全ての記事の一覧 2022年5月25日 おすすめブックレビュー『ただのおじさん』ふくだすぐる作絵 (岩崎書店)/たのしい読語り 2022年5月24日 自由研究〈植物のたくましさと魅力/エッグフルーツが・・・〉+お陰様でGoogle検索ランキングトップ10入り 読者の皆さんに感謝/沖縄の教育、仮説実験、たのしい授業 2022年5月23日 しまくとぅば(琉球方言)をたのしむ/琉球方言を学ぶ意義を知っている先生たちプラス〈楽しく伝える方法〉があって活性化する 2022年5月22日 自由研究−咲まち−ハイビスカス 2022年5月21日 自由研究しませんか〈マングースの数は減ったのか?〉 2022年5月20日 〈自由研究〉こそが本物の研究/〈咲きまち〉ーツボミはいつ開くのか?ー 2022年5月19日 学校教育は変わらなくてはならないのか、今のままでよいのか?ー最新号のメールマガジンから 2022年5月18日 手乗りブーメランが画期的に進化しました 2022年5月17日 自由研究ー〈咲きまち〉−開花をワクワクしながらたのしむ/オトギリソウ編 2022年5月16日 たのしい教育を学ぶ 真ん中の数・平均の考え方 2022年5月15日 予想チャレンジはたのしすぎる〈シコンノボタン〉/たのしい学力 2022年5月14日 たのしい算数 順序よく並べる その前に〈教師のたのしい工夫〉の必要性を 2022年5月13日 たのしいお話 「3人娘と悪魔」 予想してみよう 2022年5月12日 たのしいお話〈三年峠〉 2022年5月11日 たのしい文章入門ー文章ドクターの作法/〈雨の降る日は天気が悪い〉〈今の現状〉 2022年5月10日 雨の日は植物が美しく見えるー雨のアウトドアもたのしい② 2022年5月9日 教育基本法〈人格の完成〉とは子どもの可能性を伸ばしていく過程で仮に想定したもの 2022年5月8日 梅雨の沖縄で雨のアウトドアをたのしむ 生きた学力はたのしいのです 2022年5月7日 たのしい社会ー日本の姿 沖縄は歯医者が多いっていう噂は本当か? 2022年5月6日 たのしい社会〈サトウキビ〉が最も採れるのが沖縄なのに〈砂糖〉を最もたくさん作っているのは〈北海道〉、何で?/最新メルマガたのしい教育実践の章 2022年5月5日 美しい花たちの世界 自由研究〈花の色〉 2022年5月4日 たのしい教育の授業研究会の様子 2022年5月3日 たのしい〈たのしい教育研究所の年次総会2022〉 2022年5月2日 たのしい初夏の講座のご案内 こども達との関係がよくなる、こどもたちがもっと学びたくなる、教師自身がたのしくなる講座 2022年5月1日 絵本から広がる世界(たのしいブックレビュー)「あっ、ひっかかった」オリバー・ジェファーズ作・絵 青山南訳 (徳間書店)by Mie. 2022年4月30日 カニとたわむるーたのしいアウトドア経験は本質的な学力(魅力ある学力)につながる 2022年4月29日 たのしい英語 〈からし菜〉を英語で何という? 2022年4月28日 板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)「創造より模倣の方が難しい」/たのしい教育の発想法 2022年4月27日 自由研究中〈クチナシの花〉 2022年4月26日 たのしい教育授業ブック〈ガリレオの科学をたのしもう〉科学・自由研究 2022年4月25日 〈さにあらず〉という言葉/間違いを明るく笑う 2022年4月24日 たのしい初夏の講座「休み時間にたのしめる教材の紹介」 2022年4月23日 便り(たより)の嬉しさ/沖縄での仮説実験授業全国大会開催以来ずっと便りが続いている四国のN先生 2022年4月22日 たのしい教育のために受講者の評価・感想は必須アイテム〈著作権フリー評価感想用紙〉 2022年4月21日 たのしい国語-新明解語源辞典(三省堂)ははじめから面白い〈藍〉〈アイロン〉の語源 2022年4月20日 たのしい読み語り〈ちっちゃな つぶやき なぞなぞ ちゃん〉さいとうしのぶ作 ポプラ社 1650円 by Mie 2022年4月19日 たのしい国語ー〈書く〉の語源は? どうして〈書く〉も〈描く〉も同じ「かく」なのか? 2022年4月18日 空気の原子分子の中をおよぐ教材グルくん(君) 2022年4月16日 名作〈コーダ〉心からおすすめします 2022年4月15日 たのしい指導要領入門ー親も知っていたほうがよい、学校教育のマニュアル〈学習指導要領〉にはこう書いてある 2022年4月14日 たのしい散歩ークチナシの花はなんで〈クチナシ〉なの?/諸説を簡単に信じない 2022年4月13日 たのしい散歩(アウトドア)木の色の違い/キノボリトカゲと出会う 2022年4月12日 たのしい国語ー魚へんの漢字 2022年4月11日 敬愛する野田知佑から学んだこと〈川ガキ〉-アウトドアをたのしく 2022年4月10日 たのしい算数☆分数を図で解く(3)「賢さとはたのしさ」 2022年4月9日 たのしい植物入門☆植物たちの賢さは時間をかけて現われる 2022年4月8日 クランボルツのキャリア教育理論〈偶発性学習理論〉2 2022年4月7日 こども達の評価・感想が宝物 2022年4月6日 かけ算の本質(2).1/2✕1/4 を〈図〉で説明して答えを出してください(答は1/8) 2022年4月5日 野菜を育てるたのしさ(Hさんの場合) Nano筆 続きを見る