たいてい、仕事をしながら動画を流しています。〈アウトドア〉とか〈車中泊〉というキーワードで検索して連続再生するのですけど、キャンプ用品のあれがいいこれがダメ、電源はこれが長持ちだという様なグッズ・製品の紹介や、観光地で食事とか料理とビールとかおいしい食べ物にかなりの尺を使っているので、さながら〈テレビショッピング〉や〈グルメ番組・料理番組〉の様です。
アウトドア動画の作成が自分の暮らし方の〈ステータスシンボル〉として、あるいは〈おしゃれ的、流行的なもの〉として位置している人が多いのかもしれません。
とはいえ、そういう動画がたくさんの視聴者を集めていますから、私のような根っからのアウトドア派の方が少数なのは間違いないでしょう。
これは好みの問題でもあって、どちらがよい悪いということでもありません。
海外のアウトドア派たちは日本の様子とは違っている様です。
気に入りの「私は森に住んでいるhttps://www.youtube.com/watch?v=o3Dpthn3eqU」 は、オーストラリアのアウトドア派が、自然の音が響き渡る中、アリとたわむれたり、火を起こしたり、ウッドクラフトしたりするシーンが満載です。
フィールドノートを開いて、押し花(押し葉)する様子を見せてくれる場面もあって、一時停止して何というメモ書きなんだろうと読んだりしています。
動画は何種類か出ていて、当然、食事の場面も出てくるのですけど、日本の動画と違って、自然の素材を集めてきて食べたり、炭火に直接〈ぶあつい肉〉を置いて調理したりと、アウトドア感たっぷりです。外国の人たちのアウトドアの志向は日本とは違うのでしょう。以前みたカナダの人が「日本のアウトドアは豪華で、他の国々とは違う」と語っていました、本当かもしれません。
それにしてもいつから日本人は食事中心のアウトドアになってしまったんだろう・・・
不思議です。
少なくとも私が敬愛する星野道夫(1952年9月27日~1996年8月8日)が生きた頃は、そうではなかった。
彼は自然そのものが好きで、アラスカに渡って暮らし、いくつもの写真集やエッセイ集を残してくれました。
食べ物というと、大自然の中のベリーの話とかを思い出すのだけど、アウトドア用品の紹介とか、料理とかグルメという話はほとんど記憶にありません。
気になって、近くにある一冊「アラスカ 風のような物語」を開いてみました。
目次をみてみましょう。
「木の実みの頃」くらいしか、食べ物とつながるものはみつかりませんね。「シシュマレフ村」の項などに、男たちがとってきたクジラを女性たちがさばいているシーンが出てくるのですけど、グルメ的な要素はありません。
星野道夫は大自然そのものが好きで、生き物が好きで、人間が好きで、それを追いかけ、写真や言葉で残すことに生涯をかけた人でした。
たのしい教育研究所は〈環境問題〉にも関わっています。本質的に環境を守り育てようという子どもたちは、「本当に自然が好きだ」とか「風が木々を渡る時の音がたまらない」「あ、今年はじめてセミの声を聞いた」と感動する様な子ども達でしょう。
たの研の仕事がひと段落ついたら、私もテントを乗せて車で旅に出たいと思います。
たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!