「トックリキワタのワタが弾けています」という情報が入り、研究所のメンバーで収穫に出かけました。今回は〈たのしくてたまらない自由研究〉として〈トックリキワタ〉の綿について書いてみましょう。タイトルに〈たのしくてたまらない〉と書いたのは、私や研究所のスタッフが感じていることです。
以前の記事で〈トックリキワタ〉の〈ワタ〉という言葉は、沖縄の方言の〈お腹〉を表現することばではありません、という話を書きましたが、いろいろな方達から反応が帰ってきていました。〈トックリキワタ〉の〈ワタ〉は「綿」のことです。
研究所から車で五分ほどの場所にトックリキワタがあります。そこにはたくさんのワタが下がっていました。弾けて綿が膨らみはじめた実や、外の殻の中で綿がぎゅうぎゅうに押し詰められた状態のものや、その殻が落ちて、白い綿が見えているものもあります。
おそらくここ一週間では、ほとんどなくなってしまうとおもいます。
webサイトをいろいろ見ても、トックリキワタの実の成長の仕方について詳しく書いているところはありませんでしたから、ここに詳しくのせてみましょう。貴重な資料になるとおもいます。
ワタが広がっているところが見えますか。
子どもの頭くらいあります。
すでに飛び散ってしまったワタもあります。
近くに落ちたワタがこれです。
中に、黒い丸が見えるとおもいます。トックリキワタのタネです。
この状態から次第に前の前の状態(若い状態)に戻って見ていきましょう。いろいろな状態の実・タネを採ってきたので、その写真で紹介します。
これが、ワタが広がる少し前の状態です。
羊のようにモコモコしています。もちろん、覆っていた殻は落ちてしまっています。
その前の状態が、これです。殻は取れて中の白い綿が硬くぎっしり詰まっています。中にはタネがいっぱい入っています。たまたま下に落ちていましたが、普通はもちろん木の枝についています。
これは、もうあと少しで殻が落ちてしまう状態です。
そしてこれが、身ができる前の状態、夏のころのトックリキワタです。
逆戻りして、ワタになるまでを見てください。
成長の流れがわかるとおもいます。
タイミングが良いと、こういういろいろな状態のトックリキワタの実・タネをとることができます。
ところで、ワタは、とてもふわふわしています。
風をはらんで、遠くに遠くに飛んでいくためには、その方がよいのです。
強い風が吹くと、ごっそりと飛んでいってしまいます。
近くにあったら、ぜひごらんください。1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=