「失敗は選択肢ではない」ジーン・クランツ/有料メルマガより

 久しぶりに〈いっきゅうoffice〉が毎週金曜日に会員向けに発行しているメールマガジンからお届けしましょう。


 最近の号で「こども達に贈る言葉シリーズ」を書いたところは特にジーン・クランツの言葉に対しての反応がいくつも届きました。
 それを載せましょう。

 最後は私が大好きな人物ジーン・クランツの言葉です。

 クランツは宇宙飛行士ではありません。フライト・ディレクターといってアポロ計画の地上班の指揮官です。

 クランツはいくつものミッションを成功させましたが、先ほどのシュワイガートの乗船していたアポロ13号のミッションで「宇宙探査関係者でこの人を知らない人はいない」というほど有名になりました。

 機体のトラブルで地球に戻れない状態になったアポロ13号を無事生還させる指揮をとり、全員無事に帰還させた功労者です。

 以前このメルマガにも書いたことがあるのですけど、私はNASAの公式センターで授業させてもらった時、ジーン・クランツとトイレで偶然出会いました。会釈すると向こうも会釈してくれたのですけど、人生の宝物の一つです。

 映画アポロ13ではエド・ハリスが彼を演じていました。実在の人物を演じた全ての映画の中で、この江戸・ハリスのジーン・クランツが最高峰だと思っています。いずれまたこの映画について紹介できると思います。

 師の板倉聖宣はよく「実験に失敗なんてないんだよ、それは予想が外れただけなんだ」と語っていましたが、ジーン・クランツは情動的な意味で同じことを語っていると思います。

 

 クランツは組織論としても記憶に残ることを語っています。

 彼が部下たちに強く語っていたことの一つです。

Don’t hide mistakes !

ミスを隠すな

 仲間の教訓になるからだ、というのです。

 

 学校に勤めていた頃〈校内研修〉の担当をすることもありました。
 何かの慰労会で仲間たちと語り合っていたとき
「ねぇ、夏休みの校内研のテーマで〈失敗を語る〉というのはどうだろう?
特に若い先生たちには学びになることが大きいとおもうんだけど」
と提案すると
「それはおもしろい」
と大いにもりあがりました。

 

 その後、管理職との企画会議であっさり却下されてしまいました  ̄ェ ̄

 が、今でもとてもいいアイディアだと思っています。

 クランツになって、ついつい長くなってしまいました。

 いかがでしょうか。
 「失敗を語る」については、ぜひ誰かがためしてみてもらえたらと思っています。
 親子で語り合うのもとてもよいと思います。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆

 

たのしい管理職講座(たのしい校長編)を開催します

 これまでも複数の希望が届いていたのですけど、合格特訓が一旦落ち着いたので「たのしい管理職講座」を開催することになりました。

 このサイトにも書いてきた様に、旧来続いている〈これをやりなさい、あれもやりなさい型〉からの脱却は教育全般にわたる急務です。
 担任は子ども達のやる気・意欲・賢さを高めることに全力を尽くし、校長は職員のやる気・意欲・賢さを高めることに全力を尽くすのが仕事です。

 そうでなくては本質的な教育の効果も得られません。旧来の〈罰と褒美〉による効果は、たのしい教育から得られる効果と比べようもないことは、内発的動機付けと外発的動機付けの研究結果をみれば明らかでしょう。

 たのしい教育研究所(RIDE)は力ある教師を育てる活動にシフトし、着実な成果をあげてきましたが、カウンセリングやスーパーバイズなどを通して「たのしく実力ある管理職」を育てる活動にも力を入れています。

 今回は4回コースで〈職員のやる気を高める〉〈本質的な力を高める研修〉〈たのしく危機を乗り切る〉〈職員間の意見が対立した時〉をテーマに講座を開催します。 

 

講師
いっきゅう先生/喜友名一先生
必要があれば、たのしい教育研究所(RIDE)の応援をしてくれている管理職の皆さんの力を借りることになります。

期日
2019年
・3月23日(土)10:00~12:00
・3月27日(水)19:00~21:00
・3月30日(土)10:00~12:00
・3月31日(日)10:00~12:00

