農業もたのしくワクワク!

「いっきゅう先生、今年も美味しいニラが獲れましたよ」その声とともに段ボール箱にぎっしり詰め込まれた瑞々しいニラが届きました。
 研究所の応援団の一人Hさんの畑から直送されたものです。

 いつもはHさんが忙しさの隙間に届けにきてくれるので、ゆっくり語らうことができませんが、この日はタイミングがよく2時間近くいろいろな話をすることができました。

 これがHさん。
 日に焼けてとても健康的な身体をしています。

 Hさんの育てているニラは、近くのスーパーや農協に出ているものより柔らかくて肉厚。これでニラ玉を作ったら絶品です。

 大人の手で握っても余るくらいのたっぷりの量をひと束にして分けると何十人分にもなります。
 さっそくとなり近所や、研究所にきてくれた方たちに配っています。
 これは配って残りですけど、まだこんなにあります。

 Hさんは農業を学び、若い頃はハワイやカリフォルニアなど海外の大きな農場で農業を体験してきた人物で、その実力はかなりのものです。

 今は試行錯誤をしながら〈無農薬野菜〉づくりをしています。

 そのHさんの語る言葉は魅力的で、こういう話をしてくれました。

いっきゅう先生、農業も〈たのしさ〉ですよ。
わくわくする様な農業が一番です。

野菜と語りながら、水の量、タイミング、肥料の量などをいろいろ実験するんです。

 たくさんの技を紹介してもらいましたが、それは企業秘密の部分もあると思うのでここに書くのは控えましょう。

 小学校の社会などではまだ「野菜づくりの苦労、大変さ」を強調している様です。
 そして着実に農業人口は減少しています。
 Hさんの様な〈農業のたのしさ、魅力、ワクワク感〉を子どもたちに伝えていくことができれば、農業の未来は明るいのに。

 たのしい教育研究所が力を広げ大きくなっていくうちに、きっと〈たのしい農業〉についても、その活動の一つにしていけると思います。
 このサイトを読んでくださっている方で、農業に興味のある方、あるいは農業をしている方がいたら、ぜひ「たのしい農業」をテーマに農業の魅力を伝えていっていただけたらと期待しています。

 たのしい教育が明るい未来を拓く! RIDE(ライド)です。
 この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆
 

たのしい教育メールマガジン最新号

 久しぶりに〈たのしい教育メールマガジン〉を紹介させていただきます。たのしい教育メールマガジンは毎週金曜日に〈たのしい教育〉を学ぶ必須ツールといえる充実した内容をお届けしています。
 今週のメルマガメニューです。

 メルマガは四つの章で構成されています。
 それぞれを簡単に紹介しましょう。

「たのしい教育の一週間」

研究所の一週間の活動の様子を紹介しています。今後の講座などの情報も原案段階でいち早く知ることができるので受講などにも有利です。
〈たのしい授業の章〉

学校や家庭ですぐに実践できるたのしい教育を紹介しています。
最新号は〈いっきゅう先生の自由研究〉で「ネコさんイヌくんたちの早食べ抑制&遊び 食べ物ケース〈たのフィーダー〉づくり」です。※フィーダー=供給装置
 たのフィーダーをはじめとして、ほとんどのものは短時間で、格安で作ることができます。

たのしい映画の章

 映画大好き人間のいっきゅうならではのセンスでオススメの映画作品を紹介しています。特に〈たのしい教育〉に直結するわけではありませんが、人間にはあそびの時間も必要です。
 前回は「カメラを止めるな!」、最新号は「Meg ザ・モンスター」です。両方ともおすすめです。映画館で上映していますが、時にはDVDの作品も紹介しています。

たのしい教育の発想法

 ものごとをノウハウ(その時どうすればよいのか)を中心に学ぶ人たちが多いのですけど、それは学校教育が抱えている構造でもあります。
 たのしい教育はノウハウと同時に、その奥にある発想法、哲学も同時に学んでいくことをすすめています。
 誰にとっても〈想定していない状況〉は普通に起こるものです。そういう時に力を出してくれるのが哲学であり発想法です。
 今回は仮説実験授業研究会代表、日本科学史学会会長だった板倉聖宣が語った「くだらぬ仕事は改善せず」という話と「頭がいいから間違える」という話です。

 興味のある方は購読をお勧めします。
 月800円で毎週金曜日にPDF版でお届けします。事務処理等の関係で年一括の申し込みのみで受け付けています。
 こちら⇨ https://tanokyo.com/me-ru

たのしい教育が明るい未来を育てる! RIDE(ライド)です。
この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

