釣り針とさいほう針|人間のテクノロジーの歴史|家庭科でのお話

人間のテクノロジーの歴史がおもしろい。

数日前、研究所に来ている先生達に、こういう問題を出してみました。

————————–
問題
 釣り針で釣りをしたのと、針で裁縫をしたのはどちらが早かったでしょう?
 また、それらは今からどれくらい前のことだったでしょう?」

予想
ア.釣り針が先に発明された
イ.さいほう針が先に発明された
ウ.ほぼ同じくらい
————————–

みなさんはどう思いますか?

10名くらいの先生達がいたのですけど、アとイがほぼ伯仲で、それが今からどれくらい前か、という予想については
400〜500年前という人から2000〜3000年前、という人まで大きなはばがありました。

 いろいろな意見が飛び交って勉強になりました。
「釣り針は、食いついた魚から針が外れない様に〈かえし〉と呼ばれるところがあって、裁縫用の針よりずっと複雑だから、釣り針がずっと後になって発明されただろう」

という意見も出ましたし

「裁縫針には糸を通す穴がある。釣り針の方が作るのが簡単だろう」という意見もありました。

 さて、最近よく眺めている「人類の歴史を変えた発明1001」のページをめくってみましょう。

スクリーンショット 2015-12-04 9.14.47
人類の歴史を変えた発明1001

まず裁縫針について。

スクリーンショット 2015-12-08 21.55.34

なんと紀元前2万5000年頃。
にすでに針と糸を使って裁縫をしていたのです。

 

では釣り針はどうでしょう?

私の幼い頃の記憶によると、海幸彦・山幸彦という人物がいて、その海幸彦が、たしか釣りの名人でした。
古事記に書かれていたものだと思うので、伝説上の話だということも交えて考えると2000年はいかないでしょう。

世界ではどうなのか?

ということで調べてみました。

スクリーンショット 2015-12-08 21.58.06

なんと釣り針は紀元前3万5000年頃なのです。

つまり裁縫針より1万年も前です。

これは私も驚きました。

「衣食住」といいますが、衣に関わる工夫より、食にかかわる工夫がずっと早くからすすんでいたかもしれません。

ひろがる「たのしい教育」で
沖縄をもっと元気に!

コマの科学|たのしいキャリア教育・グッジョブ授業プラン 研究

たのしい教育研究所で作成している
「たのしいキャリア教育授業プラン」もどんどん研究がすすんでいます。

テーマは「知恵と工夫をたのしもう!」

いろいろな方達が授業にかけてくれることが重要なので、利用する素材は身の回りで簡単に手に入るもの、というしばりをかけて教材作りをしています。

今、研究している一つが「新聞ゴマ」です。

つまようじと新聞があればコマができます。
長く安定して回るコマを作って、近くの仲間と競い合ってたのしんでもらいます。
その中からジャイロなど、最新科学に結びつくお話にすすんでいきます。

1cmはばに新聞紙を切っておいて、それを3本くらいつまようじに巻いていくとコマができます。

いろいろな学校で先生方がたのしんでくれていて、研究所に写真が届いています。

低学年の子どもでも5分くらいでは完成できるようです。

スクリーンショット 2015-12-07 21.40.04
何度か練習が必要な子もいますけど、今までのところ、「回せない」という子はいない様です。

スクリーンショット 2015-12-07 21.40.14何人かで競いあって、より長く回るコマを工夫します。

スクリーンショット 2015-12-07 21.40.25 スクリーンショット 2015-12-07 21.40.36

 

新聞紙を7本くらい巻くと、こんなにどっしりしたコマになって回転も安定するようです。

スクリーンショット 2015-12-07 21.47.15授業プランにする時に、どの程度のコマを作ってもらうかについても、いろいろ実験してもらって丁寧に取り上げていきたいと思います。

たのしい教育に全力投球
たのしい教材がどんどん増える「たのしい教育研究所」です

ポインセチア|よーく見るとこんな花

研究所がますますクリスマスらしくなりました。
ポインセチアの花が届いて、玄関がとても華やかになっています。

スクリーンショット 2015-12-07 19.19.29

ところで、ポインセチアの花と書きましたが、ポインセチアはおもしろい植物です。

このピンクの部分が花びらとおもったら、これは葉っぱなんですね。

ポインセチアの花は、この葉の中に小さく収まっています。

もうすぐ花が開くと思いますけど、葉っぱが目立つので、花はあまり注目を引きません。

スクリーンショット 2015-12-07 19.22.57

クリスマスを彩るポインセチア。
みなさんの家にあったら、一度よーくのぞいてみてください。

 

みなさんの周りに、たのしい教育の素材がいっぱいです。

沖縄の教育から世界の教育へ
「たのしい教育研究所」です

ネコと人間のDNAは ( ) パーセント同じ|猫と人間の行動学

あなたととなりの人とのDNAは99.9 %同じです。

ちなみに一卵性双生児(一卵性の双子)の場合は100 %同じです。

チンバンジーと人間は99%同じです。

ネコと人間のDNAはどうでしょう?
研究者によって若干の数字の違いがありますが、90%以上 同じだということでは意見が一致しています。

わたしは、我が家に同居しているニケというネコを見ていて、その類似性を感じることがしばしばあります。

最近写したのニケの写真をごらんください。

おもわず「キミは人間か?」と言ってしまいました。
そうか、キミはわたしと90%以上同じなのだよね。

「ふぁーーぁ」というかのようにあくびをして、またそのまま寝いった様子です。

スクリーンショット 2015-12-05 16.18.26 スクリーンショット 2015-12-05 16.18.32 スクリーンショット 2015-12-05 16.18.43

 

たのしい教育の教材は
まわりにとってもたくさんあることを
しみじみ感じている今日この頃です