⭐️New 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、少ない額でも大歓迎いたします⇨https://tanokyo.com/archives/158358
⭐️New 手のりブーメランをたのしむ動画⇨https://www.youtube.com/watch?v=nR9LHbrci_s
⭐️ ゆーぬくだんごで島言葉・動画教材➡︎https://www.youtube.com/watch?v=cYA6QgwLZ0k
✨教育カウンセリング・論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️企業研修、団体研修、校内研修についても気軽にお問い合わせください

先生が教室に行くのがたのしくなる それが〈たのしい教育〉/教師の精神疾患による病休と子ども達の不登校/楽しい学習・楽しくチャレンジ・楽しい教材・楽しい学力向上

 子どもは学校に行くことがたのしくなり 先生は教室に向かうことが楽しくなる そして家族は子どもと先生を応援したくなる それがたのしい教育です! という言葉はこの公式サイトの最新のヘッダーに掲げた言葉です。

 35年くらい学校教育に関わって来ました。その中で、とても辛い表情をしている教師の姿を見て来ましたし、上の階に登る階段の途中でうつむいて、深いため息をついていた先生の様子も忘れられません。具体的な相談にのったことはかなりの件数にのぼります。

 全国的な統計から見るとどうでしょう。

 〈心の病〉〈精神疾患〉によって休職する教師は増えているのでしょうか。
それとも増減はあまりなく一定の水準で推移しているのでしょうか。
 みなさんはどう思いますか?
 20年30年という様に長期の推移で予想してみましょう。

予想
教師の〈心の病〉〈精神疾患〉によって休職する先生の数は?

ア.やや増えてきている
イ.かなり増えてきている
ウ.やや減ってきている
エ.かなり減ってきている
オ.大きな変化はみられない
カ.その他

 

 どうしてそう予想しましたか?

 

 editerというサイトにこういうグラフが載っています。文科省の懲戒処分等の状況からプロットしたものです、赤が〈精神疾患休職者〉です。
 公立学校教職員の精神疾患以外に病気休職者数は特に変化がみられないものの、精神疾患による病気休職者数は20年前の5倍以上になっていることがわかると思います。


 私が感じてきた教師の暗い学校生活ははっきりと統計にも現れていると思います。

 では子どもたちはどうでしょう?
 学校で生き生きとたのしく過ごしているのでしょう。
 どう思いますか?

 教師の苦悩が増えている中で子どもたちは元気にたのしく過ごしているというのはなかなか考えづらいと思うのですがどうでしょうか。

 webで統計を探してみました。
 教育ICT研究室というサイトにこういうグラフが出ています。文科省の〈学校基本調査〉からプロットしたものです。

 不登校の数

 2000年ごろまで上昇していた不登校の子ども達の数はその後高止まりし、2010年を越す頃からここ数年上昇の傾向が見られます。子ども達の数は減ってきているにも関わらず、不登校の子ども達の数は減っているわけではありません。
 1970年ごろと比べると小学校で5~6倍、中学校で10倍くらいに増えています。

 少なくとも〈子ども達は次第に明るくたのしい学校生活を送る様になっている〉という楽観的な予測はできない様な気がします。

 教育に対して明るい未来を見ることができない人が多いのですけど、それはこういうデータに現れている様なことを肌で感じているからだと思います。

 

 こういう状況を克服していく教育が〈たのしい教育〉です。
 たのしい教育が明るくたのしい未来を提唱できるのは〈教育〉という場面です。ですから〈借金の悩み〉で暗く過ごしている先生がいたとしたら、それを〈たのしい教育〉で解決しようといっているわけではありません。できる可能性があるとはいえ、それは筋が違います。

 子ども達が生き生きと〈もっと学びたい〉と学校に向かう。先生も早く教室に行きたいと思う。学校の管理職の方達は、そういう先生と子どもの様子を喜んで受け入れる。そしてそれを見ている保護者の皆さんは、子どもや先生たち、そして学校をどんどん応援したくなる。そういう姿を見た大人たちが〈自分ももう一度たのしく学び直したい〉〈自分もたのしい教育にたずさわりたい〉と考える様になる。 

 そのキーとなるのは間違いなく〈たのしさ〉です。

 いろいろな方たちがそれを求めていることも手応えとして感じています。最近書いた〈たのしい地理の学習:ダージリンティーから始まる世界〉の反応もかなりよく、「こんな地理の学習がしたかった」という便りをいくつもいただきました。
 Google検索で「たのしい地理の学習」と打つと、帝国書院やいろいろな書店のサイトを抑えて〈第一位〉となっています。

 このサイトを見てくれる先生たちも増えています。
 たのしい教育研究所はいろいろな方達に門を開いていますから、ぜひ、学びにきていただけたらと思っています。
 たのしい教育を真剣に学んでいくうちに、きっといままでより笑顔で廊下を歩く様になってくるでしょう。そしてそのうちに、子ども達が目を輝かせて〈もっと先生と勉強したい〉と言ってくれる様になるでしょう。
 2月25日(日)にはオープン講座もあります。興味のある方はご参加ください→こちら 
 

1日一回の「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか-〈人気ブログ〉いいねクリック

2018年1月25日 先生が教室に行くのがたのしくなる それが〈たのしい教育〉/教師の精神疾患による病休と子ども達の不登校/楽しい学習・楽しくチャレンジ・楽しい教材・楽しい学力向上 はコメントを受け付けていません たのしい授業,楽しい授業,授業ネタ,魅力的な教材,