おかげさまで〈たのしい教育研究所〉はゆっくり伸び、小さいとはいえ、目的を分けて別々の場所に三つの研究所があります。その一ヶ所で〈ガス警報器〉の交換があり、たまたまタイミングよく私がその場に居合わせました。作業中、担当の方といろいろお話しをすることができました。子ども達や先生方の笑顔が広がる活動をしている、ということを話すと、とても興味を持ってくださって、いろいろな質問にも親切に答えてくれました。「ガス警報器が正常に作動していることを判定するのをどうするか」という質問などは、実際に実演してみせてくれました。判定用の〈試薬〉があって、それを近づけるのです。
そうやって、わたしの疑問のいくつかは解消していただけましたが、しくみに関する根本的なあまり詳しく知らない、というお話しでしたので、無理かと思いながら〈古くなって処分するというガス警報器を分けてもらえないか〉頼んでみることにしました。すると〈子ども達の笑顔に役立てるのなら〉ということで、快く了解してもらうことができました。
わたしはいろいろな処で科学実験などをやることがあります。そこは公的な場所がほとんどですから、必ずガスや熱の警報器が設置されています。気体を扱う時には、ガス警報器のことを考慮しなくてはなりません。
ガス警報器というのは全てのガスに対して、その濃度をキャッチして警報を発するのか、それとも特定のガスなのか、分子の大きさなのか、その質問に答えてくれる方はわたしの周りにはいません。もしもアルコールにも反応するとするなら、お酒を呑んだ人がガス警報器に息を吐くと、警報がなるのか? 濃い〈酢〉を警報器の前に置いておくとしばらくしたら警報がなるのか? ドライアイスの場合はどうか、理科でよく利用する〈塩酸〉はどうか、反応するにしても、どのくらい近づけると警報がなって、どのくらいなら大丈夫なのか、風通しによってどう違ってくるかなど興味が尽きません。
いつか時間がある時に、自分で予想をたてて実験しようと思っていました。ですから、今回はとてもよいタイミングでした。こちらの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか-いいねクリック=人気ブログ!-いずれ落ち着いたらこのサイトで紹介できると思います。
みなさんも予想を立ててたのしみに待っていてください。
毎日たのしいことがふくらむ〈たのしい教育研究所〉です。