✨New✨講座参加者募集中:6月10日(土)背を向けたあの子が 振り向いてくれる時⇨ https://tanokyo.com/archives/153994⭕️ 教師向け〈病休・育休等長期休み〉からのリターンtoワーク3回コースがプログラム化されました、関心のある方はお問い合わせください
⭐️「たのしい教育メールマガジン(年購読12,000円-講座等の割引あり)」
⭕️教育カウンセリング・論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です

たのしい朝のアイディアミーティングから いろいろな人たちの共有財産としての〈たのしい教育〉

 たのしい教育研究所(RIDE)の朝はアイディア・ミーティングから始まります。

 連休明けの今日は長い時間をかけました。

 これがまずみんなが描くアイディアボードです。
 3分くらいでパッとメモします。

 今日のボードには〈新作教材のアイディア〉や〈新しいスーパーバイズの日程〉、〈市町村の事業〉〈県外からの要請への対応〉〈タイダイ染め実験について〉〈スーパーバイズ資料の整理〉などなど、たくさんの項目が描き出されました。

 その中で時間をとった一つのテーマが「〈共有財産〉としてのたのしい教育教材」です。
「たのしい教材を手に入れたいけれど経済的にはあまりゆとりがない」という場合にどの様に教材を提供していこうか、という具体的な話です。
 たのしい教育研究所(RIDE)は安定した組織ですが、それは経済的なものがベースになっています。
 全て無料で提供していくと、研究所の光熱費にも苦労することになります。
 しかし、今はゆとりがないけれどたのしい教育をしたいという人たちへもしっかり教材を提供していますし、赤字になることは計算済みでこちらから授業に出かけていくことも多々あります。
 それをもっとシステム化できないかという話です。

 たのしい教育が広まっていくことは決定的に大切である、という想いをさらに強くする日々、こういうことにも知恵を出し合っていきたいと思っています。

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)、みなさんの応援クリックが元気のバネです。ここのクリックで〈応援〉の一票を投じて、一緒に〈たのしい教育〉を広げましょう

 

2021年5月7日 たのしい朝のアイディアミーティングから いろいろな人たちの共有財産としての〈たのしい教育〉 はコメントを受け付けていません 自由研究 ネタ