子どもに語りかける

ある若い先生からの質問に答えた内容の一部を紹介させてください。脈絡がわからないかもしれませんが、クラス経営の中で「子ども達にどこまで話しかけていっていいのか」という様な疑問が出されたので、それについて話した内容です。

 たのしい教育研究所の授業や講座は、初めての子どもたち、受講者と会う機会がたくさんあります。それは実は子どもたち、受講する側にとっても同じで、周りに知らない人たちがいっぱい、あるいはほとんど知らないという状況も生まれます。
 そういう時には講師側がどんどん話しかけていくのがRIDE(ライド)のスタイルです。

 こうやってどんどん語りかけていって、まず講師・スタッフと仲良くなってもらえる様にしていきます。周りに仲間がいると感じてくれたら、少し動きも和らいできます。

 ところで学校や家庭ではどうか。
 長く付き合っていると顔色だけで読めてしまうこともあって、大抵の場合、語りかけることが少なくなってくるのではないでしょうか。
 もちろん中学高校という成長の中で、語りかけない方を望むこともあるのですけど、それまでの場合には、どんどん話しかけていくことをおすすめします。

 だって子ども達はすごいですよね、学校にいくと「先生、昨日さぁ」「ねぇねぇ先生、テレビみた?」「先生、体育着わすれたぁ~」「先生、来る時、校長先生に叱られた」etc.

 人間は語りたい、語られたい生き物です。
 遠慮せずにどんどん話しかけていくことをおすすめします。

 とはいっても、どう言葉かけをしようか、きっかけに困るかもしれません。

 わたしのスーパーバイズやカウンセリングは、たいてい〈ロールプレイ:実技レッスン〉とセットなので、その場でいろいろと提案していって言葉かけなどを練習するのですけど、気になっている子には、たとえば

・この間ひいていた風邪、すっかりよくなったね!
・この服、学校に来てくるのはじめて?
・昼休み、たのしそうに遊んでたね
・何の本、読んでいるの?

という言葉などをきっかけにして、少しおしゃべりしてから
「最近、どう?
 何か、困っていることない?」

という様に語りかけるというのはどうでしょうか。

 こういうことは具体的にレッスンしていく中でうまくなっていきます。
〈もっと子どもたちといろいろ話をしたい〉
〈クラスの子ども達が困りごとを相談してくれる様な先生になりたい〉
という様な方はぜひ、直接ご相談ください。

 たのしい教育まっしぐらのRIDE(ライド)です。みなさんの応援クリックが元気の元です。

この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

生きているうちに観たい映画〈サニー:2011 韓国〉名作です!

 少しハードな話から入ります。カウンセリングをしていく中で〈死にたい〉という相談を受けることがあります。事情は個人情報なので触れませんが、もちろん本人にとっての重大事です。
 事例にもよりますし、相手の様子にもよりますけど流れの中で

 わたしが〈生きているうちに観たいこの10本〉という映画を選んでいるんですけど、頭の中の中でぐるぐるまわっている考えを切ってしまう意味でも、一度観てみませんか。

 と提案することがあります。

 その10本には〈未来少年コナン〉が入っていたり、〈The Book./君に読む物語〉が入っていたりと、相手にもよるのですけど、最近入れておきたい作品がまた一つ加わりました。

「SUNNY サニー 永遠の仲間たち/韓国2011」

 有料版の「たのしい教育メールマガジン」で紹介した内容を少し引用しましょう。

 

 前回の樹木希林さん追悼号に「もしも一本選ぶとすると?」という質問が届きました。
 万引き家族はDVD化が年明けになると思いますから、まず今1本というなら「あん」をお勧めします。ぜひどうぞ!

 

 

 今回は韓国の作品を取り上げます。
 韓国の映画は〈人間関係が濃すぎる〉〈痛みのシーンが酷すぎる〉という特徴があって、なかなかオススメするものがありません。今回紹介する「サニー」は私が数々観てきた韓国映画の中のベストです。

 2012年に日本で公開されているのに私が観たのは最近のこと。 
 2012年は私が教師を退職して仲間たちとRIDE(ライド:たのしい教育研究所)を設立した年です。今ほどの仕事は抱えていなくて時間のゆとりはあったのに。


 精神的に落ち着かなくて観ていなかったのか・・・


 確かに安定していた給与や保証などを全部捨てたわけですから、そういう意味では崖っ淵から落ちた様なものです。しかし夢と希望に満ち満ちていた日々で、時間のゆとりも相待って映画館に行って観た本数は今よりはるかに多かったのは間違いありません。

