道徳は本来たのしいものだと思います。それは楽しい教育の教材を実施したたくさんの先生たちから寄せられるお便りから見ても確かです。
しかし、道徳が苦手、道徳嫌いな子ども達はたくさんいます。
たとえばGoogleの検索で〈道徳 嫌い〉というキーを打つと51万件くらいヒットします。当然、その記事の全てが〈嫌い派〉ではありませんが、教師として見れば辛いこともたくさん書かれています。
統計を見たいとweb上を探すと、学研がまとめたグラフが見つかりました。
小学生を対象に「あなたが、学校の授業で一番好きな科目と一番嫌いな科目を1つ選んでください」と質問した結果がこのグラフ(2015-10の調査)です。
https://www.gakken.co.jp/kyouikusouken/whitepaper/201510/chapter8/01.html
順番性を重要視する必要があるのかどうか疑問ですけど、このグラフから見えてくることがいろいろあります。
もっとも注目したいのは〈道徳が嫌いだ〉という子どもは〈道徳が好きだ〉と感じている子どもの約3倍にのぼっています。これだけ大きい教科は他にありません。
全体としても「道徳が好きな子の三倍近く、嫌いだという子がいる」という様に予想してみることは、それほど無茶なことではないでしょう。
これは悲しいことです。
「道徳教育でいじめを減らそう」として努力するという流れも、これでは効果がないどころか逆効果であるとも言えるかもしれません。
そもそも道徳は儒教的な教えを子ども達にインプットしよういうところがある、というのは、いろいろな人たちが考え、感じていることの様です。 〈人を思いやること〉〈友達を大切にすること〉〈守るべきことを守ること〉〈約束を守ること〉etc.
それらは儒教の五常の中にしっかり記されていることです。
子どもたちだけでなく大人も「それは大切でしょう、守りましょう」という教えに論理的にはNOと言えなくても、身体の中では受け入れることができず、〈道徳が好きだという子の三倍も嫌いだという子がいる〉というデータに現れているということが言えるかもしれません。
ところが実は道徳は、生きる上でとても大切なことを教えてくれるので、子ども達も乗りに乗ってくれる授業にもなるのです。
たのしい教育研究所の講座で実施した〈どう分けるの〉という授業は、参加してくれた学校の先生たちもとても喜んで授業に参加してくれました。そしてその授業プリントを持ち帰り、クラスで授業し、子ども達も同じ様にとても喜んでくれたという便りも届いています。
その一つを紹介させてください。
授業は、引っ越し作業を一生懸命てつだった、ゴリラさん、チンパンジーさん、リスざるさんの3人が、お礼としてもらった6個のりんごをどう分けるか、意見が違ってしまったことについて議論しあう内容です。
大きな身体のゴリラさんは゜いちばんたくさん運んだのはボクだから半分ちょうだい」といい、リスざるは「みんな一生懸命がんばったんだから二個ずつ分けよう」といいます。それに対してチンパンジーは「どちらの言い分もわかるんだけど・・・」と悩んでいるのです。
授業を受けてくれた子どもたちの評価・感想が綴られたものがあります。
子どもたちが自分の問題として真剣に考えてくれていることがわかります。
そしてそのことは授業を受けた数人だけではなく全員が、同じ様に自分の問題として真剣に考えてくれたというのです。中には、それまで授業ではほとんど発言しなかった子どもが、学年末のこの時期に、この道徳で明らかに変わり始めたことも綴られていました。
嬉しいことです。
大人も子どもも〈楽しいこと〉が大好きです。それが授業なら、それが学ぶことなら、こんなに嬉しいことはありません。休みより学校が好き、休み時間と同じくらい授業も好き、そういう子どもたちをゆっくり増やしていきたいと思っています。「日本一元気でたのしい沖縄」、それを夢のままに終わらせるつもりはありません。
応援してくださいる方は この〈いいね〉ライン をワンクリック!