七夕の願いを読むと、たのしく優しい気持ちになる

 わたしのiphoneが突然壊れて、機器パソコン系の得意な私も打つ手なしの状態になり専門店に持っていくことなりました。結果的に特殊な事例で打つ手なしというので保証期間は過ぎていましたが新しいiphoneと交換になりました。すばらしきappleシステム。
 さてiphoneのチェックをしてくれている間30分ほど時間があったのでショッピングモール内を歩いていると、わたしが大好きなものを見つけました。

 七夕の願いを書いた短冊(タンザク)がかざられていたのです。

たのしい七夕

「なんで今ごろタンザク? 時期はずれだよね」と思っていたのですけど、考えてみたらもう七月なんですね・・・
 カレンダーは毎日みているのに、思考回路はまだ7月に追いついていないようです。

 ところでわたしはいろいろな人たちの願い事を読むのがとても好きです。
 大好きになったのは東北大地震のボランティアで震災地域を訪れた時からです。ボランティアの何度目かの時がちょうど七夕まつりの日と重なっていて、震災から数ヶ月しか経ってないにも関わらず、その綴られた願い事は人間の強さと暖かさとステキさを感じさせるものでした。

 以来それを読むと、ほのぼのとした気持ちになったり大笑いしたり、しんみりしたりetc. たのしい時間を過ごすことができます。短い言葉の中に、心がゆりうごかされることばがたくさんあるからです。

 固有名詞的なところをカットして少し紹介させてください。
 みなさんも短冊があったら、立ち止まってじっくり読んでみませんか。たのしく優しい気持ちになると思いますよ。

 笑っちゃいけないのに、おもわず笑ってしまう願いともあります。わたし的には〈お笑い番組 〉よりツボに入ってしまうものも少なくありません。

「ください、って言われても困るでしょう・・・」、思わず、そうつぶやいたのがこのたんざくです。

 

 宇宙飛行士になりたい、ケーキ屋さんになりたいなど、なりたいシリーズはいっぱいあるのですけど、これもツボに入りました。直球の願いごとです。

 

 けっこう切実な思いをつづったタンザクもあります。

 自分を守ってくれる妹がほしい、という願いごとです・・・
 お兄さんとかお姉さんじゃないんだ。
 でも確かに自分より年上のきょうだいがやってくることはないわけですから現実的です。

 こういう願いもありました。
 本当に、そうなって欲しいです。

 

 解読できませんでしたけど、とにかく一生懸命に願い事をしているんだと、ほのぼのとした気持ちになったのが、このタンザクです。よくがんばった、すばらしい!

 

 不思議な願いもありました・・・
 どういうわけなんでしょう。

 

 わたしが子どもの頃ねがっていたことと同じことが書かれていてうれしくなりました。

 外国の方たちも書いていました。
 中国にも七夕に願い事する習慣があるんだろうか・・・
 これはきっと「ものごとが順調に進みますように」ということなんだろうな。

 今のわたしと同じような願いごとも見つけました。

「たのしい教育を広げて、いっぱいの賢い笑顔を育てるぞ!」
 そうです、私が書きました。
 こういうことは〈願い〉ではなく〈実行〉するものだと考えて、言葉を書き直しました。
 が、よく見ると年が違っていて、わたしの頭はまだ2017年  ̄ェ ̄ 
 せっかくなので、また書きに行こうと思います。

 みなさんの願いごとは何でしょう?
 近くできっと七夕まつりのイベントがあると思います。そこにかざられた願い事を読みにいきませんか。きっと自分も書いてみたくなると思います。
 そういう人たちの中で一人でもよいので、一緒にたのしい教育を進めてくれる人が増えてきたら嬉しいです!

