意見が違うことはすばらしいこと/板倉聖宣 科学の碑 由来記より

 みんなの意見が同じであればよいのに、と考えたことがあるでしょうか?
 RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )の授業では、ほとんどそういうことはなく、いろいろな人たちが違う予想で自分の考えを出し、討論しあいます。
 その討論そのものがたのしい時間になります。
 また討論を経て、実際の姿を調べたり実験したりすることは、さらにたのしい時間になります。
 これが、みんな同じ意見だとしたら、たのしさも欠けるでしょうし、何より「実験してみよう」という意欲も怒らないかもしれません。
 こういう〈意見が違うことの素晴らしさ〉を高らかに掲げたものが板倉聖宣「科学の碑 由来記」です。
 新潟の東陽寺の敷地内にある〈科学の碑〉に掲げられています。
 この写真左下にある石版に記されています。

 

〈科学の碑〉由来記

 

 人類は科学によってはじめて、〈人々の意見が違うことのすばらしさ〉を発見することができました。
 いろいろな人がさまざまな意見をもっていてはじめて、思わぬ真実が発見されてきたのです。
 そこで、科学は民主主義一少数意見の尊重と歩をーにしてきました。
 私たち仮説実験授業研究会を中心とする人々は、1963年以来27年ほどの問、そのような科学をみんなのものとするために、学校や社会の中で努力してきました。
 そして〈たのしい科学の伝統〉を日本の学校や社会の一部によみがえらせることができたと自負しています。
 しかし、日本ではこれまで科学というと、一般の人々には親しみのもてないものと思われてきました。
 そこで私たちは、これまで私たちの仕事の成果を記念し、かつ今後の仕事の発展を期して、〈科学の碑〉を建設することにしました。

 そして、その周りの森には〈科学の森〉にふさわしい施設をととのえ、ともすれば誤解されがちな科学の性格を多くの人々に訴えることにしました。

      1990年5 月4 日設立委員会代表板倉聖宣

 

 違う意見があった時、このことを頭に置いて「違う意見があってよかったね」と考える様な人たちが増えていくと、たのしく賢い場所になると思います。
 それは学校だけでなく、家庭でも会社でも同じことだと考えています。

 毎日たのしい教育に全力投球 RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )です。この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

理由は〈何となく〉でかまわない/次第に深く語りたくなってくる

 自由研究の講座でも、その姿を見ることができたのですけど、何か問われて困っている時に、先生がそっと「〈何となく〉ということてもかまわないんだよ」と伝えてあげると、子どもたちはホッとした表情をしてくれます。子どもだけではありません、大人、そして受講している先生たちもホッとした表情になります。

「そういうことを伝えると、みんな〈なんとなく〉としか言わなくなるのではないかな?」
と考える人がいるかもしれません。
 もしそうなるとしたら、それは「問いかけ」が悪いので、子ども達が悪いのではありません。
「考えてみたくなる様な問いかけ」をしていれば、子ども達は、次第に自分の考えを積極的に発表してくれる様になります。これは私だけのデータではなく、たのしい教育派の教師が確かめて来た実験事実です。
 次第に子どもたちは安心して授業に参加して、そのうち、少しずつ自分の考えを出してくれる様になります。

 もしも〈子どもをもっと賢く育てたい〉という方がいたら、自分自身の「問いかけ方」を工夫していくことをお勧めします。

 ところで「なんとなく」をめぐって、たのしい教育の泰斗である板倉聖宣がこういう話をしています。仮説実験授業という独自の授業方法の流れを説明した中の一部分です。

理由の発表
 予想、分布去に人数のもれがないことを確かめたら,こんどは,どうしてその予想をたてたのか,その理由を発表してもらいます。
 発表する順序は,普通は,少数派からいわせた方がいいと考えています。しかし,クラスの雰同気とか,それまでの歴史とかによっては,多数派からいわせた方がいいかも
しれません。まあ臨機応変でかまいません。
 誰から何をいってもかまいません。このときは指名して発言をもとめたものだけじゃなしに,誰に指名しでもよいと私は考えています。
 ただし教師の手前勝手な考えで発言させる以上,子どもが何をいってもよいという権利が保障されるべきです。
「どれがよいかわからないから,僕はね,テンノカミサマノイウトオリ,デハナイ,モウイチドキイテミヨウとやったら,これになった」といってもかまわないのです。まあ,そんなことまでやる子どもはあまりいませんけれども,「 なんとなく」というふうにいう子どもはたくさんいます。この「なんとなく」というのも,ちゃんとした理由です。無理に予想を選べというんですから,「なんとなく」といってもかまわないわけです。
 「なんとなくなんでいわないで,そのなんとなくをちょっと分解して考えたたら?」といってもかまいませんが,お説教しない方がいいですね。

 

「仮説実験授業のABC」仮説社 より

 普段の親子の会話や授業の中でも意識しているとよい発想法だと思います。

毎日たのしい教育の普及に全力投球、RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )です。この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

本のたのしさ考

 かつての私いっきゅうは、片時も本をはなせないほどで、風呂場にも本は欠かせませんし車にもバッグにも本が欠かせません。自他とも認める〈活字中毒〉でした。

 教師を早期退職してRIDE( ライド:たのしい教育研究所 )を設立してからはこれまで読んで頭の中にためて来たものをアウト・プットすることが主で、本を手にする時間は激減しています。
 それでも本は大好きです。

