⭐️New 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、少ない額でも大歓迎いたします⇨https://tanokyo.com/archives/158358
⭐️New 手のりブーメランをたのしむ動画⇨https://www.youtube.com/watch?v=nR9LHbrci_s
⭐️ ゆーぬくだんごで島言葉・動画教材➡︎https://www.youtube.com/watch?v=cYA6QgwLZ0k
✨教育カウンセリング・論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️企業研修、団体研修、校内研修についても気軽にお問い合わせください

教員採用試験改革 私案

 日頃からいろいろな方たちに語っている〈教員採用試験の改革案〉について書きたいと思います。教育に関わりのない人間はいません。ですから教師や行政にいる方たちだけでなく広く一般の方たちにも読んでいただけたらと思っています。

 より豊かな、より幸せな社会が育つためには〈教育の力〉が高まっていくことが重要です。そして教育の力の高まりには〈力のある教師〉が増えていく事が必須です。力ある教師は〈子ども達の笑顔〉を広げ〈もっと学びたいという感動〉を伝えることのできる教師だと思うのですが、どうでしょう。

 本務の教師として採用されるには〈教員採用試験〉に合格しなくてはなりません。
 この試験はたとえば沖縄ではかなりの難関です。

 一次試験を優秀な成績で突破し、二次試験も何とか通過して教師となる。しかし残念なことに、教師になってから子ども達の集団的な反抗に合い、精神的に伏してしまう人たちがたくさんいます。保護者の皆さんも我が子の人生を左右すると感じたことに対しては当然、ストレートに疑問や苦情を投げかけてきますから、力が備わっていないと、かなりこじれて行くことになります。
 たのしい教育を真剣に学んでいる教師はたのしい教師人生を過ごしているとはいえ、一般には教師という仕事は過酷です。

 より力ある教師、子ども達が〈もっと学びたい〉と感じるような教育、指導要領の言葉で言えば〈主体的・対話的で深い学び〉を展開できる教師が増えていくためにも、現在の試験を改革していくことが大切だと考えています。

 教員採用試験を巡って、以前から沖縄県の教育行政に関わる方たちに「〈一次試験〉であれだけ大量の問題を早いスピードで解いていく〈知識中心の力〉より、もっと子ども達の笑顔を育てて魅力的な授業ができる人たちを採用できる工夫が必要だと思います」という話をさせて頂きました。
 わたし以外にもそういう意見は多かったのでしょう、まだ問題数は多い状況だとはいえ、昨年の試験からは問題数がずいぶん減ってきています。

 そういう話の中で行政の方たちから逆に 「〈知識中心の力ではなく〉と言われても、いったいどういう試験をすればよいのか」と問われることもあります。

 じつは簡単な方法があります。

 今の試験は〈上位◯名程度を一次試験の合格とする〉という様な試験になっています。その〈上位◯名〉の数は受験生にとって結果が出るまで分かりません。

 一次試験の通過を〈相対評価〉から〈絶対評価〉にする のです。
 具体的には
〈この問題が◯%クリアーできれば合格〉例えば〈75%以上を合格〉とするのです。そうやって、現在の教員採用試験を思い切り〈二次試験重視〉に持っていく。
 
 〈一次試験を絶対評価にしては二次試験受験者の数が読めない。すると試験官の確保ができない〉ということもあるでしょう。
 その場合には今の様に大量の不合格者出すのではなく〈受験者の半分程度は一次試験合格〉とするのです。
 そして試験官を行政プラス現場の管理職・主事等でなく、学校現場にいる実力ある人材にも広げるのです。

 いずれにしても試験のウェイトを〈二次試験重視〉にもっていくのです。

 一次試験で問われる様な〈東北地方や北海道地方の気候〉に関して正しく答える力も大切かもしれません。しかしそれよりも、日々どの様に子ども達に接して、どにように子ども達の笑顔を広げることのできる教師になってくれるのか、それがもっと大切だと考えるです。

 二次試験の内容も大きくかえていきます。
 わたしが小学校教諭の試験を受けて採用されましたから、小学校の先生をイメージして書きますが、中学高校などでも基本的に同じように考えています。

 二次試験の中では〈体育実技〉〈楽器演奏〉などの実技試験や〈論文〉を軽くする。そして
◇ 面接
◇ 教科の模擬授業
 を重視する。
 これは、これまでも同じでしょう。
 加えて、これまでに無い形態として
◯ ノンジャンル(学級指導や特別の授業 道徳など含む)の模擬授業10分…事前準備や予備練習が難しい様に〈試験会場のその場〉で課題、例えば 「学級でAさんの筆箱がなくなりました。学級指導の時間の始めの10分を開始してください」など
◯ 教師をするに当たって有効と思われる自分の得意とする分野のアピール試験(ジャンル問わず)
◯ 複数の受験生によるレクレーションゲーム ※コミュニケーション能力や子ども達とたのしめる能力をみる
 などの試験を加えます。

 

 いつの時代もそうですけど〈新しい提案〉に対して〈やらないための理由〉がいくらでも出されていくことでしょう。
 しかしはじめに書いた様に、よりよい教育がよりよい社会を生み出していくことに繋がるに違いありません。実験的に少しずつでも改革していくという流れは重要なことだと考えています。ご意見などがあればこちらまで⇒ メール
 一緒に〈たのしい教育〉を広げて賢い笑顔を育てる活動に参加しませんか。〈簡単な方法〉があります。このリンクのクリックで少しずつ拡がります!