祝! ⭐️『楽しい授業入門』出版いたしました⇨https://amzn.to/3Y7kbQi
⭐️楽しい福祉活動:こども食堂を創りたい方へ
⭐️ 教育相談・カウンセリング・スーパーバイズ実施中/オンライン可能(経済的な事情のある場合には無料で実施)::https://tanokyo.com/archives/162936 サイドバーもご確認くださいサイドバーをご確認ください
https://tanokyo.com/archives/165451
⭐️ 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります(2000円以上)。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、大歓迎:返礼は額に応じた「たのしい教育通信講座:メルマガ (要:振込連絡)」⇨https://tanokyo.com/archives/158358
✨論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です

⭕️たのしい講座・ワークショップ・企業研修・団体研修・校内研修等についても気軽にお問い合わせください

「科学とは何でしょう?」 答え「科学とはとてもたのしい、いいものです」 子ども達からもらった評価感想に感動する

 科学・サイエンスの授業を依頼された時には授業の初めの方で必ず「科学って何でしょう?」と質問する様にしてします。校長先生たちの集まりでも、養護教諭の先生達の研修でも、校内研修でも、そして小学校や中学校の授業でもそうです。そしてほぼ全ての人たちが「ハテナ〈?〉」という反応をします。
 ですから最初に〈科学は予想を立てて確かめることを繰り返して、この世界・この宇宙の本当の姿、法則、解決の方法を見つけること〉というお話をします。そして《何より大切なのは予想を立てること》です〈正しい予想を立てることではありません〉、正しかろうが外れていようが何しろ《予想を立てる事が大切》なのですというお話です。

 最近、ある学校で「科学とは?」という質問に、とてもステキな答えをもらいました。
 これです。

科学とはとってもたのしい、いいものです。

 こんなステキな答えを見つけたこの子は、それが一生の宝物になると思います。

 そしてそれは〈たのしい教育研究所〉にとっても一生の宝物です。
 こういう答えができる子ども達が増えて来ていることを実感できる日々がとても尊く思えてなりません。

 「たのしい教育で沖縄を日本一元気で賢い県に!」
 その願いが実現する日がたのしみです。みなさんも〈たのしい教育〉を一緒に広げましょう➡︎ ここをクリックするだけで全国の人気ブログに一票入りたくさんの人たちの目にとまります!

⭐️祝! 『楽しい授業入門』出版しました⇨https://amzn.to/3Y7kbQi
⭐️楽しい福祉活動:こども食堂を創りたい方へ⇨https://tanokyo.com/archives/165451
⭐️ 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります(2000円以上)。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、大歓迎:返礼は額に応じた「たのしい教育通信講座:メルマガ (要:振込連絡)」⇨https://tanokyo.com/archives/158358
⭐️ 教育相談・カウンセリング・スーパーバイズ実施中/オンライン可能(経済的な事情のある場合には無料で実施)::https://tanokyo.com/archives/162936 サイドバーもご確認くださいサイドバーをご確認ください
✨論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️たのしい講座・ワークショップ・企業研修・団体研修・校内研修等についても気軽にお問い合わせください