楽しい福祉と楽しい教育の融合@「とっても楽しい自由研究まつり」準備すすむ/楽しい研究が本物の研究

「とっても楽しい自由研究まつり」の準備がどんどんすすみ、今日はさくら先生が《いきものたちを楽しむプログラム》の準備に来ました。自由研究まつりは、たのしい福祉と教育が融合した画期的なイベントです。

 プログラムを見せてもらうと、楽しいこと楽しいこと!

 しかもプレゼントたっぷりでぜいたくなこと、このうえない。

 何と「おたまじゃくしすくい」もたのしめます。

 このたのしさをもっとたくさんの方たちに伝えられる方法はないか、秋に向けて考えていきたいと思います。

 ちなみに私は個人的な自由研究でいろいろな『和紙づくり』を楽しんでいます。

 これは、最近思いついて試した和紙です。

 とてもいい彩りで、気にいっています。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

 

評価感想なくして〈楽しい教育・楽しい福祉〉なし ※〈たの研〉の評価感想シート 利用可能です

 武道などの修行を続けていると、試合の最中に「これは勝った/負けている」と実感することができます。教師を長年続けていると「この授業は子どもたちが乗っている/集中してくれてない」と感じることができるようになります。

 ところがこれが落とし穴です。
 武道の試合は相手が一人です、授業の相手は複数です。
 私のように400人500人を相手に授業する人もいるでしょう、授業の中の歓声で「よし、この授業はうまくいった」と感じても、みんなの評価感想を取らなくては本当のところはわかりません。
 元気な子どもたち1/10くらいが乗りに乗っていて、残りの子どもたちは普通の感じ、1/4くらいの子どもたちは白けているということもあるからです。

 福祉活動も同じです。
「よし、家族支援がうまくすすんでいるぞ」
と感じても、いわゆる大人のつきあいとして感謝の言葉を伝えてきたかもしれません。

 どれだけこちら側が、これが大事だ、みんなに必要とされていると感じても、それは予想です。実際に実施したアクションをしっかり評価してもらいましょう。
 もちろん全てうまくいくなんてことはありません。
 うまくいかなかったら、その状況を把握した上でアイディアを重ねて少しずつよくしていきましょう。

 〈たの研〉の評価感想シートを掲載します、必要な方は印刷してご利用ください。

 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい面白い自由研究「たのしい教育メールマガジン」最新号

全国に読者をもつメルマガは、今週も充実した内容をお届けしています。

今週の内容は次のとおり、おおよそ1万文字程度でお届けしています。

たのしい教育研究所のたのしい一週間
怪しい探検隊 復活
五冊目の書籍出版しました 「五時に帰ってシネマの扉を」
夏の講座シミュレーション たのしく盛り上がり続ける
大量のマンゴ届く 感謝してたくさんの先生に届けさせていただきます
コジロ~と〈たの研〉の たのしい日々

たのしい教育プログラム Plus
  わたしの自由研究
たの研式小分けパック
小分けする時の画期的便利技 いっきゅう

Let’s Enjoy the Movies Plus
公開中  F1@

たのしい教育の発想法・思想・哲学
   わたし好みの板倉語録
いっきゅう2025-07-20

 購読してくださる費用(月1,000円-年間12,000円、単発の号のみは500円)は、全てひとり親世帯ほか、支援の必要な方たちへの福祉、たのしい教育の普及に利用させていただきます。

 応援してくださる方、たのしい教育に興味のある方は、ぜひご購読ください。

 要望があり、号単発500円で読めるようにしています(年間購読で半額程度になります)。下の「Buy ON Amazon」をクリックすると購読ページにジャンプします ※レイアウトは少し変わってしまいます、ご了承ください

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

生物の力/植物の成長力・発根発芽力@楽しい自由研究・面白すぎる自由研究

  毎年恒例、たのしい夏の講座「じゆうけんきゅう祭り」はおかげさまで広報からすぐに席がうまり、現在は「キャンセル待ち受付」の状態になっています。そんな中、もっとも大切ななのは、参加してくれた方たちが大満足して自由研究にのめり込んでくれることです。
 いろいろな処で語ってきたように、あれをまとめなさい、これを研究しなさいというものに満ちている中、「自由研究こそ本物の研究」です。

 さて、毎回、この講座には「生き物系」の自由研究を取り入れています。

 生き物を育てることは、プラモデルを組み立てたりプログラムを組んだり、ゲームをするようなたのしみと次元が異なります。

 たとえば植物のタネをまいて育てる時、たくさんの生命を育てていることを実感します。

 これは夏の講座でプレゼントする予定の、ある植物です。

 7/09の昼すぎに発芽実験を開始しました。どれくらいで発根しているのがわかるようになるのでしょう、3-4日では分かるでしょうか。一週間くらいでしょうか?

 翌日7/10の様子がこれです。
 一日で生命の躍動を見ることかができます、驚きです。

 これは2日目、7/11日です。そろそろポットに移す準備をはじめなくてはいけません。

 

 この感動を子どもたちに伝えることは、楽しさに満ちています。

 こういう感動を体験した子どもたちが、今問題になっている米(コメ)の安定供給に能力を発揮するようにもなるのだと思っています。

 植物を育てる楽しさを味わうプログラムもできつつあります。

 受講したい方は気軽にお問い合わせください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!