全ての記事の一覧

楽しい先生たちが増えていく@『たのしい教育Enjoy-cafe』の様子/この先生たちが楽しい未来を拓く
楽しい面白い楽しい面白い自由研究〔答え編〕@ 2つに割った卵のカラを水に沈めると?
声を上げる重要性と予想を確かめる重要性@たのしい教育の発想法
楽しい面白い自由研究「半分に割った卵の殻を水の中に落とすと?」
文学の力@楽しい国語 辻邦生著「西行花伝」
楽しい島言葉@「うりずんの季節」/楽しい野山さんぽ
太陽の力に驚いた話@一年前に植えた木の姿
ウメの実とケモモ(キームム)の実の話つづき
間違った話@ウメの実とケモモ(キームム)の実がとても似ている①
実験結果@楽しすぎる環境教育:太陽光発電の実験『これくらいの太陽光パネルでどれくらいの電気が発生するのか実感しよう!』
楽しすぎる環境教育:太陽光発電の実験スタート これくらいの太陽光パネルでどれくらいの電気が発生するのか実感しよう!
しばらく離れているうちに驚くべきマンガが生まれていた 『チ。』
「子どもたちにたくさん自然体験させるべきでしょうか?」⇨「 いいえ!」
春の〈たの研〉実験ガーデン@話さない植物たちに問いかけて答えをもらう@楽しい面白い自由研究 
捨てる紙・段ボールが楽しく大変身@楽しい面白い自由研究
植物の生命力はすごい/ブロックの隙間に根を張り巡らせてそびえる樹木たち
感謝! 〈たの研〉の福祉活動が高く評価され赤い羽根共同募金からの助成金をいただくことになりました
面白アオムシくん・カイコさん
ブルーベリーとそっくりな花(その2)/ファミリー(科)の見方・考え方
ブルーベリーとそっくりな花(その1)/ファミリー(科)の話
理想をかかげて妥協する@楽しい教育の発想法 『新哲学入門/仮説社』
楽しいカウンセリングの話/PEALカウンセリングのすすめ
まだ野の花々は少ないけれど楽しい野山さんぽ『ユウゲショウ/夕化粧』に出逢う/野山さんぽで楽しい面白い自由研究
楽しいA.I.楽しい英語@ I'm sorry は〈ごめんなさい〉ではない/賢いai活用
楽しい面白い自由研究『トウガラシの中にタネは何粒くらい?』@自由研究が本物の研究
プログラム『あなたのことを教えてください』@会員用
楽しい面白い自由研究から広がる世界〈最も古い劇はどれくらい前か?〉
楽しい教育選書『板倉聖宣に学ぶ たのしい授業入門』を出版しました!
レモンの花が咲いている/楽しい面白い自由研究〈予想を立てるからたのしくなる賢くなる:予想の魅力・威力〉
野山さんぽで見つけた木の実/これはカニステル? その2
野山さんぽで見つけた木の実/これはカニステル? その1〈有毒樹木〉
ヨシタケシンスケさんの答えから広がる世界:ヨシタケさんが憧れたクリエイター 「ヤノベケンジさん
」からAI KIMURAまで/楽しいブックレビュー
花は咲く(岩井俊二作詞)
いろいろなところで笑顔が広がる優れもの〈紙たつまきハイパー〉
楽しい教材開発@じしゃくの力 理科・生活科の教材
楽しい教育の人間観:『勤勉な人間』と『勤勉でない人間』がいるのか?/レンズのみりょく
紙ごみから紙レンガ:アイディア募集中@楽しい面白い自由研究まっしぐら
名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究② /楽しいA.I.入門
名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究①
楽しいプログラムが広がっていく:紙タツマキハイパーの作成@笑顔の向きに可能性を伸ばす
楽しい福祉活動:子どもの居場所等のハラスメント対策は《待ったなし!》
楽しい島言葉「行く」と「来る」/県外の先生の怒りが和らいだ時
本当の環境保護活動=楽しい環境教育② A.I.に訊いてみた
本当の環境保護活動=楽しい環境教育① 超シンプル紙づくりはどんどん進化中
花咲く日々@楽しい面白い自由研究「ハナミズキの花は花ではない? イヤ、花でしょ!」
ハチラボ(子ども科学センター)は楽しい/逆さメガネの固定バージョン
塩をどんどん熱していくとどうなるの? ② /砂はとけるの?  楽しい面白い自由研究
塩をどんどん熱していくとどうなるの? ①/その熱した塩を水にかけると?  楽しい面白い自由研究
やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫なの? その③
やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫? その②

続きを見る