たのしい教育はアウト・ドアに広がる/〈秋のはじまりの花さんぽ〉の企画

 研究所の活動はインドア(室内)が多いのですけど、仲間はアウト・ドア(室外)の活動が大好きな人たちがいっぱいいます。たのしい教育Cafeも年に何度かアウト・ドアでの活動を組んでいます。来月10月はその日です。
 〈秋のはじまりの花さんぽ〉として10月20日土曜日の実施ですすめています。決定し次第、担当の先生から案内が届きますので、このサイトにも転載します。

 世の中に草花の図鑑は数々あります。
 書店に並ぶ本を手にしても、どれがよいのか判断に困るでしょう。その中で「おきなわ野山の花さんぽ」は、タイトル通り、沖縄の野山を散歩しながら普通に目にする植物たちを厳選した快作で〈たのしい教育研究所〉が自信を持ってお勧めする一作です。
 

 

 著者は安里肇栄さん。
 安里さんは研究所の応援団の一人です。
 これはその安里さんと研究所のいっきゅう先生が一緒に珈琲を呑みながら〈秋の始まりの花さんぽ〉の企画を練っているところです。

  いっきゅう先生も植物の魅力を伝える授業は得意ですから、それと安里さんの知恵が重なることで、とてもたのしい花さんぽの時間になりそうです。

 安里さんの頭の中にある植物分布データベースはたいへんなもので、こちら側の質問に対して「その花なら◯月ごろ◇◇の海岸に行くとありますよ」という様にピンポイントで教えてくれます。
 今回の花さんぽめあての一つは〈どんぐり〉です、ただし実が落ちるのはまだ先で、実がついているところを見ることになると思います。
 これは安里さんが去年の秋の始まりに撮ったアマミアラカシの写真です。


 研究所から比較的近くでどんぐりを見つけられるところ。
 しかもあまりアップダウンのないところ。
 他の植物もいろいろたのしめるところ。
 という様にいくつものフィルターをかけながら、一緒にアイディアを出し合っているところです。

 朝の涼しい時に出かけて午前中で終了の予定です。
 安里さんとのんびり語りながら、いろいろな草花を見る。ドングリの実がついているところを見る、そういう贅沢な時間になります。

 小学生以上なら子どもの参加も可能です。

 興味ある方はぜひこのサイトをチェックしていてください!

 たのしい教育は教師自身がたのしめる教育です。そして子ども達の笑顔と賢さ、保護者のみなさんの元気につながっていきます。毎日たのしい教育の普及に全力投球のRIDE(ライド)です。
 この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

 

あいたくなっちまったよ/RIDEおすすめ絵本

 今回はおすすめ絵本の紹介です。前に紹介した〈たんけんライト〉もいろいろな方たちから「注文しました」「手に入れます」「借りて来ました」など、うれしい反響が届いています。今回もRIDE( ライド:たのしい教育研究所 )で最もたくさんの本に囲まれているM先生が〈たのCafe〉で紹介してくれた絵本です。

あいたくなっちまったよ (ポプラ社の絵本)

 たのCafeの参加者からの評価も高く、読み語りの後のジーンとした感動も広がっていました。

 実は私いっきゅうは既に読んだことがあって、想い出に残っている一つでもあります。
 作者は〈きむらゆういち〉さん、名著「いないいないばぁ あそび」の作者です。
 

 「あらしのよるに」もきむらさんの作品です。ただしわたしはそのラストにまだモヤモヤ感があって、わたしの中では完結していない作品です。

 話を〈あいたくなっちまったよ〉に戻しまししょう。

 これはM先生が「この絵本もいいんですよ」と手にして、第三研究所のトトロの前に立って読み語りをしてくれているシーンです。

 みんなの期待感がグッと高まります。

 
 ヤマネコが家に帰る途中に子ネズミを見つけて食べてしまおうとするわずかな時間が作品になっています。

 中身を伝えるとたのしさや感動がそがれてしまいますから、これ以上の説明はなしにしましょう。

   わずか一冊の絵本の中で、たくさんの人たちに感動を伝える作品を生み出してくれる〈作家〉たちがいてくれて、人生は豊かさに満ちています。そして自分が受けたその感動を伝えずにはおれない人たちがいてくれることは幸せなことです。

 RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )も感動を伝える組織でありたいと思っています。ぜひ手にしてみてください。
 税込1404円 ポプラ社提供です。

あいたくなっちまったよ (ポプラ社の絵本)

 毎日たのしい教育に全力投球のRIDE(ライド)です! この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