出前児童館でスピードCDゴマをたのしむ子ども達の様子をどうぞ⇨こちら
毎日たのしく全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。一緒にたのしい未来をつくりましょう。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!
出前児童館でスピードCDゴマをたのしむ子ども達の様子をどうぞ⇨こちら
毎日たのしく全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。一緒にたのしい未来をつくりましょう。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!
サイト担当いらはさんの尽力にも関わらず、技術面とプラグインの関係で、なかなか復旧せず、申し訳なく思っています。
このまま待つ間にと、サブサイトを作りました。
ジャンプしてお読みください、いいねクリックもよろしくお願いします(´ー`
⬇︎
https://tano21.sakura.ne.jp/tanokyou/一次試験合格sv-勢いよく走り抜ける/たのしい教/
公式サイトが画像が利用できない状態になっているので、必然的に発想法・哲学の話が主体になっています。お付き合いください。
今回は以前のたのしい教育メールマガジンに書いて、反響があった内容をおとどけします。私が時々周りの人たちに語っている内容です。
研究所で学んで教師になっていった先生たちが「あの話がとても役立ちました」と語ってくれたものがいくつかあります。
その1つが〈たのしさのイメージが決定的〉という話です。初任者研修や10年研修、保育園の先生たちの研修会など、いろいろなところでも必ずというほど語っています。
けれどこの話をすると、たまに気分を害する人がいます。「厳しさの大切さ」や「まずルールを守ることが基本だ」ということを優先する人にとって、納得いかないことなのでしょう。
そういう人たちは自分の授業に自信をもっているので、どうこうできるものでもありませんし、100%を求めてはいけませんから、対立してはいけません。しかし私たちの中で、その〈厳しさ論・ルール優先論〉を整理しておく必要もありますから、それについて触れてから先にすすめたいと思います。
※
ルールを守ることが基本である、という主張は誰も否定できないことだと思います。しかしよく考えてみましょう。
たとえば赤信号は止まらなくてはいけないというルールを守らせるために学校があるのでしょうか?〈守らせる〉というなら〈罰則や取り締まり〉が必要です、それは基本的に〈警察〉の役割です。そしてその判断が妥当かとうか審議するのは〈裁判所〉の役割です。
信号のルールを〈納得いく様に教えてあげる〉ところが学校です。学校は取り締まりをするところでも、判決を言い渡すところでもありません。
もちろん社会のルールを無視するわけではありません。それを大切にしているからこそ、そのルールの重要さを知ってもらうわけです。
またそれと同時に「私たちにはそのルールを変える力があるのだ」ということを学んでもらうのも基本的な役割です。いじめを許すのでも見て見ぬ振りをするわけでもありません。しかし法的な取り締まりは警察の役割なのだということを整理しておかないままだから、まるで警察官と裁判官の両方を自分で担ってしまう先生が出てきてしまうのでしょう。
いじめはいけないのだ、いじめないでたのしく過ごす方法を学んでもらう、それが学校で、それを担っているのが教師なのです。ですからたのしさとかいうよりも〈ルールに従ってもらう・厳しさを感じてもらう〉というのを優先するというのは、人類が見つけた〈教育〉という大切なシステムを誤解している様に感じるのです。
そもそも〈たのしさ〉と〈ルールを守ること〉とを対立させる必要はないのです。
「ルールを守ることをたのしく学んでもらう」でよいのです。たのしさより〈まず厳しさ優先〉という教師について、もう1つ気になることがあります。
そのベースには「子ども達に〈教師の怖さ〉を知ってもらう」ということが横たわっているでしょう。
恐怖でコントロールすることを教育といってよいのでしょうか?
「われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する」という日本国憲法の前文は、学校では守らなくてよいことなのでしょうか。怪我をするほどの大げんかを止めるために怒鳴ったり怒ったりすることはありますし、教師も人間ですから、ついつい恐怖心を与えてしまうこともあるでしょう。しかしそれは〈教育とは別もの〉であることを知っておく必要があると思うのですけど、どうでしょう。
毎日たのしく全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。一緒にたのしい未来をつくりましょう。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!
今回は〈たのしい教育メールマガジン〉の最新号から少しおとどけしましょう。
私がなかなか真似できずにいるものの1つです。
以前「仮説の会」で伊良波さんが準備してくれたプリントからです。もしかすると研究会ニュースにのった一部かもしれません。
※
「板倉さんはいつもひねくれて考えるんだから」と思っている人がいるんだけど、たしかに〈ひねくれて考える〉というのが、ボクの哲学的な生き方かもしれません。
普通の人ならAと考えるのに、ボクはBと考えるということです。
登校拒否について「すばらしいことだ」とボクはいうんです、相当ひねくれているんです。
ボクはそういう考え方に慣れてる。
みんなが「これはまずいことだ」と考えたとき、「もしかするといいことかもしれないぞ」と考える。
ひねくれて考えることが大事だという考え方を持っているものだから、ごく自然にそういう考え方が出てくるんです。
例えば〈入学試験におっこちた〉としたら、みんな困ったと思う。でも〈おっこちたらしめた〉かもしれないんだよ。
入学試験に合格したといったって「ギリギリ」で受かったら、入学してからビリでふうふういってるかもしれないでしょ。
それなら、おっこちた方がよいかもしれないんです。
落ちたそのときは悲しいかもしれないけれど、その後の学校生活全体と比較したら、いいことかもしれない。
だから「ころんでもしめた」なんていうことがあるんです。
毎日たのしく全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。一緒にたのしい未来をつくりましょう。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!