たのしい教育の公式サイトはおかげさまで着実に読者を増やしています。〈子どもの笑顔が好きそうだ〉という方にもこのサイトのことを伝えていただければ幸いです。その読者の方達の中でも特に閲覧の多い記事の一つが
〈「木の高さ」と「根っこの深さ」〉
です。今回は、その人気記事とつながっています。ただし興味のある人は、この記事を読んで後に、前の記事をお読みください。あとでリンクを添付します。
さて、先日、ある教育系会議に呼ばれて帰る際、同行したスタッフのOさんが「友人とドライブした時に、この脇道でイペー並木をみましたよ」というので、〈タネ〉を採取しようと入ってみました。すると偶然〈崖崩れ〉の場所で倒れそうになっている木をみつけました。なかなかこういうタイミングはありません。車を停めて近くで写真を撮ってきました。 この木(樹)の根っこがガケ崩れで露出していますしたが、まずその地上部をみてください。
写真の真ん中に位置する松の木(樹)です。わたしの推計で、先端まで10mくらいあります。
予想してみてください。
————
予想
ア.木の高さより根の方が長い(10m以上)
イ.木の高さくらい(約 10m)
ウ.木の高さの半分くらい(約 5m)
エ.木の高さよりけっこう短い(約 1m)
オ.その他。————
どうしてそう予想しましたか?
予想を立てることが決定的に重要です。
外れていても、当たっていても、間違いなく賢くなることができます。
⬇︎
⬇︎
⬇︎
⬇︎
では、みてみましょう。
これが全体像です。斜めになりつつ、なんとか頑張って立っています。
根っこの長さに注目してください。
これがアップの写真です。
深さ的には〈1mあるかないか〉です。こちらの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか-いいねクリック=人気ブログ!-⬅︎ジャンプ後のページに表示された記事もクリック!
かなり近くまで行きましたから、ほぼ間違いない数字です。深さはそれくらいですけど、根を四方八方に伸ばして地面をしばっているのです。木の強さといのうは、深く根をはっているのではなく、浅く広く根を伸ばしているせいです。
興味のある方は、関連記事と合わせてお読みください。
⬇︎
〈「木の高さ」と「根っこの深さ」⇨ https://tanokyo.com/archives/4021〉
たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!