たのしい教育研究所の講座「別れと出会いの春もたのしく2/25」の準備で研究所のメンバーと卒業生たちとで遅くまでたのしく準備をすすめていた時のこと、来週の〈地域出前授業〉の一コマ「びゅんびゅんゴマ」をたのしんでみました。
〈びゅんびゅんゴマ〉はヒモに通した円や四角の重りを引っ張ったり緩めたりしながら、ビュンビュンと回転させてたのしむ昔から伝わるおもちゃです。
これは私の好きな絵本〈びゅんびゅんごまがまわったら〉で、少し がんこな校長先生が、びゅんびゅんごまを見せている様子。
若い先生たちは、それで遊んだことの無い人たちも多い様で、はじめはコツがつかめなかったようですけど、何度か練習すると上手になって、何度もたのしんでいました。
たのしい教育研究所に足を運ぶメンバーには共通点があります。
みんな〈子どもの感性〉を失っていない人たちです。
講座の準備もたのしんで進めていますし、ビュンビュンごまもたのしんでいます。
そのうちに〈二人で回せないかな〉というアイディアが出ました。
やってみると、すぐに回せる様になりました。
すると3人で回せないかということになり、ためしてくれました。
すぐに回せる様になりました。
人が変わっても大丈夫。
ビュンビュンと勢いよく回っています。
「これは世界初のたのしみかただね!」という声もあって、もっと数を増やそうということになりましたが、残念なことにびゅんびゅんコマは3つしかなく、講座の準備をなおざりにはできないので、また後のおたのしみということになりました。
こういうアイディアがどんどん飛び出していくことは〈たのしい教育研究所〉で普通に起こることです。
どうしてか?
特別な才能をもった人たちが集まって来た、ということが考えられるかもしれません。
しかし私には〈子どもみたいな人たちが集まっているから〉に違いないと考えています。
そしてそれは〈たのしい教育〉で〈子どもの感性〉を取り戻したということでもあるでしょう。
最近研究所で研究が始まった〈Newスライム〉を作ったA先生は「これはまずい、たのしすぎる」とつぶやき。それを伝授されたB先生は「やばい、心奪われそう!」とつぶやく。その周りでは〈すごい〉〈たのしい〉〈この手触りがたまらない〉と騒いでいる何人もの人たち。
「学校でこんなかんじだと叱られてるよね」の声が上がるほど、夜なのに盛り上がっています。
この話はカンタンに終わることができないようです。続きをおたのしみに!
このリンククリックで、〈学ぶ笑顔と賢さ〉を育てる活動を応援してください!