子ども達への授業や若い先生達へのスーパーバイズ、そして保護者の方達からの相談など、たのしい教育研究所は沖縄県の教育をてテーマに関連して、いろいろな方達と関わっています。そんな中、最近、いくつかの似たタイプの相談が続いています。「体罰」に関わる問題です。
沖縄県 教育 委員会が平成25年に「沖縄県 体罰防止ハンドブック」を出しています。その中には「体罰に該当する行為」「体罰に該当しない行為」として整理した表があります。
体罰に該当しない行為の中には
・授業中、教室内に起立させる
・立歩きの多い児童生徒を叱って席につかせる
・集会を妨害する児童生徒の腕を引っ張って外に出すという様な項目がいくつもあります。
しかし注意しなくてはならないのは、「こう書かれているから体罰には該当しないではないか」と教師が主張しても、子どもがその行為をきっかけにして「先生が怖いから、もう学校に行かない」と訴えた時、教師側の〈お守り〉にはならない、ということです。
保護者の方から、
朝、子どもが学校に行きたくない、と渋るので、ワケを聞いてみたら、「同じグループの子が先生にひどく怒られているのを毎日見ていて、それが恐怖で行きたいくない」と答えたので、とりあえず休んでもらったが、これからどうしたらよいでしょう。
という相談が来たことがありました。
その子が罰を受けているのではなく近くにいるだけなのです。それですら、子どもにとっては自分が体罰を受けているかのように思えることもあるのです。
おおごとになると、教師が追い込まれてしまうでしょう。
この事例ではスーパーバイズがうまく進み、担任がクラスをたのしく変えていく努力をしてくれる方向に努力してくれたおかげで、いろいろな子ども達にとっても、担任の先生にとっても幸いな事例となりましたが、いろいろな学校から聞こえてくる話には、学級崩壊にすすむ数々の事例があります。
子ども達と教師がたのしく豊かな日々を過ごし、賢く明るく元気な子ども達が育つことが本来の教育の姿だと思います。それを願わない人は誰もいないでしょう。教育がますます充実していくためにも、たのしい教育研究所の活動にますます力を注いでいこうと感じている今日このごろです。
沖縄県 教育 賢さ 元気 がテーマです