⭐️New 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、少ない額でも大歓迎いたします⇨https://tanokyo.com/archives/158358
⭐️New 手のりブーメランをたのしむ動画⇨https://www.youtube.com/watch?v=nR9LHbrci_s
⭐️ ゆーぬくだんごで島言葉・動画教材➡︎https://www.youtube.com/watch?v=cYA6QgwLZ0k
✨教育カウンセリング・論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️企業研修、団体研修、校内研修についても気軽にお問い合わせください

〈本の値段〉と〈生きて動き始める絵〉 安野光雅さん(つづき)

 前に紹介した安野光雅さんの〈子どもの季節〉を注文しました、という方からお便りがきました。2000円くらいするのですね。私が学生の頃手に入れた頃はいくらだったんだろう?
 わたしのお金の単位(まとまり)は学生の頃から〈映画館の料金〉です。たとえば本なら、〈この本を買う代わりに映画を観ることができる〉とか〈映画一本分より高いけど買っておきたい〉とかいう様な思考回路が働きます。
 今でも映画の料金を超える本を買うのは勇気が要りますから、学生の頃はなおさらだったと思います。それでも2000円近くする本を買ったのだろうか。もう35年くらい前なので、それよりけっこう安かったのだろうか?

 貴重な本なので今は年に数回しか開かないのですけど、棚から取り出してみました。大切にしていても、これまで何百回も開いてきましたし、部屋に入り込む紫外線で焼けたりしています。しかしこの表紙をみるだけで、わたしの中には、1日中、なんどもなんども繰り返し開いた、あの頃の感覚が蘇ってきます。

 裏を見てみました。

 〈岩崎書店 定価980円〉とあります。

 35年の月日というのは、本の値段を二倍にしてしまうほど長い年月なのでしょうか、驚いてしまいました。そういえば新書版の本は、学生の頃300円代がほとんどだったのに、最近は700円とかがざらになっていますね。少し研究したいテーマです。

 話を戻しましょう。
 前に紹介した時にこのはじめのページにある〈さくら〉が描かれた作品を紹介しました。わたしが大好きな絵の一つです。
 これはその終わりのページです。「やまのはる」というタイトルです。

 竹馬にのった男の子が、女の子二人と話をしています。
 わたしにとっては一枚の絵ではなく、開くたびに〈里山の暮らし〉が生き生きと目の前で動き始めるすばらしい絵で、声さえ聞こえてくるほどです。実はよくよく目をこらすと、ランドセルを背負って、きっと本を読みながら歩いている男の子も見えます。薄くわかりにくいので、わたしの想像なのかもしれませんけど…

 安野さんの作品は、絵だけではありません。文章も魅力的です。また関心をもっているどなたかからたよりが届いたら、書かせていただきます。こちらの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか-いいねクリック=人気ブログ!-⬅︎ジャンプ後のページでもワンクリックお願いします