たのしい教育研究所では基本的に〈太陰暦:太陰太陽暦〉で新年のごあいさつをしています。今年もスタッフが心をこめて、応援してくださる方たちに年賀状を送ってくれました。
今年2023年の太陰暦正月は1月22日(日)です。
このサイトでもみなさんに丁寧にご挨拶したい問い考えています、その前に〈太陰暦と太陽暦〉のお話をさせてください。いずれ〈たのしい教育研究所の授業書〉としてまとめようと考えているものの一つです。
月の動きを元にした暦(太陰暦)
現在の暦・カレンダーは地球が〈太陽〉を一年かけて一周する動きを中心にして作られています、太陽暦といいます。
それに対して〈月〉の満ち欠け〈満月から次の満月まで〉の長さを元にしたものが〈太陰暦〉です。
※NASAのサイトより
今の様に夜の照明がほとんどないかった頃、月の明かりはとても貴重でした。
満月が近づくと夜でも足元を照らしてくれます。遅くまで外で仕事をすることができるだけでなく、お祭りをすることもできます。
海の水も満月と新月の頃に〈大潮〉になります。
遠くまで潮が引き、海岸でいろいろな生き物をとることができます。
満潮の時には海岸近くまで大きめの魚が寄ってきます。
そういうことを知るためにも月の満ち欠けを元にしたカレンダーはとても便利でした。
「では太陰暦のままがよいのに」と考える人たちもいるでしょう。
けれど多くの国々では月の満ち欠けではなく地球が太陽を一周する長さを元にした〈太陽暦〉を採用しています。
太陰暦では何か困ったことがあったのでしょうか、太陽暦に優れているところがあったのでしょうか。それとも大した理由はなくそうなったのでしょうか。
みなさんはどう思いますか。
太陽の動きを元にした暦(太陽暦)
現在、多くの国々では太陽暦を採用しています。
地球は太陽をぐるぐる回っています。
一周してくる長さが一年で、その一年を12に分けてカレンダーを作ったのが〈太陽暦〉です。
夜の月明かりや大潮・小潮などはわからなくても、季節の変化にはピッタリなのが太陽暦です。日本など北半球にある国々では太陽の光が斜め下側から差し込む角度の時、下の図で右側の位置にある時は地面の温まりが弱く〈冬〉の季節になります。太陽に顔を向けてたくさんの光の矢が地面に突き刺さると強く温まり〈夏〉の季節になります、下の図の左側の地球です。春夏秋冬の季節をカレンダーで知るには太陰暦がピッタリです。
※NASAのサイトより
太陰暦を続けていくと
月の満ち欠けの周期は約29.5日です。
満月から次の満月までを12回繰り返すと〈354日〉、本来の太陰暦でいくと太陽暦より11日短くなります。〈去年の12月は雪が降っていたのに、今年の12月は紅葉の頃だ〉というくらいの季節のズレがなので、まぁそのくらいはいいでしょう、と感じるかもしれません。
けれどそれが続いていくとどうなるか?
三年で太陽暦より33日早くすすみます、たとえば〈去年の11月は初雪の頃だったのに、今年は紅葉が始まる頃だ〉、十年で3ヶ月以上早くなるので〈去年の11月はずいぶん寒かったのに今年の11月はとても暑いぞ〉となるでしょう。
どんどんズレていって、30年で半年程早まります、60年経つと60年前と同じくらいの季節がと一致するでしょう。
季節の変化は暑い寒いだけでなく〈植物の収穫〉とも強く関わります。
タンカン(下写真:wikipediaより)の収穫は1月ごろだ、マンゴーの収穫は7月ごろだということも太陽暦なら去年と同じ様に判断できます、月を元にした太陰暦だと無理です。
動物たちにとっても〈暖かい寒い〉という季節の変化は重要です。
渡り鳥が来る頃も、セミがなく頃も季節と一致します。「去年と同じ頃にセミが鳴きはじめた」とか「去年より4日早く渡り鳥がやってきた」いうことも太陽暦ならわかります。
季節の変化にどんかんな生き物たちは絶滅していったでしょう。
沖縄だと「そろそろ台風に気をつけないといけない季節になるぞ」ということもわかります。
太陰暦のままだと、月の光の強さや大潮小潮などはわかっても、季節の変化を元にして「去年と同じ◯月◯日頃にはこれこれ」という様なことはわからなくなってしまいます。
やはり太陽暦がよい。
どっちのよいところもとる
季節の変化が大事だから太陽暦にしようという中で「それでも月の満ち欠けや潮の満ち引きも知りたいという」欲張りなことを考えた人たちもいました。そしてそういう欲張りが社会を発展させることもあります。
現在〈太陰暦〉と呼ばれているものは、その両方のよいところをあわせた「太陰太陽暦」がほとんどです。
太陰暦は太陽暦の一年より11日短いと書きましたが、その11日を〈閏月/うるう月〉としてプラスして一年を13ヶ月にして、できるだけ季節がずれない様に工夫したのです。
〈季節のズレが大きくなったら閏月を入れる〉という荒削りな方法をとっているので、ある時は春3月の後に閏3月を加えたり、暑い7月に閏7月を加えたりしていました。
季節の変化にピッタリ合わせた太陽暦に、その点では勝てないのですけど、それでも決定的なズレは生じないようになっています。
世界には今でも月の動きを元にした太陰暦を利用している国々があります、中国もその一つです。
けれどそれらの国々でも純粋な太陰暦ではなく季節がずれないように調整した〈太陰太陽暦〉がほとんどです。
さて我が日本のこと…
日本が太陽暦にしたのは明治6年になってからです、国のシステムをつくる手本にした西洋の国々にならってのことです。
江戸時代のカレンダーを旧暦と呼ぶことがあります。
それは純粋な太陰暦(季節がずれていく)だったのでしょうか?
それとも太陰太陽暦だったのでしょうか?
みなさんはどうだったと思いますか?
つづく
① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと大きくしよう!
② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります