⭐️New 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、少ない額でも大歓迎いたします⇨https://tanokyo.com/archives/158358
⭐️New 手のりブーメランをたのしむ動画⇨https://www.youtube.com/watch?v=nR9LHbrci_s
⭐️ ゆーぬくだんごで島言葉・動画教材➡︎https://www.youtube.com/watch?v=cYA6QgwLZ0k
✨教育カウンセリング・論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️企業研修、団体研修、校内研修についても気軽にお問い合わせください

好奇心を失わない、潰されないためには?-好奇心が失われていくのは日本の現象なのか? 読者からの質問に答えて①

 ネコのア~ルを紹介しながら〈好奇心の大切さ〉を説いた先日の内容の反響がいくつも届いています。熱心に読んでくださる方たちがゆっくり増えてきていることを感じて嬉しくなります。
  ア~ルが可愛いというメールもありました。
 現在ア~ルは〈癒し担当・スマイル担当〉の仕事が無いので休憩中ですけど、ソファーの上で眠りながら、回転競技の選手のような格好をしていて、癒し笑わせてくれています。


 さてその中に質問が入っている便りがいくつかありました。
「現在の教育の状況で子どもの好奇心が失われない、潰されないためにはどうしたらよいでしょうか」
「好奇心が失われていくのは世界共通のことなのでしょうか、日本人特有のことなのでしょうか」
という質問です。

 はじめの〈好奇心が潰されないためには〉という問いに答えるのは実は簡単です。
「たのしい教育を学ぶこと」であったり、「危ないからやめなさい」ということを少しずつ減らしていくことであったり、「子どもに尋ねる」ということだったり・・・

たとえば
⭐ このサイトを毎日読む、隅々まで読む
⭐ たのしい教育メールマガジンを購読する 
⭐ たのしい教育研究所の講座に積極的に参加する
などの〈たのしい教育を学ぶ〉シリーズ

子どもに対してなら
⭐ 病院にいくなどの大きな危険がなければ、そばで安全を確認してあげながら子どもの自由にさせてあげる 
⭐ 予想チャレンジの機会を積極的に作ってあげる 
 これをこうしたらさぁ~、どうなったと思う 的なものなど色々
⭐ いろいろな提案をして、子どものリクエストに応じてあげる
 ・釣りをする ・木登りをする ・山登りをする ・野菜を育てる etc.

 大人が自分の好奇心を膨らませるには
⭐ 同じジャンルに興味をもっているグループと活動する 
⭐ わたし、いっきゅうのLEAPカウンセリングを受ける
⭐ 〈~なのでやめよう〉という自己制限を1日1つはずしてみる
 ・お金がもったいないから高いお弁当を買うのはやめよう など

実はたっぷりと考えられるのです。

 ア~ルの様な好奇心を超えて、わたし達人間はもっとたのしいことをたくさん味わうことができます。
 衣食足りていれば、ア~ルよりたのしくゆたかな暮らしができるはずなのです。

 そして好奇心たっぷりの人たちが増え、才能を開花していくことで、未来がよりたのしく素敵で豊かなものになるに違いありません。

 続きの「好奇心が失われていくのは日本特有のことなのか」については、また機会をみて書かせていただきます。

 元気にたのしく行きましょう!

毎日たのしい教育に全力投球、RIDE(たのしい教育研究所)です。この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