たのしい教育を学ぶ会員向け〈たのしい教育メールマガジン〉最新号から

 たのしい教育を学ぶ会員の方たちに毎週届けているのが〈たのしい教育メールマガジン〉です。おかげさまで大好評です。

 最新号の表紙をご覧ください。

 さっそく反響が届いている〈たのしい授業の章「たのしい修理入門」〉の一部を紹介しましょう。

 公式サイトに書いた〈コーヒーメーカーの修理〉の記事の反響がいくつも届いています、ありがとうございます。

 私いっきゅうは〈アマチュア無線技士〉の免許を持っていて、無線機やアンテナをいじるのが好きなので、時間があれば日がな一日修理をしているのも苦ではありません。
 けれどそういうマニアックなものをつらねても、たのしい教育と結びつく様には思えないので、ここに書こうとは思いません。

 それよりも「ハンマーで直る」というのが、たのしいでしょう。

⇨ https://tanokyo.com/archives/30775

 

 読者の方たちから「今の電気製品はマイクロコンピュータがセットされているので、そういう単純な方法で直るというのは驚きでした」という様な感想から「ぜひ飲みにいきたいです」という様なものまでいろいろな反響が届いています。

 今回も簡単に直せる方法を紹介します、家庭でも学校でもきっと役立つと思います。

〈接点クリーナー〉という優れもの

 以前から無線機やパソコンの修理などの時には普通に利用していたのに、なぜかたのしい教材の時にはその存在を忘れていたすぐれものがあります、これです。

 第一研究所の片付けをしている時にカラになったものが出て来て思い出しました。

 さっそく使ってみて、その素晴らしさを再確認しています。

 〈接点クリーナー〉とか〈接点復活剤〉と呼ばれているスプレーです。

時々メルマガにも書いているのですけど、第1研究所と第3研究所の教材や資料、書籍の整理をしています。

 その中でこういうおもちゃが出てきました。

Speed up down Recorder です。

https://www.amazon.co.jp

 10年以上前にたのしんでいた教材で、声を録音して、高くしたり低くしたりできます、自分の声でも笑えます。

「ここにあったかぁ~」と喜んだものの、電池を交換しても作動しません、古い電気製品にはよく起こることです。

 こういう時に活躍するのが接点復活クリーナーです。汚れを取って電気の流れをスムーズにしてくれるスプレーです。

 電池と端子に吹きかけてみましょう。

 シュッとスプレーするだけで、みがく必要はありません。

ここまでにしておきます。

 この接点復活剤・接点復活スプレーはとても優れものです、学級で家庭で一本はおいていた方がよいと思います。
 ホームセンターなどで400円前後で購入できます。

 

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか。簡単な方法があります。ここのクリックで〈応援している〉の一票入ります!

教員採用試験 問題を原子論で見る/炭酸水素ナトリウムと水酸化ナトリウム

私のSV(スーパーバイズ)で学んで合格した方たちから毎年の様に「いっきゅう先生が予想した問題が出ていました」という連絡がとどきます。年を重ねるごとに、その評価が高くなっていきますから、「わたしが出すとしたらこれかも」という視点が研ぎ澄まされているのでしょう。
その後、教員試験の出題傾向を10年分分析しているうちに、さらにたくさんのことが見えて来ました。

先日、わたしのSV(スーパーバイズ)を受けてよその県を受験した方から「前日に教えてもらったBTB溶液や化学反応が出ていました、その分は確実に得点UPしていて〈今まで感じたことの無い達成感です〉との感謝のたよりが届いていました。

何度か書いてきましたが学びの基本は〈原子論〉です。
先日、理科の問題に苦労しているというAさんから「水酸化ナトリウムとか炭酸水素ナトリウムという名前が出てくると思考停止してしまいます」という相談が来ました。似た名前なのでまぎらわしいことと、ある時は酸性中性アルカリ性系の問題に出て、ある時は発生した気体のことを問いかけたりと、わけがわからなくなってしまうのでしょう。

化学式などを呪文の一文の様に感じているうちは生き生きとしたイメージで問題を解いていくことは無理です。解き方のノウハウでなく、生きる力として科学と向き合いたい時には、原子分子の目でみていくことが大切です。

では〈炭酸水素ナトリウム〉と〈水酸化ナトリウム〉について原子分子の目で見ていきましょう。

炭酸水素ナトリウムも水酸化ナトリウムも両方〈ナトリウム〉という名前が入っていますし、〈酸〉という漢字も使われていますから、まぎらわしいと感じてしまう人も多いと思います。

しかし原子の目で見ていくとかなり違うんですよ。

まず、名前の通り、両方とも〈ナトリウム原子〉が入っています。ナトリウムというのは恐ろしい物質ではありません、食塩は化学的な名前でいうと〈塩化ナトリウム〉、ナトリウム自体は私たちの生命を維持するために欠かせない原子の一つです。

〈水酸化ナトリウム〉はこういう構造をしています。下の大きな原子がナトリウムです。赤が酸素、白が水素です。

〈炭酸水素ナトリウム〉はこういう構造をしています。上のイラストと違って、このモデルは発泡スチロール球で作ってあります。一番下がナトリウム原子です。色そして他の原子と比べた大きさが上と違うのですけど、そこはご勘弁ください。※ナトリウムは酸素より大きい原子です
 炭酸水素ナトリウムには〈重曹〉という別名があります、料理やお掃除に使ったりする物質です。