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所です。この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

たのしい手品-〈先生の授業は手品よりすごい〉と言わせたい/公転する地球の脅威的速さ

  たのしい教育Cafeでいつか取り上げようと考えているのが〈手品〉です。
 これは若い先生たちを前にしてわたしが〈瞬間移動〉という手品をしていることろです。輪が指から指にポンと移動してしまうスタンダードな手品を見せてあと、指にロックをかけてそれをとびこすという、けっこう好評を得ている手品で、研究所のTM先生の得意技です。


 今回もオ〜と声が上がりました。

 教師にこういう手品芸が必要かというと、そうではありません。しかし、こういうことができると子どもたちとの距離がとても近くなるのでおすすめです。
 そしてその上で「手品もすごいけど、これから先生と授業する内容は、手品よりずっと〈深くてたのしいよ〉」と伝えてあげたいのです。

 たとえば天体の授業で〈公転〉を取り上げる。

 そこで「私たちは時速10万キロmという超高速で飛ぶ乗り物に乗って宇宙空間を飛んでいる」という驚きを伝えたい。
 それは手品レベルでは考えられないほどのとんでもないことだからです。
 ライフルの弾のスピードはマッハ2くらいです。
 世界最速のジェット機がそれを超えてマッハ3くらいというのも驚きですけど、わたしたちが乗っている地球という乗り物は太陽の周りを〈マッハ88〉で飛んでいるのです。

 どうして振り落とされないのか、そういうことを一緒に学んでいくことは実は手品より不思議でたのしい知的エンターテインメントとなるでしょう。

 空にかかる虹を、水鉄砲で目の前に作り出せることも、手品以上の不思議でたのしい世界になります。

「岩にしみ入る蝉の声」と詠んだ芭蕉の自然感覚は、手品をはるかに超えた深い世界に子どもたちをいざなうことができるはずです。

 学校の授業で、子どもたちがワクワクしながらいろいろなことを学んでいく。それがごく普通の姿となる。そして子ども達が「たまには手品もたのしいけど、うちの担任の先生の授業の方がずっとたのしい」と言ってくれる、そういう教育がたのしい教育研究所が広めている授業です。

 学びにきてくれる教育関係者、保護者のみなさんが増えていくことをたのしみにしています。まずはこのサイトを隅々までお読みください。そしてもっと深く学びたくなったら〈有料版のメルマガ〉をお申し込みください。さらに研究所の開催する講座などに積極的にご参加ください。一緒に日本一元気でたのしく賢い沖縄を作りましょう!一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか→このクリックで〈応援票〉が入ります!〈いいね〉

たのしい絵画教室 作品展 開催中

 たのしい教育研究所では〈たのしい絵画教室〉の作品展が二週間の予定で開催されています。連絡をいただければ見学可能です。

 この四月からたのしい教育研究所に通って〈絵画〉をたのしんでいる皆さんの作品を中心に、これまで研究所で開催した絵画教室でたのしんできた皆さんの作品、指導者 小禄先生の作品が展示されています。

 

 これは四月からの絵画教室のスナップ、たのしく絵画にのめりこんでいく皆さんの様子です。

 

 出来上がっていく作品の様子もご覧ください。

 これは中級コースの人物画の作品づくりの様子です。
 はじめに黄色いチョークで人の形をとってから描き始めます。 

 またいずれ研究所のスケジュールを調整して〈たのしい絵画教室Vol.2〉を開催する予定です。
 ご希望の皆さんは、メールで意思表示していただければ、調整に入ります。

 毎日たのしい笑顔づくりに全力投球、たのしい教育研究所です! この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります!☆いいね!☆

重要:沖縄県グッジョブフェア 台風接近により 中止となりました!

 たのしいグッジョブフェアでは画期的なプログラムが出来上がっていましたが、沖縄県から「台風接近により中止となりました」という連絡が入りました。
「いっきゅう先生の授業、とてもたのしみにしています」という様なたよりがいくつも届いていましたが、子ども達の安全を最優先した〈県の最終結論〉ですので、ご理解ください。


 今回作成したプログラムはRIDE(たのしい教育研究所)主催の夏休みの講座・研修会などで実施したいと考えています。RIDEの教材は、特別な人が使える、というのではなく、基本的には〈興味のある人なら誰でも利用できる形〉に整えてあります。おたのしみにお待ちください。
 たのしく賢い笑顔を育てる〈たのしい教育研究所-RIDE〉です! この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります!⇨いいね!