 観なかった理由はハッキリしています。
 ポスターが私の気持ちを惹きつけなかったからです。

 この8月から広瀬すず主演でリメイク版が公開されています。それがどうもコケているらしいのですけど、日本でリメイクしようというからには元の作品がとても良かったからに違いありません。

 そこで韓国版〈サニー〉を観てみると・・・

 やられました。

 ラストのダンスの部分ではもう涙が止まりません。
 ダンスが終わってエンドロール手前でさらに涙の量が増えてしまいました。その涙はそれまでの作品の中で感じてきたいろいろな想いを清らかに流してくれます。
 わたしは〈涙もの〉は好きではないのですけど、こういう作品なら大歓迎です。私はNetflixですでに4回観ています。

 名作です。
 たくさんの人にお勧めします。

 高校の頃と40歳を超えた彼女たちの現在とが描かれていくのですけど、編集的にも目を引きます。

 

 男の私でも感情移入できるのですから男性にもオススメです。おそらく、これは女性だから、男性だからというのではなく、人間の人生というものを描いているからでしょう。
 子どもには辛いシーンがあります。でも高校生くらいなら観てもいいかな。

 ストーリーに触れたいところですけど、最近紹介した〈カメラを止めるな!〉のあたりから、どうもストーリーに触れるのをためらってしまいます。

 

 ミッション・インポッシブル系の様に「すごい悪い奴が出て来て、それはもう大変なことをやってって、イーサン・ハントたちは〈もうだめだ〉というところまで追い詰められるんだけど、最後はイーサン・ハントたちが勝って世界を救うわけよ」と筋がよめる作品は「舞台はアフガンでね」とか「ビルからビルへのジャンプはすごいよ!」という様に語ることができるんですけど、逆に「カメラを止めるな!」の様にできるだけ先入観は何も無く観た方がよいものがあるんです。
 このサニーは「カメラを止めるな!」側に近い。

 

 ストーリーではなく登場人物を紹介しましょう。

 外国の人たちの名前は記憶に残りにくいので、作品で交わされるその名前に「え、誰のこと?」と混乱することが出て来ますから、映画を観る人は、この写真ををそばにおいてみるといいと思います。

 

 主人公イム・ナミ

 作品は、高校の頃の自分と25年後の自分を行き来しながらすすんでいきます。

 この写真が現在のナミと高校の頃のナミを演じている 二人の女優です。

 どちらも魅力的です。

 

 ナミというのは日本人の様で親しめます。

 大人のナミを演じたユ・ホジョンは姿も所作(立ち振る舞い)も日本人の様です。

 清楚な奥さん役なんだけど、娘のセーラー服を身につけるシーンとかがあってお茶目で笑えます。

 編集もとても良くできています。行き交う高校生と肩が触れ合った瞬間に、重い足取りで高校へ向かう高校生の自分の姿に戻っていて、一瞬SFなのかと感じてしまう様な軽やかさです。

 全体の1/4程度ですけど、ここまででとどめておきましょう。

 少しハードなシーンも出てきますし、苦しさやわだかまりなどいろいろな感情が湧き上がりながら、そういう中身を含めて全てラストで感動的に吸収してくれると思います。
 お勧めします。

 メルマガ(有料)購読希望の方はこちら⇨案内ページ

 読者の皆さんのいいねクリックが〈たのしい教育〉を一歩すすめます。この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

原子分子的な見方が科学の基本中の基本!

 RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )に学びに来る先生たちに〈たのしい教育〉の授業を実施している様子をお届けしましょう。

 理科に「ひとの体」という単元があります。小学校でも中学校でも高校でも同じ内容があります。その中で〈呼吸〉や〈消化吸収〉などを扱うのですけど、その基本イメージを理解するために〈分子モデル〉を利用して解説しているところです。学んでいるのは小学校の先生たちです。


 原子や分子というと難しいと考えて敬遠してしまう人もいると思います。小学校では早いのではないか、と考える人がいるかもしれません。
 ところがそれは大違いです。小学生でも分子モデルを利用した方が理解しやすいということはわたしの長い教師生活で実験済みです。
 たとえばノコギリの使い方を言葉や絵で説明するのではなく、ノコギリの模型を利用して「この木の目に対してはこの角度で、初めは振り幅を少なくして次第にこうやって・・・」という様に指導した方がわかりよい様に、原子分子モデルは見えない世界を生き生きとイメージするためには格好の教材です。
 全国的にも〈原子分子モデルを生き生きと指導できる人間〉は限られていますから、この画期的な技を伝えることもRIDE( ライド:たのしい教育研究所 )の役目です。

 たとえばこの私のもっているのが「糖(ブドウ糖)」の分子です。

 細かい名前や詳しい分解の仕方などは知らなくても「この大きな分子が部分部分で細かくなっていって、やっと小腸から吸収されるんだよ」という様なイメージは決定的に重要です。

