今週のメルマガに「たのしい教育の発想法 大根・キャベツ・トマト・白菜の歴史 板倉聖宣 1994年」の話を載せました。私いっきゅう自身、板倉先生のその話にことごとく間違った予想を立てたという話をすると、「きゆなさん、ゴーヤーはいつから食べられているんだろうね?」と返してくれたことを思い出しました。
今度調べてみたいと思います。
今回はメルマガ最新版〈発想法の章〉のさわりの部分を紹介します。
===============================
板倉聖宣
はじめに質問します、日本人はいつごろから〈大根〉を食べているでしょうか?
⬇︎
予想してみましょう
⬇︎
板倉
なんだか古そうな感じもしますね。
じつは『枕草子』に出てきます、つまり古代から食べ来たんです。
昔はダイコンと言わずに〈オオネ〉と言ったらしいんです。
受験に出るわけじゃないから〈何年〉なんていわなくていい(笑)。
「大根は古代から食べてるんだね、古いんだねー」でいいんです。
世界一大根が好きな民族が日本人です。
国旗を作るなら大根の旗にするといいと思 います(笑)。
ラディッシュって二十日大根でしょう。
可愛いくて大根という感じがしない。
丸ごと食べるし、大根というより〈小根〉だね。
それが中国から日本に来て大根(オオネ)になる。
だから大根は中国伝来です。
「日本じゃないのか」と淋しい思いもしますけれども(笑)。
では白菜はどうでしょう?
今、私は白菜も研究中で、もうすぐ「白菜博士」になります。
日本人が白菜を食べるにようになったのは古代からでしょうか。
中世。
近世。
それとも近現代か。
どうでしょう?
天皇だけ食べたとか特殊なことは別です。
こういう問題が「世界史入門」にあるんです(笑)。
何だか「日本史入門」みたいですね。
白菜は、じつは近現代(明治維新以後)なんです。
しかも日本人がふつうに食べるようになったのは、私が生まれたころらしい。
いっきゅう付記:板倉聖宣は1930年生まれです
山本正次さんが生まれたころにはまだあんまり食べていなかった(笑)。
いっきゅう付記:山本正次は1913年生まれです
ちょっと信じがたいでしょう。
私は白菜が好きで、塩漬けにするとごはんをいくらでも食べられるという感じがして、白菜は日本人の代表的食べ物みたいに思っていました。
でもよくよく考えると白菜って立派な食べ物でしょう。
こんなに立派なものは「古代からあって、紫式部が食べた」っていう感じはしません。
白菜は新しいという気がしませんか?
キャベツはカタカナで書くから新しそうです。
しかし、キャベツと白菜とどっちを早くから食べるようになったかというと、キャベツのほうが先なんです(ほお一ッ)。
どうしてでしょう?
白菜は中国原産で、朝鮮の人だって食べています。
キムチの代表は白菜ですからね。
そこで、いろんな考え方ができる。
昔の日本人は白菜を食べてみたけどきらいだったのか?
作る技術かなかったのか?
それとも江戸時代までの人は白菜を知らなかったのか?
=============================
ここまでにしておきましょう。
興味のある方は自分で調べてみませんか。
板倉先生の「白菜のなぞ」という本も出ています。
毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!