⭐️New 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、少ない額でも大歓迎いたします⇨https://tanokyo.com/archives/158358
⭐️New 手のりブーメランをたのしむ動画⇨https://www.youtube.com/watch?v=nR9LHbrci_s
⭐️ ゆーぬくだんごで島言葉・動画教材➡︎https://www.youtube.com/watch?v=cYA6QgwLZ0k
✨教育カウンセリング・論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️企業研修、団体研修、校内研修についても気軽にお問い合わせください

溶ける量の たのしい不思議(1)

 この宇宙はすべて原子・分子の世界です。お砂糖も塩も水も空気も、原子・分子でてきています。科学の歴史は原子論の歴史であるということもできます。科学は、この世界が原子・分子の世界である、ということを発見し、その原子論の元でいろいろなことをイメージできる様になってから、どんどん発展していきました。最近わたしのところに「いっきゅう先生、科学が苦手で特に化学が意味不明で、高校の授業が苦痛です」というお話がありました。今日はその方を中心に化学が苦手で苦手で、という方達向けの、原子論を基にしたお話です。一般の方達にも読んでいただける内容になると思います。

 さて、ここにAB二つのコップがあって同じ量の水が入っています。Aのコップに砂糖をBのコップに塩を入れてかき混ぜます。同じ量の水なら、塩も砂糖も同じ量とけるのでしょうか? それともどちらかが多く溶ける、ということがあるのでしょうか?

たのしい原子論予想
 ア.塩がたくさん溶ける
 イ.砂糖がたくさん溶ける
 ウ.ほぼ同じくらい溶ける
 エ.ぴったり同じ量溶ける

どうしてそう予想しましたか?

 

==== 実験すると ====

簡単に家で実験できますから、やってみましょう。
砂糖がはるかにたくさん溶けます。たとえば25度くらいの水なら砂糖は塩の4倍くらい多く溶けます。
実は、物質が水にいくら(何グラム)溶けるかし正確にわかっています。

 表とグラフを見ていただきたいのですが、その前の予備知識として二つ。 
1) 砂糖を科学的には「ショ糖」と呼んでいます。砂糖というと「砂状の糖」という意味になりますから、ショ糖というのは科学的・化学的な成分を意味した言葉だと思ってください。
2) 塩は科学的には「塩化ナトリウム」といいます。書くと長いので「NaCl」という書き方をすることがよくあります。

 ではこの表とグラフを見てください。表にはいろいろな物質が書き込まれていましたが、砂糖・ショ糖と塩・塩化ナトリウム(NaCl)だけ切り取ってみました。少数第二位までで止まっていますが、詳しく書けばもっと長い数字になります。しかし、これくらいの数字でほぼ、他の物質との違いがわかるので、長くても第二位くらいでおさめている表が多いのです。 たのしい化学2 そのいろいろな物質が溶ける量をグラフにしたものが下です。砂糖・ショ糖は黒で、塩・塩化ナトリウム(NaCl)は青で描かれています。

たのしい化学 たとえば〈20度Cの水が100g〉あれば、砂糖・ショ糖は197.62g 溶けます。これが、アメリカではそうだけど日本では196gだなんていうことはありません。
 実は物質が水に溶ける量は〈気圧〉も影響するのですが、それはとても小さいので、一般に表にすることはありません。
 塩・塩化ナトリウム(NaCl)は35.83g溶けるのです。

 ここのxy二つの物質があります。
 xは砂状で、yは2-3mmくらいの四角い粒で、見た目が違います。
 その二つを40℃の水100グラムに入れて溶かしたところ、どちらも36.33g溶けました。すると、このxとyは同じ物質だといって間違いありません。しかも、上の表から、見た目の大きは違っていても、それは塩・塩化ナトリウム(NaCl)だと言って100パーセント間違いありません。

 それが科学です。
 実際に科学者たちは、目の前にある物質が何であるのかを特定するために、この溶解度をよく利用するのです。
 純粋な○○なのか、混ざり物があるのかも、この溶解度を調べればわかります。

 では、この性質を利用して、実際のテスト問題を解いてみましょう。(2)に続く。

こちらの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか⇨いいねクリック=人気ブログ!-