなぁ~〉と自分の頭を稼働してくれるのではないか」
それをまず考えるので、受講生がスラスラと書いた計算式を出す前に、
「私なら図を描いて〈こっちをこうやって・・・〉という様に考えを組み立てていくんだけど、どうよ?」と投げかけています。
受講生も講師の皆さんが前のめりになってくれるとしたら、それは使える授業だと思ってよいでしょう。
「合格したいの? それとも、一次試験に合格することが目標なの?」
その問いは、本気で受講生は立場に立っているからこそ言える言葉です。
いっきゅうofficeではすでに来年の合格に向けたプロジェクトがすすんでいます。
1~2点差で合格するのではなく、グンを抜いて合格できる人をどの様に育てるか。しかもそれは受講生に多大な無理をしいるものではない方法・・・
今年のSVの方法に根本的な変革を考えつつ、頭がフル稼働中です。
来年を想定して動いている方がいたら、そしてその方が「たのしい教育」に興味関心が高いということなら、お問い合わせください。
毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)、みなさんの応援クリックが元気のバネです。一緒に〈たのしい教育〉を広げる簡単な方法があります➡︎このクリックで〈応援〉の一票を投じていただけたら幸いです!