✨New✨講座参加者募集中:6月10日(土)背を向けたあの子が 振り向いてくれる時⇨ https://tanokyo.com/archives/153994⭕️ 教師向け〈病休・育休等長期休み〉からのリターンtoワーク3回コースがプログラム化されました、関心のある方はお問い合わせください
⭐️「たのしい教育メールマガジン(年購読12,000円-講座等の割引あり)」
⭕️教育カウンセリング・論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です

たのしい植物の話 基礎編/ハマダイコン/十字花・蝶形花

 何十年か前は弁護士も選択肢だったので法律関係の本をたくさん持っています。
 関わりがあって、最近はその法律の本を引くことも多くなってきました。
 法律というのは、人間が知恵を出して組み立てた決まりごとではあっても、ほころびが多く、だから裁判も多くて弁護士もたくさん必要になってくるのだなと感じていたことも同時に思い出しています。
 科学の様にスパンと実験結果が出せるものではないので、弁護士も裁判官も判事も、一つの裁判ごとに苦しい思いを重ねていることでしょう。

 いっぱい学んだので海岸にいって新鮮な空気を吸ってきました。
 サヤ状のタネがたくさん目についたので、マメ科の植物かとおもって、花をさがすと〈十字花:じゅうじか〉でした、アブラナ科の花の特徴をしています。

 実の写真

 

 花の写真

 

 マメ科の多くの花は〈蝶形花:ちょうけいか〉といって、チョウのイメージの花です。という話をすると、子どもたちに「先生似てないよ」と突っ込まれることもありますが・・・


 次の仕事があったので、その場を後にして、後で調べてみたら「大根が野生科した〈ハマダイコン〉」と書かれていました。

 食用には適さず「大根おろしにするとかなり辛い」と書いてありました。「頭をなぐられるほどの刺激がある」と書かれたサイトもあります。

 今度時間があるときにハマダイコンを掘って、漬物にしてみようかと思っています。

毎日たのしく全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。一緒にたのしい未来をつくりましょう。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!