⭐️New 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、少ない額でも大歓迎いたします⇨https://tanokyo.com/archives/158358
⭐️New 手のりブーメランをたのしむ動画⇨https://www.youtube.com/watch?v=nR9LHbrci_s
⭐️ ゆーぬくだんごで島言葉・動画教材➡︎https://www.youtube.com/watch?v=cYA6QgwLZ0k
✨教育カウンセリング・論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️企業研修、団体研修、校内研修についても気軽にお問い合わせください

海の自由研究-海の生き物をたのしむ/沖縄の海はなかなかすごい ②

 海の自由研究2回目です。ところで自由研究というのは宿題・課題を意味するのではありません。自分の興味関心にしたがって、いろいろなものを調べて、実験してたのしんでいくものです。

 身近な海に降りて、例えばここで紹介している様な生き物たちを写真に撮って、オリジナルの図鑑を作れば、みなさんだけの素晴らしい自由研究です。たとえば四年後、同じ場所に降りてみたとき、きっと皆さんだけが知っている変化に気づくでしょう。
 あるいは海に降りて撮った写真がきっかけで、もっと海のたのしさを味わって、いろいろなことを知るきっかけにもなるでしょう。

「沖縄の海はなかなかすごい」それは今回、私いっきゅうが強く感じた感覚です。
 沖縄の県庁所在地那覇市から海沿いをわずか5分ほど北上したところが、今回のフィールドワークの場所です。

 沖縄といえば青い海と白い砂のイメージ(下)ですけど、さすがに都会でその姿を期待するのは難しいものがあります。

 

 前回の場所は、ここ(下)。詳しく知りたい方は、前のページの地図に戻って確認してください。白い砂はほとんど見えません。
 

 

 降りて歩いてみると岩と岩の間に砂が見えています。
 水そうなどでは十分使えそうな砂ですね。
 真ん中の方に、魚の子どもが写っています。
 
 前回に続いて、生き物たちの写真を紹介しましょう。

 潮の引いた岩と岩の間にアマガイたちが集まっています。
 水分をできるだけ保つために太陽の光と熱をさけて、こういう感じで集まっていますから、海岸にいったときには、影になった部分を探してみてください。

 これはニシキウズガイ、沖縄で普通に見られる貝です。
 ちなみに、これは海水の底の方です。

 これはマガキガイ、沖縄ではティラジャーと呼ばれる美味しい貝です。

 大きなハマグリも見つかりました。
 ただしこれはカラの貝殻です。

 

 これは岩に埋まっているケイトウガイ。そのまま取るのは不可能です。
 ハンマーなどで割ってとります。美味しそうですけど、取るのは写真でがまんしておきましょう。

  前回も書いた様に、名前を特定するのは、図鑑やwebサイトを利用してもなかなか難しいものがあります。
 はじめのうちは〈巻き貝〉〈二枚貝〉〈海草〉などの様に大きく分類して写真をはるといいでしょう。

 海は人間をワクワクさせてくれます。きっとそのワクワク感はDNAに刻まれているものなのでしょう。
 泳ぐのもサーフィンも釣りもたのしいと思います。
 その一つに海の生き物たちを眺めることを加えてみませんか。たのしい教育に全力投球、RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )です。この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