⭐️New 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、少ない額でも大歓迎いたします⇨https://tanokyo.com/archives/158358
⭐️New 手のりブーメランをたのしむ動画⇨https://www.youtube.com/watch?v=nR9LHbrci_s
⭐️ ゆーぬくだんごで島言葉・動画教材➡︎https://www.youtube.com/watch?v=cYA6QgwLZ0k
✨教育カウンセリング・論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️企業研修、団体研修、校内研修についても気軽にお問い合わせください

自由研究こそ本物の研究=菜の花の柱頭はハート形か?

〈自由研究こそ本物の研究〉シリーズをたのしみにしてくださっている読者の皆さんもたくさんいます。どうしてこういうタイトルにしているのか、という話は以前書きましたが、初めて読む方の為に軽く書かせていただきます。「あれをやりなさい、これをまとめなさい」と指示されてすすめる研究は一級の研究とは言えません。自分の興味関心・目的意識を源にした自発的な研究の中から一級の研究が生まれたのですし、これからもそうやって生まれていくのです。
 私が師と仰ぐガリレオ・ガリレイは「これ以上研究すると死刑だぞ」と言われても研究をやめられなかったほどの人物でした。
 私の師の一人 的川泰宣(➡︎こちら)先生に、以前「先生が第一級の研究者としてあげるとすると?」と質問すると「きゆな君、ラザフォードだよ。彼の研究はおもしろい。注目すべき研究者だよ」と熱く語ってくれました。
 ラザフォードが原子・量子の研究をすすめた時のエピソードも〈あれをやれ・これをまとめろ〉的な研究から高くかけはなれたものです。※写真は的川先生と一緒にアメリカ・ヒューストンに行かせてもらった時に一緒に撮った一枚から
 そういう〈やる気〉と〈熱意〉と〈結果の高み〉を表現したのが、わたしの〈自由研究こそ本物の研究〉という言葉です。このサイトを見てくださっているみなさんは、教育関係者も多いので、ぜひ子ども達にもこの言葉を伝えてくださるといいなと思っている言葉の一つです。

 さて今回は、仲間うちで評判になっている、わたしの最近の研究からおとどけします。

 わたしはわずかな時間があれば海に行ったり山を歩いたりするので、バッグには〈たの式顕微鏡〉が入っています。このサイトでも紹介したように、最近はその保存方法も確立できてきたので、乱暴な使いかたをしてもレンズが崩れることはなくなりました。

 さて、ある日のこと、道端に咲く〈菜の花〉を見つけた私は、たの式顕微鏡でその写真をいくつも撮りました。その一枚におもしろい画像が残っていました。
 これです。
 菜の花の雌しべの先〈柱頭〉がハート型をしています。

 話を進める前に〈雌しべ〉と〈柱頭〉について少し解説させてください。

 花が咲き終わると、花の根元の部分の〈子房〉が大きくなっていきます。丸く膨らんでいく植物もあれば、菜の花の様にニョキニョキと長く大きくなるタイプの植物もあります。

 菜の花は、完全に花びらを落とすとこういう姿になります。この伸びた先に黄色い部分があります。それが雌しべの柱頭です。元々は雌しべの先の部分です。

 この〈柱頭〉を顕微鏡で見ると〈ハート形〉だったわけです。とてもいい形をしています。

 「おや、菜の花の雌しべの柱頭って、みんなこういうようにハートの形をしているのかな?」
 そのことが私の興味を引きました。

 みなさんはどう思いますか?1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=
 予想してみてください。

菜の花の雌しべの柱頭の形は

ア.ハート形
イ.いろいろある
ウ.そのほか
どうしてそう思いましたか?

つづく