全ての記事の一覧 2022年8月19日 自由研究:ドラゴンフルーツ(サボテン)の芽はゴツゴツしているの?② 2022年8月18日 〈歴史は暗く書きたいと思えば暗く書ける、明るく書きたいと思ったら明るく書ける〉板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)の発想法 2022年8月17日 離島の教育を元気にすることは、本島の教育を元気にすること 2022年8月16日 自由研究:ドラゴンフルーツの芽ってゴツゴツしているの?① 2022年8月15日 アウトドアでたのしく汗を流す 2022年8月14日 たのしい社会の授業:社会科で〈戦い〉を取り上げる時の視点 2022年8月13日 マングローブはなぜ海水でも成長していけるのかか不思議⇨コンブやアーサ(ヒトエグサ)やヒジキなどは不思議じゃないの?/たのしい自由研究のすすめ 2022年8月12日 たのしい教育研究所で育った先生たちの実力の高さを感じる日々/このサイトの検索ランキング〈楽しい学力向上〉〈たのしい学力向上〉〈たのしい自由研究〉 2022年8月11日 クイズから自由研究へ「これは何でしょう?」 2022年8月10日 教師にとって予想変更はとても大切/板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)「あきらめる」そして〈新しい方法〉へ/たのしい教育メールマガジン購読のすすめ 2022年8月9日 自由研究〈たのしい教育授業ブック〉キッチンのタネ 実験が広がる 2022年8月8日 たのしい教育授業ブック〈沖縄島の長さ〉/楽しい授業・楽しい学力向上/たのしい自由研究〈地図の長さ感覚をきたえる〉 2022年8月7日 ペーパークラフトをたのしむ/たのしい工作 2022年8月6日 ドラゴンフルーツ(火竜果)の強烈な赤/応援団の方からのおいしい果物 2022年8月5日 たのしい10年研修(教師編企業研修)/新作教材「ガッテン」の作成がすすんでいます 2022年8月4日 たのしい子ども未来キャラバン〈ワークショップもりあがる〉キッチンのタネ 2022年8月3日 授業の基本は〈知的好奇心〉を高めること/感染症対策万全 2022年8月2日 自由研究〈超簡単〉らっきょうの皮むき おすすめします 2022年8月1日 自由研究 進化に目を付けるとたのしい/クジラとコウモリとヒト 2022年7月31日 たのしい特別支援教育もりあがる/先生たちと保護者も一緒にたのしく/たのしい教育研究所の中堅・若手の力の高まり 2022年7月30日 人生はたのしさに満ちている/たの研の勢いの源は応援してくれる人たちの声/たのしい学力向上の検索で〈たの研〉ダントツ 2022年7月29日 自由研究をたのしくすすめる決定的要素とその具体例 2022年7月28日 自由研究のその前にー何が正しいかを追求するのは人間の本性(ほんせい)/真理を追求するたのしさ/板倉聖宣(日本科学史学会前会長)に聞けなかったこと 2022年7月27日 風景をたのしむ楽しむ/モノクロの海とトマト色の太陽/センス・オブ・ワンダーはたのしい学力への近道 2022年7月26日 (自由研究)赤い土と灰色の土(沖縄の土)/たのしい授業ブック・たのしい地学(1)/楽しい社会・楽しい学力向上 2022年7月25日 たのしい教育はワクワクする教育/たのしく力ある先生たちを教育現場に 2022年7月24日 星野道夫が追いかたけ自然/アウトドアのスタイル考 2022年7月23日 たのしい教育の発想法〈仮説実験授業の生みの親 板倉聖宣の歴史の見方・考え方〉歴史を勉強すると、発想が豊かになる 2022年7月22日 たのしい生物学 進化と品種改良 その② 2022年7月21日 たのしい生物学/品種改良・進化の話① 2022年7月20日 〈たのしい学力向上〉と〈家庭学習〉/読者の方からの質問に答えて② 2022年7月19日 自由研究 パパイア・パパイヤ・パパヤの研究/呼び名・品種改良 2022年7月18日 〈たのしい学力向上〉と〈家庭学習〉/読者の方からの質問に答えて① 2022年7月17日 たのしい〈雲〉の見方/たのしい学力向上 2022年7月16日 眠れない夜におすすめの読み語り/本当に眠れるか実験してみませんか? 2022年7月15日 たのしい教育キャラバンバスの構想/チームリーダーを目指している人が出てくるといいな 2022年7月14日 たのしい読書案内「怪人二十面相」/好きな世界を増やすことが本物の学力 2022年7月13日 自由研究〈どうすれば枝に火がつくか〉こども達に火を使う経験を!/たのしむことが本物の学力 2022年7月12日 原子論的〈洗車術〉/石灰の結晶 2022年7月11日 夏の夕暮れー自然に親しむ/ヘリコニアのオレンジ・赤とんぼの紅 2022年7月10日 『星野道夫と見た風景』〈イチゴ事件〉/たのしいブックビュー 2022年7月9日 悲しすぎる事件/意見の違いは暴力で示すのではなく投票で明らかにする/親にできること教師にできること 2022年7月8日 たのしい算数〈ピザのサイズ〉/たのしい学力向上 2022年7月7日 たのしい体育/プールでの声かけ 2022年7月6日 押し付けは〈腑に落ちる〉様に説得できないから起こる/たのしい教育の発想法/仮説実験授業研究会代表(初代)板倉聖宣 2022年7月5日 コロナとカウンセリング/たのしいカウンセリング入門 2022年7月4日 予言が的中しない理由/カーネマン「ファスト&スロー」から/たのしい教育の発想法 2022年7月3日 挿し木の実験 リュウキュウイチゴ(貴重) 2022年7月2日 たのしい教育ワークショップ第二回が開催されます(7/30土曜日午前)テーマは「普通学級の先生たちにも とっても役立つたのしい特別支援教育」 2022年7月1日 たのしいブックレビュー〈おおかみの おなかの なかで〉 続きを見る