板倉聖宣的発想「好奇心」②

前回と同じ出典からの書き抜きです。

◇ 好奇心は社会的なもの
 まず「好奇心は育てるものなのか」というのが1 つの問題だと思
います。
 どうでしょうか?
 ボクの考えは好奇心は育てるものじゃなくて、もともとあるもので
す。
 そして, あるものがなくなっちゃうんですね (笑)
 なくなるのはどうしてか、というと成長するからです。

 どうして成長するとなくなるのか?
 それは成長するということは「好奇心を持つと損だ」ということを
発見することだからです。
 成長すると自分を取り巻く社会が、好奇心を持つと損だという構造になっているということを発見して,好奇心を持っと面倒だ、ということになり、好奇心を捨て去るわけです。
つまり,別な言い方をすると「成長するというのは,自分の回りの社会に順応する」ということです。
「好奇心を持つとうまくいかないような社会」と
「好奇心を持っていた方が楽しいような社会」があるわけですね。

※興味のある方はぜひ板倉聖宣の本を読んでみる事をお勧め致します。今回の「好奇心」について直接触れているわけではありませんが、まずこの本をお勧めいたします。
新哲学入門―楽しく生きるための考え方 (ものの見方考え方シリーズ 1)1日1度のこの「いいね」で一緒に〈たのしい教育〉を広めましょう➡︎いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックするともっと良し!

仮説実験授業研究会代表 板倉聖宣的発想「好奇心」①

夜中、メルマガをまとめています。

けっこう書き進んだので、休憩がてらに、これまでのメルマガを勝手に一つ選んで開いてみました。自分で書いているのに新鮮に読めるのですね。

メルマガには板倉先生の文章で「これは読んでもらいたい」というけっこう長めの文章を載せています。

このサイトでは長過ぎるので、その中の一つの部分を取り出して掲載します。この柔軟な発想にどれだけ影響をうけたかわかりません。板倉先生が1986.8の足摺岬大会で語ったもので、私がPDF化してあった電子データからの書き抜きです。

—————-

「私は北極星とさそり座と北斗七星、それだけしか知らない」という人は非常にいい先生になれます。
「あれは北極星でね,あれが北斗七星, あれがさそり座かな?
    あとは… 、さて、なんだろう? 」 (笑)

 それくらいの星座なら子どもだって、たいがい覚えられますね。
 全部名前がついているらしいことはわかるんだから「名前がある」ということが分かれば十分です。

 子どもが「これなーに? 」と開くとき, 子どもは必ずしも関心があ
るわけじゃありません。
 小さい子どもの「これなーに? 」 「 これなーに? 」 にいちいち付き
合っていたら, 大人は絶対にのびていまいます (笑)

 でも,子どもが覚えたいから聞いているときは、 答えてやらなきゃ
いけないですね。
 そのとき、もし植物の名前を知らなければどうするか?
「なんて名前をつけようか」
「これきれいな花ね, なんて名前がいい? 」
と言ってやればいいのです。
「きれいな黄色の花」
と自分達で名前をつけたらいいんです。

 お母さんと子どもの2 人の間で会話するときに、2 人の間で通じ
る名前がついていればいいわけです。

————–

興味のある方はぜひ板倉聖宣の本を読んでみる事をお勧め致します。今回の「好奇心」について直接触れているわけではありませんが、まずこの本をお勧めいたします。
新哲学入門―楽しく生きるための考え方 (ものの見方考え方シリーズ 1)

楽しい福祉&教育=板倉聖宣の発想法は、たのしい教育研究所のバックボーン

たのしい教育研究所は毎朝9時にスタッフ四人のミーティングが始まります。 その一コマとして私が「たのしい教育の発想法」として、主に「板倉聖宣」の発想をしています。 今回もそこで話した内容を整理してみます。

板倉哲学入門「科学者でありたい」

科学者というのは、本当にものわかりが悪いのです。 簡単に納得しないのです。 例えば誰か権威ある人が

「これはこうなるよ」 といっても、自分で納得いかないものは実験が済むまで納得しないのです。

ガリレオなんて、学問の神様みたいに思われていたアリストテレスの言っている事ですら 納得しなかったのです。 image027地動説を唱えた科学者たちは、何をどう見ても太陽が地球の周りを回っているようにしか 見えない自然現況にすら納得しなかったのです。 「こんな小さな地球の周りを、あんな巨大な太陽がまわっているなんてヘンだ!」

そういって、予想を立てていろいろな事を調べ(実験)、 ついには天動説をひっくり返してしまいました。

全ての人たちが納得する形でゆっくりと真理にたどり着くのが「科学」です。 大切な真理であればあるほど長い時間がかかりますが、 そこに「押しつけ」は入り込みません。

大陸移動説なんて、ウェゲナーが提唱してから世界の人たちに認められるまで 100年以上かかりました。

逆に押し付けられたものごとをカンタンに受け入れる人たちが「優等生」です。 うちの「たのしい教育研究所」は優等生集団であってはいけないと思います。 だって「仮説実験授業」という「科学」がベースになっているからです。

「科学」を取り扱っているというのではないのですよ。 「仮説実験授業」そのものが「科学」なのです。 板倉聖宣は科学史研究の世界的逸材です。

その板倉聖宣が、<科学者が科学的真理にたどりついた流れ>を 授業の中に折り込むことに成功したのです。 仮説実験授業の流れそのものが<予想を立てて丁寧に確かめる> という科学の流れそのものです。

そして、熱心な教師ならだれでもたのしい授業が可能な教材を開発してきたという 意味で「授業科学」なのです。

「100%たのしく授業できる」という事ではないけれど 「限られた条件下ではほぼこういう事が保証できる」という意味で 「授業科学」と呼んでいいのです。

そういう「科学」を提唱している「たのしい教育研究所」は科学者の集団でありたい。 自分自身が納得いくところはよいのです。 いちいち何でも実験してみなければわからない、 なんて言っていたら途方もない時間がかかります。

でも納得いかない部分がでたら「所長の喜友名さんがいうのだから正しい」 ということではなく、 科学者の感覚で「ほんとにそうかな」と実験してもらいたい。そうやって科学は真理に行き着くのですから。

 私が開発した「ほぼ100%戻ってくる手乗りブーメラン」も「理科の先生を長年やってきた◯◯さんがこの作り方でちゃんと戻ってくる」と言った通り作ったのだから、戻ってくるはずだ、という人たちに、「そんな事言ったって殆ど戻って来ないじゃない…納得行かない。少し待ってね。私が実験するから」と 言えたから開発できたのです。

 たのしい教育研究所の活動が科学の発展そのものをたどっています。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!