⭐️New 〈島言葉動画コンテスト⇨https://tanokyo.com/archives/161700
⭐️ 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります(1000円以上)。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、額に関わらず大歓迎いたします⇨https://tanokyo.com/archives/158358

⭐️教育相談・カウンセリング・スーパーバイズ実施中(経済的な事情のある場合には無料で実施):https://tanokyo.com/archives/162936 サイドバーもご確認ください
✨論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️企業研修、団体研修、校内研修についても気軽にお問い合わせください

哲学とは何か?|大切な事を自分の頭で考える

来月の講座を前に「古代ギリシャ」について学び直しています。
その中で、板倉聖宣が「原子論の誕生」の中で『哲学』をいきいきと定義した文章を読みました。
この本はすでに数回読んでいるのですけど、何度読んでも新しい発見があります。

原子論の歴史―誕生・勝利・追放

========================

 古代ギリシアの学者たちは、いろいろな経験事実をもとにして「万物の根源は何か」を考えました。その話を読んでみると、みな全くの想像で、そんなことをいくら考えても仕方がないようにも思えます。
 しかし必ずしもそうとはいえません。
 じつは、これ以前の人びとは、ふだん経験しない自然現象が起きると、それをみな「神様のしわざ」と考えて恐れるばかりだったのです。ところが、それらの学者たちは、自然現象を神様のしわざとは考えませんでした。
 どんな出来事でも、神様のせいにすると、それ以上の説明をしなくていいことになります。しかし、古代ギリシアには、どんな現象も人間に理解できるものと考えて、その原因をさぐろうとする人びとが現れはじめたのです。「〈自然や社会の現象〉のうち最も根源的な問題」を、やたらに神様のせいにしないで理解しようとする学問」のことを「哲学」といいます。
 そこで、上に名をあげたような学者たちのことを「哲学者」といいます。 哲学という学聞は、世界で最初に古代ギリシアで生まれたのです。

 じつは「科学」というのは、こういう「哲学」があってはじめて生まれることができたのです。だって、そうでしょう。「何でも裁神様のしわざ」とすることをやめてはじめて、自然現象の本当の姿や原因と結果を調ベることが始まるからです。

 「万物の根源は何か」というような問題は、確かめようもありませんが、もう少し具体的な問題なら、確かなことを知ることができるかもしれないのです。いや、哲学が生まれると間もなく、これまで「分かりっこない」と思われていたこども、次つぎと明らかにされるようになりました。
 大昔の人びとは、どこの人びとも、「雷や日食、月食などの恐ろしい自然現象はみな、神様が起こすものだ」と考えていました、しかし、そういう現象も「雲と雲がまさつして起きるのではないか」と考えられるようになりました。「日食や月食は、ふいに起きるので、これも神様が起こすものだ」と考えられていましたが、ターレスは「日食も規則的に起きる」ということを明らかにすることに成功しました。

==========================