講座に久しぶりに参加しました!

みなさん、今晩は!
琉太郎です。

私も3月30日(日)たのしい教育研究所主催の講座
「出会いの春こそ たのしい教育で」に参加してきました。

といっても途中から参加してすぐに帰える事態になってしまいましたが・・・。
しかし、収穫はありました。
講座の雰囲気とその場の空気を感じることができましたからね。

とても、ゆったりとして、安心できる講座でした。
初めて参加するひとは、ドキドキで参加したと思います。
すぐにでも授業に活用できる資料を手に入れて、
新学期が待ち遠しいでしょうね。

今回の講座の講師の一人であるMさんと話をしていました。
なんと彼は、転勤だといいます。
ほんとなら、学校で片付けと引っ越しの作業をしているところです。

講座が終わったらすぐに学校にいくということです。
講師の人たちも講座をたのしんでいる様子がわかりますね。
たのしさは、行動の源だと実感しました。
IMG_0795

1日1度のこの「いいね」で一緒に〈たのしい教育〉を広めましょう➡︎いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックするともっと良し!

講座の参加者を募集中! 出会いの春こそたのしい教育

⭕講座 出会いはたのしい教育で20140330ちらしVer2画像をクリックすると拡大して詳しい内容がわかります。

 
 さて、立ち上げてまだ日も浅い「たのしい教育研究所」ですが、
陰様で、予想以上の反響を頂き、いろいろな学校からの授業や
講演の依頼に加わって、県立教育センターの教員研修や
沖縄青少年科学作品展のステージ授業の声がかかるなど、
飛躍の年となりました。また沖縄県科学技術振興課と沖縄県教育委員会との
共同事業であるサイエンスキャラバン構築事業の一翼を担わせて頂き、
離島にも飛び回っている日々です。

 

正確に計算しているわけではありませんが、
これまでに1万人以上の方たちにたのしい教育活動を
展開することができました。
心から、感謝申し上げます。
 
 今回、いろいろな方たちの要望で、「出会いの春こそ たのしい教育!」という、
4月の進学年度のスタートに実践講座を開催する事となりました。
3月30日日曜日午後 石川の舞天館が会場です。
 

たのしいものづくりや、ゲーム、教科で使える授業など、今回も濃い中身となります。
よろしければ周りの方たちもお声がけください。

八重山毎日新聞にも記事が

前回の宮古テレビの情報を読んだ、八重山の方から、
去年の12月に八重山新聞に
「たのしい教育研究所の授業の様子が出て居ました」
という情報が届きました。
http://www.y-mainichi.co.jp/news/21574/

飛び回ってばかりで、なかなか丁寧にリサーチできていないので、
貴重な情報です。
感謝。

スクリーンショット 2013-08-29 20.19.14

 

スクリーンショット 2013-08-29 20.23.12

1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=ジャンプ先でもワンクリックお願いします!
 

宮古島の仲間から「テレビに出てました」とデータが送られてきました

  先月やった「いっきゅうハカセのわくわく科学教室in宮古」が
宮古テレビのニュースに出ていたそうです。
宮古島の仲間がデータを入手して送ってくれました。

さっそく研究所のメンバーで眺めながら、
とても丁寧に扱ってくれていたのに感動。

「予想して確かめるのが科学です」とか
「その予想が当たっていても賢くなれますが、
間違っていたらもっと賢くなれます」
という私の言葉も丁寧に折り込んでくれていました。

このシーンは
「授業書 自由電子が見えたなら」の
問題をやっているところです。

スクリーンショット 2013-08-29 17.00.29

1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=ジャンプ先でもワンクリックお願いします!