⭐️New 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、少ない額でも大歓迎いたします⇨https://tanokyo.com/archives/158358
⭐️New 手のりブーメランをたのしむ動画⇨https://www.youtube.com/watch?v=nR9LHbrci_s
⭐️ ゆーぬくだんごで島言葉・動画教材➡︎https://www.youtube.com/watch?v=cYA6QgwLZ0k
✨教育カウンセリング・論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️企業研修、団体研修、校内研修についても気軽にお問い合わせください

たのしい教育という言葉がなくなる日が早く来る様に/寒い日のあたたかく力ある仲間たち2021-02-22

 たのしい教育研究所ができたのは、人類が大切に残してきた科学・技術・文化・芸術をはじめとするものごとは本質的に〈たのしく伝える〉ことが可能であることを、ごく普通の教育の中で実現するためです。

 そのためには〈抜本的な意識の改革〉と〈たのしい教育の内容〉がセットですすめられていく必要があります。これまでの伝統を大事にしていくことが基本の、具体的には「靴下の色は白、デザインはワンポイントまでなら可」というルールを大事に残していくシステムの中ではなかなか変革ができません。

 今はやっと〈たのしい教育も可能そうだ〉という先生たちが広がりはじめた段階、大きな岩が少し動きはじめた段階です。
 大事に大事にその動きを大きくしていきたいと思っています。

 揺れ戻しもあるでしょう、でもそれは最小限でとどめて、着実に前に前にすすめていくつもりです。

 それは決して難しいものではないと実感しています。

 これは秋の講座に向けての、たのしい教育の中心メンバーのブラッシュアップミーティングの様子です。

 集まったメンバーからは
「この流れの前に、こういう流れはどうだろう」とか
「これはもっと時間かけようよ」という様なアイディアがどんどん出て来ます。

 これは簡単なことではありません、大抵は「まあこんなところでいいんじゃない」と妥協するのが普通だからです。
 少しでも少しでも前にということができるのは、「たのしさの方向に進んでいく」というスタイルを皆が共有しているからです。

 ブラッシュアップミーティングの後は講座の準備です。
 みんなで参加者にプレゼントする資料や教材をセットしています。

 春の講座はおかげさまで募集から一週間ほどで席がうまるほどの人気です。感染症対策では前回の秋の講座以上にいろいろな工夫を加えています。

 充実した講座にして、また一歩、たのしい教育を進めていきたいと考えています。 

そうやって時代が過ぎていくうちに「教育というものはたのしいものだ」というのが普通になって、たのしい教育という言葉が無くなっていく・・・

 それがたのしい教育研究所が理想としている姿です。

 その胎動の今この時は、たのしい教育研究所(RIDE)のメンバーにとって、たのしいもの以外の何ものでもありません。
 このサイトを読んでくれている皆さんも、その応援団の一人です。
 これからも応援よろしくお願いいたします。

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)、みなさんの応援クリックが元気のバネです。一緒に〈たのしい教育〉を広げる簡単な方法があります➡︎このクリックで〈応援〉の一票を投じていただけたら幸いです!