 これはタンパク質の一種の分子模型です。 

 食べて後、体内で吸収しやすいのは〈タンパク質〉ではなく、圧倒的に〈糖〉の方です。
 分子が小さい分、吸収してエネルギーになりやすい状態ですから、マラソンランナーが途中でエネルギーをとるときは〈肉〉ではなく〈バナナ〉など糖分が多いものが圧倒的に有利なのです。

 小さな子の目の前にチョコレートとステーキがあったら、そのステーキが石垣牛でも松坂牛でも、子どもはチョコレートを食べるでしょう。本能的に消化吸収しやすいものエネルギーになりやすいものを知っているからです。

 タンパク質を分解していくと〈アミノ酸〉になります。
 その過程でアンモニアなど有害な物質も出てしまいます。
 それを無害にするためには〈肝臓〉の働きが必要です。
 そういうことも言葉だけでなく、モデルを利用すると、言葉の暗記ではなく、実態としてイメージできる様になってきます。
 そうなった人が伝える〈消化・吸収〉の授業と、キーワードで暗記している人が伝える授業とは、はるかにグレードが違ってきます。

 原子分子による見方・考え方を少しずつ学んでいって、子ども達の笑顔と賢さを育てる教師が増えていって欲しいと思っています。

 毎日たのしい教育に全力投球、RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )です。
 みなさんの〈いいねクリック〉がその活動の大きな応援です。この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

2019年 教員採用試験合格特訓/問合せ申込みはお早めに!

 各地を飛び回りたのしい教育の普及に取り組む〈たのしい教育研究所〉の活動は大きな成果をあげ、講座・授業等の受講者数は5万人を超え、満足度はほぼ100%、その様子は新聞やテレビ等にも数々取り上げられています。それらの成果を踏まえ次のステージとして 全力を投じているのが「たのしい教育で明るく元気に活躍する先生を育てる活動」です。その具体的取組みの一つが合格特訓です。特訓は〈いっきゅうoffice〉が担当します。
 
 難しい内容を的確に指導し、それが定着するまでのカリキュラムを構成する〈いっきゅう先生〉独自の特訓はカウンセラーとしての経験や管理職試験特訓の手法などいろいろなノウハウを注ぎ込んで組立てたもので、この特訓を受けてたくさんの人たちが合格してきました。

 個別のスーパーバイズや特別特訓から発展したもので限られた人数で実施します。

合格した人たちから届くたより

☆ きゆな先生の指導力といろいろな皆さんの熱意と優しいサポートのおかげで合格することができました。あの授業を毎週受けることができた日々がとても宝物です。合格して寂しいのはその授業を受ける機会が減ってしまうことです。

 今度は恩返しに後輩たちの応援にかけつけます

☆ アンケートに「ここで受けた特訓でなくても合格できたと思いますか。正直に答えてください」とありましたが、いっきゅう先生の元で学ばせてもらえなかったら絶対に無理でした。
 ここで学ぶことができたことが私の最大のチャンスでした。ありがとうございます

☆ よそで学びながら何度も何度も挑戦してきましたが、どうして今まで合格できなかったのか分かりました。ここでの指導の密度、スタッフのみなさんが私たちに関わってくれる細やかさがぜんぜん違うんです。本当に感謝しています

☆ きゆな先生が見せてくれる実験や魅力的な話に「はやく本務の教師になりたい」という思いがどんどん強くなり、それが集中力につながりました。たのしい教育を現場で実践したいです。毎回たのしかったです

☆ はじめのうちはぜんぜん点数があがりませんでした。その時きゆな先生が「モノは動き始めに一番大きな力が必要なんだよ。人間の活動も一緒で、動きはじめたら前より楽になるからね。テストの結果が50%を超えるころがきたらそこから安定的に力がついてくるからがんばろうね」という声を信じてがんばっていたら、本当にゆっくり点数があがりはじめました。採用試験に合格できた時が今まででの人生で一番嬉しい日でした

 何より、子ども達の学ぶたのしさを目指し「本務に採用され〈たのしい教育〉を実践したい」という方たちを特訓するものであり、単に合格したいという皆さんを鍛えるものではありませんので、ご理解ください。
 開催決定前からすでにたくさんの問合せと事前申し込みが続いていますので、受講したいという方は早めに問合せ、必要に応じて面談を予約してください。
 RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )関係者からの強い推薦を受けた方を優先しています。※受講には費用が派生します
 いつもたのしい教育に全力投球RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )です。
 みなさんのいいねクリックがRIDEの元気度を高めます。この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