たのしい授業の感想-企画・主催して下さった方からのお礼が届きました。

相変わらずたのしき忙しき日々。
キャリア教育の授業づくりと、たのしい先生達へのセミナーの準備をしています。
そんな中、研究所の授業を企画・主催・裏方まで担当して下さった方から、丁寧なお礼の手紙が届きました。
本人の許可ももらえましたので、掲載いたします。
「たのしい教育」に全力投球する日々の、とても大切な宝物です。

------------

喜友名先生、そしてたのしい教育研究所の皆様へ

本当ならば昨日すぐにお礼を申し上げるべきところ、遅くなりまして申し訳ございません。
たくさんの仕事が押し寄せる日々で、やっとお礼をかける状況となりました。

先だっての授業、とても素敵な時間を本当にどうもありがとうございました。
喜友名先生のお話はいつも素晴らしくて、まさに目からウロコの発見があり、期待を裏切られることがありません。

主催者側としてとらせてもらったアンケートも、主催者側への意見はありましたが、授業の内容に関するマイナスの意見は一つもありませんでした。
みなさん忙しい日常でなかなか触れることのできない科学の世界に触れ、親子共々楽しみ、人間の挑戦の歴史とそれによって現在私たちが受けている恩恵について考える貴重な機会となったようです。
また、人と協力し合って同じ目標に向かうことの大切さや、子供に任せてさせることの大切さも実感していただけたようです。感想の中の、「親も挑戦します」の言葉には、私自身もとても励まされました。

大人も子供も、最も心を動かされたのは、やはり「ガリレオの生き様」のことではないでしょうか。死刑にすると言われて自説を引っ込めたガリレオは、きっと世間からうそつきと冷たい目で見られ、科学者からは腰抜けと思われたでしょう。
そこで自説に殉ずることが、今のアニメやテレビドラマではカッコいいこととされているように感じます。その中で、命を永らえて自説を書き残そうと発想を転換したガリレオの真のカッコよさに、全員心を打たれていたのが見ていてわかりました。
私たちもこうありたいものですね。

皆様から、とてもすばらしかったというご意見を多数頂戴し、主催の責任者として、私もとてもうれしい思いです。
何もかも皆様のおかげです。
本当に本当にありがとうございました!

今度、直接研究所へ遊びに伺います。

心からのお礼の言葉として ◯◯

スクリーンショット 2015-01-30 23.01.31

『ひつじちゃんみんなにいいおかお』きむらゆういち作 (ポプラ社)/たのしい読み語り

ひつじちゃん
ひつじ年にちなんで今回は羊の出てくる
『ひつじちゃんみんなにいいおかお』きむらゆういち作 (ポプラ社)という絵本を紹介します。

ひつじちゃんは、いつも友だちの気持ちを優先して、
自分の本当の気持ちはがまんしてしまいます。

どんなしつもんにも、にこにここたえるし
トイレに行きたくなくても一緒に行ってあげるし
たのまれたことはことわりません
その他いろいろ・・・だから時々とてもつかれてしまいます。

ある日、音楽会がひらかれる事になり、ひつじちゃんは、
うしくんにも、いのししくんにも、ねこさんにも、他、
何人にも隣に座ろうとさそわれました。

そして、みんなに隣に座る約束をしてしまうんです。
大変な事になってしまいました。
さて、どうするんでしょう・・・

眠れないまま朝を迎えますがいいアイディアを思いつきました。
この事をきっかけに、ひつじちゃんはちょっとづつかわっていきます。

自分の気持ちをちゃんと言えるようになるって
たのしく生きるためには必要なことですね。

この絵本は「12支キッズのしかけえほん」シリーズのひつじちゃんの絵本ですが、
ねずみくんが出てく る「ねずみくん ぼくもできるよ!」もよかったです。
(  by  hina )

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

すごくたのしく役に立つ! 「実験とは何か」

いろいろな授業の準備をしながら、合間にたのしい実験をいろいろとすすめています。

さて、県外から来たスタッフAzuさんは泡盛と日本酒の違いもよく知りません。
そこで手早くできる違いを実験してみました。
前々からアイディアがあって、これをいつでもたのしい授業プランにする準備があります。
おきなわの泡盛協会の方、ぜひご連絡ください。日本焼酎協会でも日本ウォッカ連盟でもよいですよ。

科学を生業としている人なら実験のなんたるかは知っていると思いますが、実は、
予想を持って確かめることが実験です。

わたしはさらに、「普通の人々が学ぶに価する実験の体系」をもって科学と呼びたい。
ケプラーやコペルニクスがラテン語で著書を書いたのと異なって、ガリレオはごく普通の人たちが読める様にイタリア語で著書を綴ったように、一部の特権的な人たちに向けて発するのではなく、ごく普通の人たちを対象にしたい。
さて、同じアルコール量の摂取ということでありば、お酒の中でも蒸留酒は「体によい」というのがわたしの人体実験上の結果です。
それを簡単に目でみることができる実験が簡単にできます。
蒸留酒はお酒の中でもピュアでカスが出ない、わけですから、身体が無理することが少ないのです。

その蒸留酒のピュアさを目でみる、という実験です。
実験そのものは簡単ですが、それをいかに魅力的に投げ出すか、というところがうちの研究所の他に負けない技です。
同じ小麦粉とバターとレーズンでも、できあがったパンはかなり違いますよね。
そういうことです。

実験を端折って書くとこうです。

スクリーンショット 2015-01-06 17.02.06 スクリーンショット 2015-01-06 17.02.48

泡盛・蒸留酒がもしも、本当に蒸留したものだけで製造されているなら、そのままほぼ全部とんでいってくれるわけです。

しかし例えば、こんな風に焦げた模様がついたとしたらどうでしょう?
スクリーンショット 2015-01-06 17.03.05

そんなことを、わかりやすく、簡単な実験で、それぞれの液体の違いがわかる。

しかもこれを学べば、たとえば「香水」はどうか?
「お酢」はどうか?
など、いろいろなものを実験して確かめてみたくなるような、知的好奇心をたっぷりと湧き立たせるもの、そういうものを伝えていけたらと思っています。

いかがでしょうか?

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

ものづくり「クリスマス・ランプ」①

今年最後のたのしい教育cafeもおおいにもりあがりました。スクリーンショット 2014-12-21 15.57.49これは、紙コップと100 均のランプでつくる「クリスマス・ランプ」です。
画びょうで文字や絵を形どって、中からランプで照らすとすごくいいランプができます。