科学的にみる科学的に考える時の大切なともし火としての原子論

 科学とは〈予想を立てて確かめること〉です。その予想を立てる時に大切な〈ともし火〉となる原子論についてお話したいと思います。
 みなさんはモノが燃えると重くなると思いますか、軽くなると思いますか、それとも重さは変わらないと思いますか?

しつもん:モノが燃えるとそのモノの重さは
 予想 ア 重くなる

    イ 軽くなる

    ウ 変わらない

    エ その他

 

どうして、そう予想しましたか?

 

 1697年 シュッタールというお医者さんが、ベッヒャーという科学者のアイディアを引き継いで「モノは〈そのものの灰〉と〈フロギストン(燃素)〉とがくっついてできていて、燃えると〈フロギストン〉が出ていき〈そのものの灰〉が残るのだ」という考えを打ち出しました。「フロギスント説」と呼ばれている〈仮説〉です。
 燃えるとフロギストンが出て行くわけですから軽くなってしまうというわけです。

 
 紙が燃えるとボロボロの灰になってしまい、少しの風でも飛んでいってしまいます。
 木も完全に燃えるとお線香の灰のような状態になってしまいます。
 たくさんの木々でおおわれていた山も火事になると、〈焼け野原〉という表現に見られるように、ほとんど何もない状態になってしまいます。
 紙や木からフロギストンが出て行って軽くなったと考えたわけです。

 たいていのことはフロギストン説で説明できたので、科学を研究していると人たちも、まだ誰も見たことのない〈フロギストン〉の存在は確かなものだと考えてきました。
 それにしても、なかなかいいアイディアですよね。

 ところが、いろいろ研究しているうちに、燃えると重くなっている物質があることが分かって来ました。
 スズなどの金属が燃えると重くなってしまうのです。

 これにはフロギストン説をよりどころとしていた科学者たちも困ってしまいました。

 そしてある時
・フロギストンはマイナスの重さを持っているものがあって、それが出て行ったら重くなる
・フロギストンが出て行っところに空気が入り込んで重くなる
という様ないろいろな説を考え始めました。

 しかしそれは科学とは言えません。〈解釈〉といって、次々出てくる実験事実を自分の都合のいいように説明しているのです。

 科学は〈予想〉⇨〈実験〉の過程で真実を見つけてきたのであって、都合のよい様に解釈してきたのではありません。

 

〈燃える〉ことを科学的に明らかにしたのはラボアジェという人物です。


 彼が〈燃える〉現象は〈酸素〉と激しく結びつく現象であることを科学的に証明したのです。興味のある人は図書館の百科事典や科学のコーナーで〈ラボアジェ〉について調べてみるとよいですね。

 木や紙などが燃えると、その物質の中にある〈炭素〉と〈酸素〉が結びついて〈二酸化炭素〉となり、それが空気中に出ていくのです。ちなみにわたしたちの周りの物質には炭素がとても多く含まれていて、そのグループを〈有機物〉という名前で呼んでいます。木も動物も油もプラスチックも砂糖もアルコールもロウソクもプロパンガスも紙も有機物です。私たちが食べるものがあったら、それはほとんど有機物だと思ってまちがいありません。

 有機物が燃える現象を原子分子の目でみるとこうです。

有機物の中の〈炭素〉が

空気中の〈酸素〉と結びついて

 

〈二酸化炭素〉となって飛び出て行く


 有機物の中の炭素が酸素と結びつき、二酸化炭素となって飛び出て行くので軽くなるのです。

 金属などは有機物ではありません。
 金属が燃えると、酸素が何かと結びついて飛び出ていくのではなく、金属と結合します。そこで酸素が結合した分、重くなるのです。

 20世紀の偉大な科学者であるリチャード・ファインマンはこう語っています。

「もし世界規模の大変動が起きて科学的知識の全てが破壊されたとき、もしあなたが次世代にたった一文だけを伝えることができたとしたら、少ない言葉であなたはどんな重要な情報を伝えますか?」と質問されたことがあります。ファインマンは「全てのものが原子で構成されていると仮定する『原子論』を伝えます」

 現代の科学は全てこの原子論の考え方を基にしています。医学も宇宙科学も生物学も植物学も全てです。
 原子論と相反するものは間違っていると考えてかまいません。

 みなさんも〈原子・分子〉の見方・考え方に興味を持っていただけたら幸いです。
たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

サキシマスオウの実  ウルトラマンに似ている 板根

 サキシマスオウの実・タネが研究所に届きました。サキシマスオウは沖縄でも少ない貴重な樹木です。届いた実・タネはこんなにたくさん。

 大きいものから小さなものまでいろいろなタ実・タネが混ざっていますが、形は同じです。大きい実・タネは6cmくらいあります。

 サキシマスオウの実・タネはウルトラマンに似ているので絵を描いてストラップなどにする人もいます。

 サキシマスオウはこういうダイナミックな植物です。湿地帯で巨木に成長するためにこういう〈板根〉と呼ばれる特徴的な根を広げます。

 サキシマスオウといえば西表島に授業に行った時に〈日本最大のサキシマスオウ〉ですと案内された樹木を思い出します。その後も三回ほどいきましたが実、タネは見つけることができませんでした。

 サキシマスオウのタネを持って来てくれた方の話によると、なんと研究所から車で10分くらいの場所にあるのだということです。
 そのサキシマスオウは地盤が強い土地にあるので〈板根ではない〉という話。植物もその環境によって少しずつ形状を変えていくのですね。
 今度直接訪ねて写真を載せたいと思います、おたのしみに。みなさんも〈たのしい教育〉を一緒に広げましょう➡︎ ここをクリックするだけで全国の人気ブログに一票入り、いろんな人が目を通してくれる可能性がたかまります!

