折り染めでハート|小学生スペシャル講座

某月某日。
研究所に来てくれる子ども達と、スペシャル講座を開催しました。
その一つが、折り染めでつくるハートです。

研究所のスタッフ小禄先生に指導してもらい、みんなで盛り上がりました。

1.ハート型になる様に特別な折り方をします。
特別といっても難しいわけではなく3分くらいでは折り上がります。
折り染め 折り方

 

2.輪ゴムでしばって、好きな色でそめていきます
みんなでわいわいいいながら染めている様子です。

おりぞめ

3.なぜか女の子達が早くてうまく、わたしを含めて男子はけっこう遅かった

折り染めハート

それでもちゃんとできあがりました。
これはわたしがつくったハートです。
女の子達にコツを教えてもらい、まねしたらいいハートになりました。

 

折り染めハート①

たのしくかしこくものづくり教材
「たのしい教育研究所」は元気で賢い教育を
推進中です。

たのしいものづくり「ふわふわちょうちょ」デザイン

吉田秀樹さんの講座でとりあげた「ふわふわちょうちょ」のデザインです。
4枚セットの画像(PDF)です。
表裏別々のセットになっています。
それぞれ、クリックすれば4枚画像が開きます。

学校等、教育に関わる機関でご利用ください。
商取引き等、金銭の授受のある場合にはご利用できません。

ふわふわちょうちょデザイン(表)

ふわふわちょうちょ(表)

ふわふわちょうちょデザイン(裏)

ふわふわちょうちょ(裏)

橋の実験|小さなブロックで「谷」に「橋」をかけられるか?

子ども達や先生方と「橋」の研究がすすんでいます。

今回はこういう実験について考えてみましょう。

ここに木のブロックがあります。
このブロックを二つ並べても届かない「谷」があります。
この机がガケで、その間が「谷」だと思ってください。

スクリーンショット 2015-12-10 16.07.51

木のブロックを並べていって、このガケに橋をかけることができるでしょうか?
たとえばこんな様に並べていくと2倍以上の長さがある「谷」に橋をかけることができるのでしょうか。木のブロック以外のものを使ってはいけません。
どう思いますか?

スクリーンショット 2015-12-10 16.07.58

予想 ア.可能
   イ.不可能

予想してみてください。

この問題は「たのしいキャリア教育授業プランVol.2」に向けての検討会で出てきたものです。

キャリア教育・グッジョブの授業づくりに快進中の日です。

 

たのしい教材作りのエキスパート
「たのしい教育研究所」です

特別支援教育で五味太郎 らくがき絵本|色塗りと発表をたのしむ

たのしい教育研究所では特別支援教育に関わる先生方からの相談をうけることもしばしばあります。
最近紹介したアイディアをためしてくれた先生が写真を送ってくれました。

五味太郎の「らくがき絵本」のページの絵に色を塗って、どうしてそれが好きなのかをみんなの前で発表するというシンプルな授業です。

スクリーンショット 2015-12-09 18.55.40教師をしていた頃から
「不登校や暴力、教室を飛び出したりするなど、教師が問題行動と呼ばれる様なものの多くは〈自分の思いを言葉で相手に丁寧に伝えることができない〉と考えていることに起因する」
という仮説をあたためていました。

〈自分の思いを言葉で丁寧に話せば相手にその思いがちゃんと伝わる〉ということを学んでいけば、暴力や逃避などはかなり減ると思っています。

自分には無理だと考えてしまうから、言葉以外の解決行動に出てしまうのでしょう。

特別支援の対象の子ども達は特にそういう練習を積み重ねていくことが必要だと思います。

プランは、好きなものを色で目立たせて、周りの人たちに
「どうして好きかというとね」
という様に語ってもらいます。

色を塗るだけでもたのしいのですけど、その後の発表が重要です。

今回の授業で、「注射器が好きです」という子がいたそうです。
みんなが「どうして?」という顔をしていると、その子は
「世界から病気を減らしてくれるから」
と語ったそうです。
それを聞いた周りの人たちはみんな感動していたということでした。

わたしもその話を聞いて感動しました。

スクリーンショット 2015-12-09 18.55.30

特別支援教育もたのしい教育で!
広がるたのしい教育活動です。