⭐️New 〈たのしい問題解決ワークショップ:OPTIONS〉募集中⇨https://tanokyo.com/archives/
⭐️ 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります(1000円以上)。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、大歓迎:返礼は額に応じた「たのしい教育通信講座:メルマガ」⇨https://tanokyo.com/archives/158358

⭐️ 教育相談・カウンセリング・スーパーバイズ実施中/オンライン可能(経済的な事情のある場合には無料で実施)::https://tanokyo.com/archives/162936 サイドバーもご確認くださいサイドバーをご確認ください
✨論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️たのしい講座・ワークショップ・企業研修・団体研修・校内研修等についても気軽にお問い合わせください

ウソ・ホント?「芭蕉(バショウ)はバナナと違って実がつかない・食べられない」:島言葉から予想されるの結論は?

 小学生の頃「君たちには同じに見えるかもしれないけれど、大宜味村の芭蕉布で有名なバショウ(芭蕉)と君たちが食べているバナナとは違う植物です。バショウには実がつきません」と教えられました。二、三年後「バナナのような実はつくけど食べられたものではありません」と語った先生もいました。

〈たの研〉に来る方たちに尋ねてみると、自分も同じようなことを言われたと答えてくれました。

大宜味村のバショウ/芭蕉

バナナ

 さて島言葉に興味関心が深まると同時に、今まで見えてこなかったいろいろなことに気づくことができます。

 バナナを島言葉でなんというか?

「バサナイ」です。

 バサ(バショウ)成い(実)という意味です。

え、バショウの実がバナナ?

 調べてみると、どちらもバナナ ファミリー(科)のバナナ属で、とても近い種類です。

 琉球・沖縄の祖先たちは昔からバショウの実を食べていて、それを「バサナイ」と呼んでいたと考えられないでしょうか?

 私の予想は「バショウの実も熟したら食べることができる」です。

 みなさんはどう思いますか?

 いろいろなことに予想を立ててみていると、そのうちに真偽がはっきりしてきます。

 ぜひ予想を立ててみてください。

おまけ
 松尾芭蕉(まつお ばしょう)の芭蕉はここで紹介したバショウだという説と、バショウとは違う植物だという説があります。芭蕉がいた頃、いた場所に、そもそもバショウという植物があったのかも気になります。

 これはすぐに解決がつきました。

 国会図書館のサイトに芭蕉が滞在した家にバショウが生えている絵が残っています。https://arukitabi.biz/blog/20240709a/

 web上には怪しい説がそのまま存在しつづけるというのは、なんとか克服しなくてはいけない問題だと思います。

 それにしても、バショウとバナナは全然違うと教えてきた先生たち、そして今でもそういうことを書いているweb上の記述は、正しいのか間違っているのか、謎解きのようでたのしみです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!