 本・読書の効用はたくさんあります。

 あるまとめサイトにあったものがこの15項。

①より賢くなれる
②人生に潤いが出る
③小さい頃からの読書で能力アップが可能
④短時間でストレスが解消
⑤接し方を学ぶことができる
⑥心をより穏やかにしてくれる
⑦自分に自信がついてくる
⑧脳内の働きが活性化する
⑨アルツハイマー病に効果的
⑩世間知らずになってしまうのを防ぐ
⑪記憶力が向上する
⑫センス力がついてくる
⑬新しいアイデアが浮かぶ
⑭書くスキルが向上する
⑮自分を知るきっかけを与えてくれます

「こんなに差がつく読書がもたらす15の効用」

うなづけますね。

 〈井上ひさし〉の「本の枕草子」には〈本の十徳〉としてこうあります。わたしはどちらかというと、こういう考え方の方が好きです。

1 時間つぶし

2 服装をきちんと恰好よくみせるところにある(本を装身具のひとつにする)

3 利殖の一方策になる

4 カバーを外すたのしみ

5 箱を利用するたのしみ

6 ズボンなどの押しとしてもちいるたのしみ

7 帯を外して短冊に切り不審紙として使うたのしみ

8 一種の家具として飾るたのしみ

9 とくに辞典類は睡眠薬として有効

10 数冊の書物をタオルでくるみ枕にすることができる

 いずれにしても「本」は人間にとって、推し量ることのできないほど、たくさんの大きなものをプレゼントをくれた存在です。

 本はゲームやパソコンなどより遥かに人間との関わりが長く、その分、親しみも深いものがあります。今がまだ本のない〈口伝(口伝え)〉の世の中だったとしたらゾッとします。

 ところで、私が感じている本の魅力がもう一つあります。
 魅力というより根源的な素晴らしさです。

 何か?

 本は、たくさんのものを与えてくれる一方で、私たちを一切〈拒否〉しないということです。いつでも、そしてどこでも拒否しません。やろうと思えば水の中ですら知識や感動を与えてくれます。もちろん自らの身と引きかえにして。これはパソコンやスマホなどとは比較にならないほど徹底的です。
 こちらがのぞめば、いつでも傍(そば)にいてくれます。起きている時だけでなく寝る時でさえも・・・
 もしもこちらがたとえば怒って本に八つ当たりしても、怒らずそばに居てくれます。わたしはやったことはありませんし、みなさんもそれはしないでくださいね。

 たくさんの知識や知恵や感動を与えてくれる上に、こんなに暖かい存在であること・・・
 どんなに優しい人間でも、とても真似できません。

 夏休みも終わります。
 「読書○冊以上」という課題に苦しんでいるという子どもたちもいる様です。
 しかし、そういう強制されたものではなく、いつか本の本当の魅力を感じて欲しいと心から期待しています。

 このサイトでも時々おすすめの本を紹介しています。ぜひ読んでください。みなさんが好きな本があったら、ぜひ教えてくださいね。
 毎日、たのしい教育に全力投球、RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )です。この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

 

 

フィールドワークを楽しむ②

 フィールドワークたのしさを数回前に書きましたが、身近なウォーキングに、いろいろなたのしさが見つかる事に、何人かの方から嬉しい便りが届いています。チャンスがあれば紹介させていただくことにして、今回もフィールドワークのたのしさをお届けします。

 研究所の近くの公園の一つです。
 私の目にはヨーロッパの避暑地の様に見えます。 

 語るにもってこいのベンチもあります。

 フィールドワークはもちろんア~ルも一緒です。

 足元をよく眺めていると、シバだけでなく、他の植物も見つかります。そして虫たちも見つかりますよ。

 これはウスベニニガナです。

 

 コバナヒメハギ(カスミヒメハギとも言う*紛らわしいですね)もありました。
 去年は、ここからずっと上のあたりでたくさん見たのですけど、どんどん広がって来ている様です⇨以前の記事

 この植物は根っこをこするとルートビアの香りがします。
 ア~ルにもかいでもらいましたが、特に興味のある香りではなかったようです。

 

 勢いよく跳ねた先を見てみると、マダラバッタがいました。2~3cmの大きで、沖縄でごく普通にみられるバッタの種類です。


 すぐに跳ねていって一枚しか残っていないので、確定できませんけど、これはツチイナゴでしょうか。

 これも一枚しかないのですけど、ア~ルがリードを引っ張るので、画像がブレてしまってはっきりしません。コオロギの仲間だと思います。

 シバの間には紅葉が落ちていました。
 何の植物か、興味のある方は調べてみませんか。

 そうやっていろいろ観察していると、ア~ルの様子が変。
 思い切り逃げようとしているので、抱き上げてあげて様子を見ると、闘犬ピットブルが散歩していて、ア~ルにねらいをつけている感じです。
 怖いですね。     
  

 ア~ルは、ピットブルが見えなくなっても、ずっとその位置を見つめていました。よほど怖かったのでしょう・・・

 フィールドワークには予想外のキケンもありますから、みなさんも気をつけてくださいね。

 1時間くらいたのしんであと、ア~ルとともに研究所へ戻る。
 また次回たのしみましょう。

 みなさんも、近くの公園などを歩いてみてはどうでしょう。
 空気は美味しいし、何よりいろいろな発見がありますよ。

 毎日たのしく自由研究、RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )です。この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