二つの分子(原子が結びついたもの)を比べると〈炭酸水素ナトリウム〉の方が複雑な構造をしていることがわかると思います。

真ん中の赤い原子は〈酸素/0〉です。左側の白い原子は〈水素/H〉です。下の大きな原子がナトリウム、金属の仲間です。化学式で表すとNaOHです。
水に溶けるとNaとOHは離れてしまい、それぞれ電気を帯びた状態になります。バラバラなって電気を帯びた状態を〈イオン〉と呼んでいます。イオンはいろいろな現象を起こすので、バラバラになっても電気を帯びない状態の物質(砂糖など)と区別して、特別な名前で呼んでいるのです。

次回、合格に近づくための原子分の見方について、さらに突っ込んで書きたいと思います。
受験する方も、化学をたのしみたい方も、一緒に学べる記事になります。
毎日たのしく全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。一緒にたのしい未来をつくりましょう。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

たのしい絵本〈おすしのずかん〉大森裕子作 藤原昌高 監修

 今回は樹(たつき)先生の紹介するたのしい絵本「おすしのずかん」をお届けします。

 新型コロナの影響でお寿司屋さんから遠ざかっている人たちも多いと思います、わたしもそうです。
 この絵本を開くとお寿司が食べたくなってしまいますよ。

   
まず、ページを開くと、あかいおすしがずらっとみ見開きで飛び込んで来ます。

おいしそうです。

ぺんぎんが「ごちゅうもんはなににしますか」と聞いてきて、そのあとが笑えます。

「しょうしょうおまちください」
「いま、つってきますから」
と海に行くのです。
子どもたちからも「え〜 これからぁ~」と歓声が上がります。

次のページには、あかいさしみの、まぐろやサーモン、かじき、かつおなど、丸ごと海で泳いでいる魚たちがでてきます。

 しかも、そのさかなの説明もあるんです。
 〈かじき〉は「こうそくどうろをはしるくるまくらいはやくおよげる」とか、〈びんながまぐろ〉は「むなびれが、ひこうきみたいにながい」とか、〈まぐろ〉は「1ぴきで、10000こいじょうのおすしができるほどおおきい」など、読んでいてとてもおもしろいですよ。
 おすしのこととあわせて、魚のこともよくわかり、図鑑としてもとてもいいなと思います。

「そのほかのおすし」もあります。

 しろいおすし、ひかるおすし、のりでまいたおすしなどもあります。

 ぺんぎんたちがせっせとちょうりしているところや、ラストの、すしたべほうだいツアーの様子も、うらやましいくらいしあわせそうな様子です。

 以前は高い料理の代表の様な〈お寿司〉でしたけど、最近は大きなチェーン店の回転寿司もあって、手軽なものになりました。

 この〈おすしのえほん〉を読んでから、子どもとお寿司屋さんにいくのもよいですよ。
 毎日たのしく全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。一緒にたのしい未来をつくりましょう。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

 

たのしい教育の発想法〈ペスト・黒死病の時に起こったこと〉/医療コスチュームの自由研究

 ※完成前のものが手違いでUPされてしまいました、すみません。加筆して正式に公開し直します。

 最新のメルマガ〈たのしい教育の発想法〉に書いたことでいろいろな反応がありました。

 中世ヨーロッパでペストが流行した時の不気味に見えるコスチュームがあります、どこかで見たことがある人もいるでしょう。

 ペスト医師と呼ばれている人たちです。
 鼻の先の方にハーブ・香料を置いて、空気を浄化しようとしたそうです。
 香料やハーブがウィルスに効果があるというのは考えづらいのですけど、すくなくとも空気の通り道に置かれたフィルターの役割はしてくれたことでしょう。

 もちろん今から500年以上前のことですから、科学的に疑問があることもたくさん行われました。結果的にペストの流行を止める力はなかったといってよいでしょう。

 ところでこの写真をごらんください。
 なんの写真だと思いますか?

 そうです、現在の新型コロナウィルスに立ち向かっている医療従事者の方たちの姿です。
 フルフェイスのマスクも利用されています。


 はじめに診てもらった、500年も前のペスト医者と、根本的なところでは似ていると思うのですけど、どうでしょうか。

 歴史が苦手だ、嫌いだという人たちもたくさんいます。
 しかし、歴史の中から現代につながる重要データを発見するのは、推理小説・ミステリーを読むよりダイナミックでたのしいものがあります。

 メルマガには〈中世に流行したペスト〉が〈ルネサンスの胎動〉と重なっている話も書きました。
 それについての反響もいろいろ届いています。
 チャンスがあれば、いずれこのサイトでも紹介したいと思います。

 みなさんもペストの歴史と今回の新型コロナウィルスの似ているところを自由研究してみませんか。未来につながる新しいことを発見できるかもしれません。それがつまり「古きを訪ね新しきを知る」ということでもあります。

毎日たのしく全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。一緒にたのしい未来をつくりましょう。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!