たのしい教育活動応援団向けメルマガ 第132号 できました!

日本各地に、このたのしい教育活動を応援して、会費を送ってくださっている方たちがいます。
月額800円、雑誌一冊分とはいえ、なかなかできることではありません。
毎週、その方たち向けにメルマガを送っています。
中身は
0.たのしい教育研究所の活動の様子
①私がこれまで学んできた「たのしい教育」の哲学を、板倉聖宣の資料や講演を中心にした内容
②だれでも簡単に真似ができる「たのしい教育実践編」
③映画好きはぜひ観て欲しい、映画好きでない人も観て損はない、という映画を紹介する欄 ※時々は「前評判が良かったので行ったけど、よくなかったから行かないほうがいいですよ」というような話もあり
どれも内容充実で喜ばれています。

世の中にはいろいろな問題が確かにあります。
しかし、自分たちにできることを着実にすすめることで、確実に世の中は良くなります。
たのしい教育を広める活動は、子どもだけでなく、大人も、いろいろな人たちの笑顔が広がっていく活動です。
しかもいろいろな人たちが賢くなっていくことで、明るい未来へ着実に歩みをすすめていく活動です。

あなたがもし私たちの応援団に入ってくださるなら、それがまさにこの活動を広げることにつながります。そしてまさにあなたが、たのしい教育活動で明るい未来を開く活動をしていることになります。
応援団入団の方は、メールをください。
メルマガ専用窓口だけでなく、tanokyou@gmail.com でも受け付けています。

メルマガのいくつかの部分をスクリーンショットでごらんください。
スクリーンショット 2014-12-12 11.23.05 スクリーンショット 2014-12-12 11.23.24 スクリーンショット 2014-12-12 11.23.40 スクリーンショット 2014-12-12 11.23.51 スクリーンショット 2014-12-12 11.24.07

たのしい教育研究所メルマガできました! 第131号

喜友名先生が全力で綴るメルマガ第131号ができました。
研究所の応援会員のみなさま向け(毎週金曜日発行:有料)です。
ご希望の方は研究所までお問い合わせください。
この公式サイトのトップ右サイドに詳しい案内が載っています。

今週も興味深い内容にあふれています。

スクリーンショット 2014-12-05 12.54.12スクリーンショット 2014-12-05 12.53.09たのしい授業プランは「図形でかけ算の筆算を解く その2」です
スクリーンショット 2014-12-05 12.52.03  「インター・ステラー その2」スクリーンショット 2014-12-05 12.52.38 板倉哲学入門 スクリーンショット 2014-12-05 12.53.28 スクリーンショット 2014-12-05 12.53.56(Azu記)

メルマガ第130号の紹介!

たのしい教育研究所のメルマガ
「教師は辞めても たのしい教育と映画はやめられない!」第130号ができました。

今回の内容は
◯映画「インターステラー」 見る前に読む章
◯かけ算を図形で解く(1)
◯板倉聖宣in沖縄「たのしい学校づくりと 総合学習(2)」
です。
スクリーンショットでお届けします。
実際のメルマガはこの20倍くらいのボリュームです。
興味のある方は、お申し込みください。

スクリーンショット 2014-11-28 18.12.34

スクリーンショット 2014-11-28 18.12.51スクリーンショット 2014-11-28 18.30.24
今回のたのしいプランは「算数」です。
「かけ算を図形で解く」です。
いろいろな人にやってもらっているのですけど、かなりびっくりしてくれます。

スクリーンショット 2014-11-28 18.28.31

 

スクリーンショット 2014-11-28 18.28.59

 

「たのしい教育はやめられない」メルマガ第129号 できました!

喜友名先生が毎週全力で書いているメルマガ「教師は辞めても 映画&たのしい教育はやめられない」の第129号ができあがりました。
今回も内容充実です。
「たのしい教育の発想法」では、板倉先生が沖縄に来て下さった時の教育講演会での話がスタートします。
スクリーンショットでご覧ください。

スクリーンショット 2014-11-21 10.23.18

スクリーンショット 2014-11-21 10.30.46

スクリーンショット 2014-11-21 10.23.49  スクリーンショット 2014-11-21 10.24.45 応援費として月800円(年9600円まとめ)を送ってくださることで毎週新鮮な内容を購読できます。充実した雑誌一つを毎月購入する気持ちで、明るい未来の教育界への投資ということで考えていただければ幸いです。
皆さんから頂いた大切なご寄付は、子どもたちだけでなく、おじいちゃんおばあちゃんたちへのたのしい教育の普及に使わせていただきます。

 お申込みは kiraku21a☆gmail.com(☆を@に変えて送信)メルマガ事務局で受け付けております。