祝! ⭐️『楽しい授業入門』出版いたしました⇨https://amzn.to/3Y7kbQi
⭐️楽しい福祉活動:こども食堂を創りたい方へ
⭐️ 教育相談・カウンセリング・スーパーバイズ実施中/オンライン可能(経済的な事情のある場合には無料で実施)::https://tanokyo.com/archives/162936 サイドバーもご確認くださいサイドバーをご確認ください
https://tanokyo.com/archives/165451
⭐️ 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります(2000円以上)。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、大歓迎:返礼は額に応じた「たのしい教育通信講座:メルマガ (要:振込連絡)」⇨https://tanokyo.com/archives/158358
✨論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です

⭕️たのしい講座・ワークショップ・企業研修・団体研修・校内研修等についても気軽にお問い合わせください

たのしい大掃除の一週間が始まる

 たのしい教育研究所(RIDE)で、来年度の合格者を出すためのブレイン会議を開催、ボランティアで集まってくれたRIDE卒業生たちは、個人情報に関しても、普通だと聴きにくいことについても全て明瞭に答えてくれました。

 お互い信頼しあっているからこそできることです。


 終わったら、来週のワークショップに向けて皆で大掃除。
 なぜそう呼ばれているかについて話すと長くなるので割愛しますが、研究所には〈下地勇の部屋〉と呼ばれている素材置き場があります。
 
 まず、その部屋の棚の一つから教材素材を移動。
 どんどんモノが減っていきます。
 そして〈あ、こんなところに有ったシリーズ〉がたくさん見つかります。

 一緒に整理していたメンバーから「あの棚にこんなたくさん、ですか?」との声。〈物質不滅の法則〉通り、隣の部屋には「よくもこんなに詰め込んであったな」と思えるほどの量がてんこ盛り。

 これを整理していって、たのしい教材開発に利用します。
 下地勇の部屋の教材素材の整理には一週間はかかると思います。
 実はこの作業、とってもたのしいのです。

 教材素材の山の前でみんなで記念写真。


 たのしい教育を推進してくれる先生たちを育てる日々は、たのしさそのものです。

 〈基礎づくりワークショップ4回コース〉が来週土曜日からスタートします。
 すでに面談の申し込みが続き、残り席はわずかです。
 ご希望の方は、早めにお問い合わせください。

 毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深く学びたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

 

⭐️祝! 『楽しい授業入門』出版しました⇨https://amzn.to/3Y7kbQi
⭐️楽しい福祉活動:こども食堂を創りたい方へ⇨https://tanokyo.com/archives/165451
⭐️ 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります(2000円以上)。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、大歓迎:返礼は額に応じた「たのしい教育通信講座:メルマガ (要:振込連絡)」⇨https://tanokyo.com/archives/158358
⭐️ 教育相談・カウンセリング・スーパーバイズ実施中/オンライン可能(経済的な事情のある場合には無料で実施)::https://tanokyo.com/archives/162936 サイドバーもご確認くださいサイドバーをご確認ください
✨論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️たのしい講座・ワークショップ・企業研修・団体研修・校内研修等についても気軽にお問い合わせください