受講資格
 たのしい教育研究所(RIDE)関係者からの強い推薦のある方

会場
 たのしい教育研究所(RIDE)第三研究所 沖縄市登川

講座費用
 直接問い合わせください

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆

ア~ルは〈お返事〉ができます、でも普通の返事ではありません。

 研究所は大きな講座が終わって少し一息ついています。このサイトもおかげさまで公表で、書きたい内容もたっぷりありながら、なかなか時間がとれなかったものを手がけてみます。

 まずは研究所の人気スタッフ ア~ルの話から・・・

 ア~ルには野菜を食べるとか、食べ物をいくらでも食べるとか、いろんな実験に参加するとか、テレビの中の動きに反応するとか、たくさんの特技があります。
 そんな中で、まだ一部の人たちしか知らないことがあります。
 その一つが〈お返事〉です。

 ア~ルは研究所にきた頃、声を出さないネコでした。
  どういう事情があったのかわかりませんけど、生まれてあまり時を経ずに一匹で外で暮らさなくてはならなくなって、どれだけないても誰も助けにきてくれないことや、逆に危険が迫ることを強く学んだのでしょう。
 声を出さないア~ルを心配する人もいましたけど、私にとって、ア~ルが声を出せても出せなくても、可愛さは全く変わることはありません。
 そのおかげで三つの研究所の何処に行っても、ほとんど迷惑にならずに過ごせますから、まさに「どっちに転んでもシメタを探せ!」です。

 ア~ルは研究所で過ごす中で次第に声を出す様になってきました。けれど他のネコさんたちと比べたら、今でも声を出さない方です。

 しかし言葉によらないコミュニケーション(ノンバーバル・コミュニケーション=非言語コミュニケーション)は大得意です。

 たとえばア~ルは自分の名前をしっかり覚えていて、呼ばれるとしっかり反応してくれます。

 こんな感じです。

 

 それだけではありません。
 寝ていてもノンバーバル(非言語)で返事をするのです。

どうやって返事をすると思いますか?

⬇︎

⬇︎

⬇︎

 この動画をご覧ください。
   何も聞こえないときはボリュームを大きくしてください
※公開8hほどのバージョンでは音が出てなかった様です、お詫びいたします

 

 寝ていても尻尾で返事をしてくれるのです。
 どういう脳の構造なのか、もしかすると外の危険の中で過ごしてきたので、寝ていても脳の何割かは外部の音に感度を開いているのかもしれませんね。
 この特技にはびっくりです。
 研究所のメンバーはこれを〈ア~ルのお返事=尾返事〉と呼んでいます。

 テレビ番組に〈ナニコレ珍百景〉というのがあります。これ珍百景に認定してもらえませんかね(´ー`

たのしい教育研究所(RIDE)にはたのしいことがいっぱいです!

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆

たのしい教育プログラムがいろいろな学校で笑顔を広げています

 たのしい教育研究所の春の講座「出会いも別れもたのしい教育」を受講した先生たちのクラスで、たくさんの笑顔があふれている写真がいくつも届いています。

 これは一年間の想い出に企画した〈おたのしみ会〉で「ビッグきのこの山」をたのしんでいるシーンです。

 なるほどこうやって先生の目の前で作ってもらう様にすれば安心ですね。

 どの子も笑顔で、自分の作った〈ビッグきのこの山〉を自慢げに見せてくれています。

  トッピングを工夫するのも、このものづくりの醍醐味です。
  

 もちろん、食べるととってもおいしい。

 たのしい教育研究所には、国語や算数、理科社会、自由研究など、たのしく賢くなる〈たのしい教育プログラム〉もたくさんあります。そしてこうやってみんなと仲良くたのしくできるものづくりもたくさんあります。

 そのプログラムは子ども達だけでなく先生たちの笑顔も広げています。

 いろいろな学校で笑顔と賢さが広がっていくことがたのしくてなりません。

 毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