⭐️New 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、少ない額でも大歓迎いたします⇨https://tanokyo.com/archives/158358
⭐️New 手のりブーメランをたのしむ動画⇨https://www.youtube.com/watch?v=nR9LHbrci_s
⭐️ ゆーぬくだんごで島言葉・動画教材➡︎https://www.youtube.com/watch?v=cYA6QgwLZ0k
✨教育カウンセリング・論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️企業研修、団体研修、校内研修についても気軽にお問い合わせください

一部の人だけが学んでいるだけのものなら役に立つ/学力論②

前回の板倉聖宣の学力論の反響が届いています。
板倉聖宣の発想は科学史に裏付けられた迫力があります。
板倉聖宣は、理論・哲学だけでなく、じっさいにたのしい授業を保証する教材をいくつも開発しています。
興味のある方は、ぜひインターネットで著作物を入手して読んでみてください。
どれも読み応えがあると思います。

何か一冊、ということなら理論と実践が重なった一冊、この本をお勧めします。
わたしも時々利用しています。

61YEXXXV2lL._SX371_BO1,204,203,200_吹き矢で科学―ものを動かす力 (いたずら博士の科学だいすき1)

 さて、反響に答えて前回の講演の中で板倉が語っていることを切り抜いてみます。
30年近く「たのしい教育」に関する資料を集めてきていますが、その中のペーパーに残されていたものです。そのペーパーを読みながら文字化しています。読みやすく最小限で手を加えています。文責はわたし喜友名にあります。

学校で教えるいろんな知識がありますね。
いろんな知識はあるけど、それはほとんど役立っていません。

 

江戸時代の知識は身分社会の上に立つための知識でありました。
そして明治以後、上級学校に行っている人たちもすごく勉強しました。

哲学も勉強しました。
哲学なんかすぐに役立たないけども、万物の根本を明らかにすることはすごくロマンチックなことだからです。

 

その時代の人は、なぜ勉強したのか?
上級学校に行った人たちは出世の当てがあったのですね。そして実際、明らかに出世しました。

 

ここには小・中・高と、いろんな段階の学校の先生がいるでしょうけども、明治時代だったら、同年輩でも中学校の先生は小学校の先生の2倍近い給料でした。

高等学校の先生であれば4倍近い給料でした。
そうであれば、少しは勉強したくなるでしょう。
やりたくなくてもやるでしょう。

 

明治の時代には「勉強をするな!」と言っても、勉強をする子どもはたくさんいたのです。

 

渡辺敏はあとで「明治の初めにはみんなが勉強して困った」と自己批判しています。
「勉強するなと言うことが大事だ」と言うのですが、勉強をしすぎて結核で死ぬ子どもがたくさんいたのです。だから学校の先生の仕事は勉強を教えることと同時に、「あまり勉強し過ぎるな!」と言わなければいけなかったのです。
今そういうことを言っている人はほとんどいませんね。
江戸時代から明治になった時は出世競争が激しくて、そのチャンスのある人たちは時間を惜しんで勉強しました。

自分にはよく分らなくても、いろんな知識を覚えたのです。

 

例えば英語の出来る人がほんの少ししかいなければ、その英語の能力は確実に役立ちます。

 

ローマ字が読める人がいれば、例えば塩尻という駅前に、SIOJIRIとローマ字を書くことができます。すると「あの人は中学校を出ているから塩尻という英語が書けるだろう」と言うことになる・・・その知識は使えたのです。

 

つまり、ごく一部の人だけが学んでいる時には、その知識は役立ちます。
だから、勉強しても無駄にならなかったのです。

 

みなさんは英語をずいぶん勉強しているし、第2外国語のドイツ語とか、フランス語とか、中国語を勉強しているけれども、その後ほとんど使ったことはないでしょう。

 

昔の大学の卒業生は2ヶ国語を確実に使えました。会社に入っても、今までイギリスとだけ取引をしていたけど、今度フランスと取引をやらなければならないという時には、フランス語の出来るのは大学出に決まっていたのです。
だから、大学を出てなくても、フランス語を勉強するという人たちがいたりしたのです。

 

ごく一部の人たちだけが勉強をしている時には、その知識は役立つのです。
しかし今や、全ての人が勉強するようになってしまいました。
ですから自分の学力を期待してくれる人が誰もいない。

 

時々社会問題に理科的な話があると、理科の先生はその理科の知識を聞かれることがあります。
例えば、白装束の集団が現れた時に、「電磁波って何だ?」と聞かれたりします。
本当は「電磁波は何だ?」というのは、理科以外の学校の先生もみんな教わっているはずなのだけど、みんな身についていない。
だから、理科の先生だけが電磁波について知っていることになっていて、そして理科の先生も、その電磁波についての知識は怪しかったりしますね。   続く

 

板倉聖宣の話は、ここで語られたような〈一部の人たちだけの知識・優等生的な学習〉が成り立たないからだめなのだ、という結論でありません。
「本質的な学習とはなにか」という話にすすんでいきます。
これについては日を改めて紹介させていただきます。

 

たのしい教育/たのしい教師を育てる教員採用試験特訓
に全力をあげている「たのしい教育研究所」です

2015年7月25日 一部の人だけが学んでいるだけのものなら役に立つ/学力論② はコメントを受け付けていません たのしい教育の哲学 発想法