「木の高さ」と「根っこの深さ」自由研究・楽しい学力向上(1)

やっとゆとりが出てきて、これまで滞っていたデータの整理をはじめています。
今回はその一つを紹介します。

仮説実験授業の「地球」という授業書にこういう問題があります。
————-
高さ20 mの木があるとしたら、その根は地表からどのくらいの深さまで伸びていると思いますか。

予想
ア. 20mぐらい。(木の高さと同じくらい)
イ. 10 mぐらい。(木の高さの半分くらい)
ウ.5mぐらい。
エ.1mぐらい。
オ. その他。
————

さて、皆さんはどう思いますか?
予想してみてください。
近くに誰かいたら一緒に考えてみるといいですよ。

私は何度も授業にかけてきましたが、身長と同じくらい根も深い、と考える人や、せめてその半分くらいはあるだろうと考える人が多い問題です。

授業書では、木の根の深さについて、こうあります。

————
     土の話
地球には土(や砂)が平均してどのくらいの深さまであるか、そういうことを研究してその結果を発表した人はまだいないようです。場所によってずいぶんちがうので研究しづらいし、学者たちにはあまり興味がないのかもしれません。
地球上でも、人聞がたくさん住んで、いる平野には比較的たくさんの土があります。川がはこんできた土砂がつもって、平らな土地が開けたところが少なくないのです。そういうところは、土の層がかなり深くまでつづいています。
しかし、それで、も、たいていは十数メートルもボーリングするとかたい岩盤に達します。
大きなビルを建てるときには、そういうかたい岩盤に達するまで長い杭を打って、その上にビルを作るのがふつうです。
山に行くと、木や草の下には土が十数センチから数十センチほどしかないのがふつうです。
いくら高い木でも根は横にひろがるだけで、根の深さは1mに達しないのです
そういう土は、木や草がはえているから、雨がふっても流れおちないのです。
ですから、木や草をみんな枯らしてしまって根が絶えると、土が流れおちて、岩肌が出てしまうこともあります。
結局、地球をおおっている土は、平均すると1mもないことになるでしょう。
その土の下には、かたい岩のかたまりがひろがっているのです。
————

子ども達に授業すると、たいてい「え〜」という声が聞こえてきます。
「じゃあ、掘ってみましょう」
という様に実験して確かめることができればよいのですけど、そうもいきません。

実は、データの整理をしていると、前回の台風で倒れた樹の写真が出てきました。
これです。
海岸近くなのですけど、立っている時には8〜10mくらいあったと思います。
ところが根っこの長さは30〜40cmくらいしかありません。

スクリーンショット 2014-11-20 23.42.33木の根は横に横に広がってどっしりと大地をつかまえるのです。
第一、深く深く進みたくても、土の下は岩盤といって硬い岩があるので、深くすすめないのです。   特に「山」では、その岩盤までの土はとても薄いのです。

〔追記〕おかげさまでこの記事がかなり読まれていて、いくつもお便りをいただいています。その関連のGoogle検索でもトップ表示されています。質問の返事がわりにその後も関連した記事を書いています。関心のある方は、このサイトの検索窓で〈木の高さと根っこの深さ〉でチェックしてみてください

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

たのしき日々 GODAC編の水圧実験器

今日この頃も忙しく,素晴らしい日々。
今朝,来週の離島での授業の打ち合わせをして,急ぎで名護市へ。
来月の授業の下見&話し合いです。

秋に向ういい空でした。
スクリーンショット 2014-09-25 12.25.49

戻りながらGODACへ…
海洋環境情報センターです。
以前,海底の調査でいろいろと一緒に活動していた組織で,すばらしい施設をもっています。

そこで,前には無かった深海の圧力実験器を発見。
担当の東恩納さんもとても親切な方で,私の質問に丁寧に答えてくれました。
水深1000メートルの水圧までかけられるとの事。
すばらしい。

ここにくれば水圧の新しい授業プランが作成できそうです。
観て下さい,この分厚い容器。
スクリーンショット 2014-09-25 12.30.49

スクリーンショット 2014-09-25 12.31.02

今は,名護市のA&Wで,県のグッジョブ関連のまとめもの。
マクドナルドに入ろうとしたら無くなっている…
移転なのかな?

これから,沖縄市キャリア教育の担当の方と話し合いに向います。
夕方は,ブーメラン研究会。
夜は,医師会の原稿の話し合い。

たのしい教育がじわじわ広まって来ています。
こんな時こそ,急激な広がりではなく,地味に着実に一歩ずつふみしめなくてはいけないと,スタッフみんなで確認しているところです。
                    いっきゅう

自由研究 「くの字型ブーメラン」の飛び方 ①

ラジオのおしゃべりもとてもたのしく終えて,夜はたのしみのブーメラン研究。
三枚羽や四枚羽の飛び方はほぼ原子論で説明がつくので,今度は「くの字型」のブーメランの飛び方の研究に入っています。
くの字型の場合は「わん曲」による作用は無しで,削り方の様子を見て曲がりを予測します。

くの字型ブーメランの羽は,飛行機の翼の様に,一方は丸みを帯びて,反対側は切り込まれた形になります。
images

夜ですけど,研究所の向いの某会社の駐車場で飛ばして研究中です。

スクリーンショット 2014-09-24 20.33.01スクリーンショット 2014-09-24 20.32.40飛行機の「揚力」という説明が私にはスッキリ来ないのです。
やはり原子論で説明したいところです。
たのしくてなりません。

 

たのしいブーメラン研究会

2回目のブーメラン研究会。
一回目は私がブーメランの原理を教わった研究会で,今回はわたしが作ったプランの発表でした。
原子・分子に回転体がぶつかる力で戻ってくる説明ができる,という一本の筋でまとめたプランです。
大人4人,かなり真剣です。

スクリーンショット 2014-09-19 22.01.49スクリーンショット 2014-09-20 0.43.32「きゆな先生がいう説明の通りだとすると,こんな風につくると説明つかないのじゃない?」
と,さっそく一人がブーメランの新しい形をで実験…
私はコップをカットしてブーメランを作って説明できそうだと突然思いついて作成…  スクリーンショット 2014-09-19 21.50.32

この説明は行けそうだな,という事になったのは,空気はあるが引力が働かない宇宙空間のISS(国際宇宙ステーション)で投げるとどうなると思うか?
という問題を出したときです。

もしもわたしの説明が成り立つなら,宇宙空間でブーメランは戻るのか?
戻るとしたらどういう向きか?

食い入る様にみんな,手元を見つめています。
真剣度がこの一枚でも分かるのではないでしょうか。
スクリーンショット 2014-09-20 0.44.57
私の説明するした理屈通りにいかないブーメランがあるかどうか,次回までに三人で検証に入るところです。

たのしき「たのしい教育研究」の日々です。

いっきゅう