✨New✨講座参加者募集中:6月10日(土)背を向けたあの子が 振り向いてくれる時⇨ https://tanokyo.com/archives/153994⭕️ 教師向け〈病休・育休等長期休み〉からのリターンtoワーク3回コースがプログラム化されました、関心のある方はお問い合わせください
⭐️「たのしい教育メールマガジン(年購読12,000円-講座等の割引あり)」
⭕️教育カウンセリング・論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です

面接SVから/言葉の力 「かな」と思います。

 某企業の途中入社があるということで〈面接スーパーバイズ/面接SV〉の依頼がありました。

 教員採用試験でも指導しているのですけど、とてもいい内容を伴っていても語尾を「かなと思います」といった弱め言葉(名付け親は私なので辞書に載っていません)を使う人がとてもたくさんいます。

 今回のSVでもまずそれを修正していく練習からはじまりました。

Q.あなたの長所、プラス面を教えてください?
△ はい、明るいところかな~と思います
◯ はい、明るいところです

いろいろレッスンしているうちにも、また同じ調子で語ることがあります

Q.当社に対するあなたのイメージを教えてください
△ はい、若々しいところかな~と思います
◯ はい、若々しいイメージです

口調がそれに慣れていることもあるのですけど、その違いがしっくり自分の中に入っていないために起こるということでしょう。

 Aさんは、次の説明で言葉の弱々しさをはっきり感じてくれて、その後みるみるよくなっていきました。

〈かなと思います〉〈かな~と思います〉は

「かな? と思います」「かな~? と思います」といっていることと同じですよ。

 友だちがあなたのことを「好きです」と答えるのと「好きかなぁ~?」というのとどっちがよいですか?

面接SVでは、その人の状況にあわせて実践的なトレーニングを実施しています。
必要なかたは気軽にお問い合わせください。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!