⭐️New 〈たのしい問題解決ワークショップ:OPTIONS〉募集中⇨https://tanokyo.com/archives/161700
⭐️ 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります(1000円以上)。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、大歓迎:返礼は額に応じた「たのしい教育通信講座:メルマガ」⇨https://tanokyo.com/archives/158358

⭐️ 教育相談・カウンセリング・スーパーバイズ実施中/オンライン可能(経済的な事情のある場合には無料で実施)::https://tanokyo.com/archives/162936 サイドバーもご確認くださいサイドバーをご確認ください
✨論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️たのしい講座・ワークショップ・企業研修・団体研修・校内研修等についても気軽にお問い合わせください

学力低下論/板倉聖宣2003

先日、某大学の学生さん5人が、「大学の授業で発表したい」ということで、わたしにインタビューを申し込んできました。
隙間のない状況でしたけど、なんとか調整して語りあってきました。

インタビューといっても、一方的に質問に答えるだけでなく、こちらから「コップを逆さまにして水槽の中にいれると中に水が入っていくと思いますか?」という様に、質問や問題を投げかけたりしたので、1時間くらいの予定がけっこう時間がかかりました。

最後の質問が
「私たち若者に何か伝えたいことがありませんか?」でした。
その時に、わたしの授業プラン「近頃のわかものは」の内容になりました。

「近頃の若者はとてもよい」という内容です。
興味のある方は、わたしのプランを手にしてください。
「ものづくり工房」さんが実費でお分けしています。
連絡は、研究所のアドレスでOKです。
⇨ office⭐︎tanoken.com  ⭐︎を@へ

今回は「近頃の若者の学力」に関連して、紹介させていただきます。

 たのしい教育研究所の応援団の皆さん向けのメールマガジンを毎週発行していますが、その中の「たのしい教育の哲学・発想法」のコーナーに取り上げた内容です。

 中身は、板倉聖宣(元文部科学省 教育政策研究所室長)が十年程前に長野県塩尻市で講演した「子どもにつけたい本当の学力」という話からです。
 文意が変わらない程度に少しだけ読みやすく手を入れさせていただきました。

 最近は〈学力低下〉と言うことが、かなり顕著に言われるようになっています。この講演を依頼された頃には、とくにそうだったと思います。「学力低下」と言った時に、「そうだ ! そうだ !」と言う人もいるでしょうし、「いや、学力低下などと、とんでもない!」という感情をお持ちの方もあろうかと思います。

 文部省でさえ今は意見が一致していないのですから、ここでも意見が一致しないことが望ましいことではないかと思います。
 私の考えを結論的に強く言ってしまうと、
「学力というのは年がら年中低下するに決まっているのだ」、「学力は低下するのに決まっているのに、ことさら〈学力低下〉などと言うのは何か魂胆があるに違いない」
と言うことでございます。

 例えば、私の詳しく研究した人に長岡半太郎という人がいます。この人は湯川さん、朝永さんの先生に当たる人ですが、日本の物理学の伝統を確立した人です。
 明治20年に東京帝国大学を卒業した人でありますから、幕末に生まれて、そして親父さんは大村藩士という肩書きで、明治の初めに元藩主にくっついて海外旅行をして、その親父さんが帰って来てすぐに息子の半太郎の前に座って、
「これまでの教育は間違っていた。これからはこれでなければいかん」
と、海外から持ち帰った外国の教科書を示して、
「これからは、これで勉強しろ」
と言われたというほど、明治の初めに恵まれた状況で新しい科学を勉強した人であります。

 その長岡半太郎さんの時代、東大の授業は英語です。教科書も英語だし、教師の大部分は外国人です。だから英語はペラペラしゃべれたりもしました。
 明治の初めには抜群の学力があったことになります。
 しかし、その長岡さんでさえ「学力が低下した」と、みんなから言われたのです。

 なぜか?

 江戸時代の人からすると、手紙は筆で候文で書きます。それが書けないというのです。
 そりゃそうですね。
 英語での対話が十分出来るように勉強したのですから、普通の手紙でも危ないかもしれないのに、候文で、しかも筆で書くなんてことは出来なくて当然です。
 もし、そんなことが出来たとしたら、英語の勉強は疎かになっていたかもしれないし、物理学の勉強も怪しいかもしれない。
 だから〈新しい時代には、新しい学力がある〉ということになります。

 ところが年のいった人たちは新しい学力なんて考えないで、自分たちの知っている知識を、今の若者たちの知識の量と比べて、「今の若者たちはこんなことも知らない」とか、「あんなことも知らない」とか言っているのです。

 とくに最近などは漢字のことで、
「こんな漢字の諺も知らない。あんな諺も知らない」
と言っていますが、あれは大変極端な例を出して、おそらくは皆さんも知らないような言葉をあげて「あれも知らない」と言うように、若者たちは攻撃されているのです。

 すごく古いセンスで古い時代を守ろうとしているのです。

 しかし、「古い時代を守ろう」と言うのでなくて、「新しい時代を切り開く」としたら、古い時代のくだらない知識は「知らない」と言うことが勲章であります。
 若者たちは、そういう年配者たちに特別に反撃はしませんけども、事実として明らかになったのは、「今の若者たちはこんなことも知らない。あんなことも知らない」という人たちは、おそらくパソコンは使えないのです。
 そして携帯電話も持っていないのです。
 そういう文化は自分たちのものになっていないのです。
 新しい時代にはついていけないのですね。

 

いかがでしょうか。
いろいろな意見があるかもしれませんが、こういう考え方もしっていてよいのではないかと思い、紹介させていただきました。
若者よ、くじけるな!
という気持ちと、物理的な年齢ではなく気持ちの面ではわたしも十二分に若者だけどね、という気持ちでつづらせていただきました。

  たのしい教育活動に全力投球の
「たのしい教育研究所」です