 

「科学とは何でしょう?」 答え「科学とはとてもたのしい、いいものです」 子ども達からもらった評価感想に感動する

 科学・サイエンスの授業を依頼された時には授業の初めの方で必ず「科学って何でしょう?」と質問する様にしてします。校長先生たちの集まりでも、養護教諭の先生達の研修でも、校内研修でも、そして小学校や中学校の授業でもそうです。そしてほぼ全ての人たちが「ハテナ〈?〉」という反応をします。
 ですから最初に〈科学は予想を立てて確かめることを繰り返して、この世界・この宇宙の本当の姿、法則、解決の方法を見つけること〉というお話をします。そして《何より大切なのは予想を立てること》です〈正しい予想を立てることではありません〉、正しかろうが外れていようが何しろ《予想を立てる事が大切》なのですというお話です。

 最近、ある学校で「科学とは?」という質問に、とてもステキな答えをもらいました。
 これです。

科学とはとってもたのしい、いいものです。

 こんなステキな答えを見つけたこの子は、それが一生の宝物になると思います。

 そしてそれは〈たのしい教育研究所〉にとっても一生の宝物です。
 こういう答えができる子ども達が増えて来ていることを実感できる日々がとても尊く思えてなりません。

 「たのしい教育で沖縄を日本一元気で賢い県に!」
 その願いが実現する日がたのしみです。みなさんも〈たのしい教育〉を一緒に広げましょう➡︎ ここをクリックするだけで全国の人気ブログに一票入りたくさんの人たちの目にとまります!

とってもたのしい〈たのしい教育Cafe〉10月予約受付中

 教育関係者向けのたのしい教育実践編〈たのしい教育Cafe〉の10月のメニューが担当のI先生から届きました。〈子ども達とたのしく過ごしたい〉〈たのしい学校生活を送りたい〉〈たのしい授業をしたい〉〈保護者の皆さんともたのしい関係を築きたい〉 そういう願いはおそらく教育に携わる全員が持っているはずです。ところが残念なことに、それが実現できて満足している教師は少数だというのが現実です。
 〈たのしさ〉は思いや熱意だけで達成されるものではなく、そこには、その目標を達成するための《技術・方法・処方箋》が必要です。
 それを学ぶことができるのが〈たのしい教育Cafe〉です。
 沖縄でこれだけの内容を提供できるとところは他に類がないと思います。

 毎回、狭い会場いっぱいになります。必ず申し込みが必要です。人数に達し次第〆切りとなります。興味のある方は早めにお申込みくださいこちら

たのしい教育Cafe
参加費 1000円+教材費(300円前後)+飲食費200円
期日 2017年 10月11日(水)18:30〜21:30
場所 たのしい教育研究所 第三ラボ

    (沖縄市登川マクドナルド近く)

 

☆ たのしい実験プラン〈一円玉を浮かそう〉…てら先生
1円玉を水に浮かすことはできるのでしょうか?
また、もし浮くのならばどういう浮き方をするのでしょうか?
とても身近な1円玉をつかって、低学年からたのしめる科学実験の授業です。

☆ 小学校六年生の社会の内容「日本歴史入門(2)」仮説実験授業…いっきゅう先生
 小学校や中学校、高校で使える教材です。教員採用試験で歴史の苦手な人もぜひ受けることをおすすめします。江戸や明治の頃のイメージがハッキリしてきます。(1)は先月てら先生が実施しましたが、あえて(2)を〈いっきゅう先生〉が実施します。こういう完成された授業はいろいろな先生がやってもたのしめることが分かると思います。
 (1)が古代から江戸時代までを扱い、(2)は明治の頃を扱いますから、前回の(1)を受けていない方もたのしめます。

☆ たのしい読み語り…二人の先生が担当します
 クラスでほっと一息つきたい時、ほのぼの絵本をたのしみたい時、ものごとを深く考えてみたい時などにぴったりの本を味わってもらえます。学校に入れておきたいシリーズですから、ここで紹介してもらった作品を、司書の先生にお願いして入れてもらうといいですよ。

☆ その他 たのしいこといろいろ
 何が飛び出すか、毎回たのしみの枠です。ご期待ください。
 みなさんも〈たのしい教育〉を一緒に広げましょう➡︎ ここをクリックするだけで全国人気ブログに一票入り、いろんな人の目にとまります!